ナベブログ

クルマ好きな元同人絵描き
わたなべやすおのブログです。
(現在は同人活動は無期限休止中です)

カメラの未来を想おうぢゃないか

2018年11月13日 20時33分58秒 | カメラ その他雑記



この秋。各社からフルサイズミラーレスが出揃う形になり、
カメラ愛好家にとっては盆と暮れと正月がいっぺんに来たような騒ぎだったかと。


私は一応ソニーユーザーなのですが、
たった一つのEマウント機は事実上のマウントアダプター専用機。
実際Eマウントのレンズって7のキットレンズの一本しか持ってないもん(笑)

未だにAマウントで頑張っているオッサンなわけで…(汗)



さて、個人的な目で、今回のミラーレス狂想曲の感想と、
自分的にはどうなっていくのかを日記に書いて,
興味本位に楽しみたく思います(^^;)




ぶっちゃけ。

どのシステムも一長一短であるわけで、自分的には適材適所で
投入していけばいいんじゃないかなぁ…と思う最近です。


フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズと、
三種類のセンサーサイズの機体が自分の家にはあるわけですが、
今現在相互補完の関係になっていますし、
今後もそれでいいだろう…と。



実際問題として、今とこれからの自分がフルサイズ以上のセンサーサイズ用の
望遠レンズを買えるか?と言ったら無理に決まってます(^^;)

それに買えたとしても、だんだんジジイになっていくのです。
先日の北海道行きでも荷物の重さが堪えたもん。

気軽に持ち出せるサイズと価格のシステムじゃないと無理です。
でもそれだってこれから揃えるのは簡単じゃない。


そんなわけで、今まで揃えてきたAマウントを中心にせざるを得ないわけで。

でも今揃ってる機材でけっこう撮れるのも事実で(^^;)

APS-Cならちょっと暗いけど24mm相当から750mm相当までを撮れて、

フルサイズなら単玉でF1.4~F2.8の明るめのレンズが
24mm、28mm、50mm、90mmで揃い、
ズームでも安い玉ですが標準でF2.8通しがあって、
70-200までならF2.8の明るさで通せます。
こっちも望遠で24~500mmまでいけます。

そしてフォーサーズセンサーでは14mm~28mm相当の超広角ズームがあって、
お出かけに気楽に持ち出せるサイズで14mm相当~300mm相当までの
範囲がカバーされてます。

トータルでは超広角14mm相当~750mm+マクロ領域までカバーしていて、
あと無いのは魚眼と超高感度領域だけです。


なので、残りの穴を埋めてAマウントを維持しつつ、
少しずつAマウントの代替を考えていく…ってのが自分の唯一のシナリオです(^^;)

どうせAマウントのカメラはもう出ないですからね(^^;)
(というかEマウントの後もAマウントのボディやレンズを出してくれたことに感謝しています
 文句を言えるようなものではないですよね)




で、ここからが妄想(笑)
Aマウントの機体が朽ち果てる前に、自分の撮影領域をカバーするシステムを
最低限の支出(笑)で構築せねばなりません。



本音を言えばニコンもキヤノンも新システムは触ってみたいですよ。
特にノクトなんかは触ってみたさ全開です(笑)
キヤノンのズームも驚異的ですし。

でもそれを一から揃える金銭的余力はないです(^^;)
そして仮に買えたとしても抱えていける大きさと重さじゃないわけで。





というわけで、長玉+持ち歩きシステムとしてマイクロフォーサーズを。

ボケ写真+フルサイズ領域+オールドレンズ用として、
フルサイズミラーレスを用意せねばなりません。


Eマウントが基本的には最有力なのですが、
Aマウントのレンズに対する適応状況が調べれば調べるほど厳しくて、
どのアダプター経由でも基本的にスナップ用途しか使えないようです。
C-AFも使えないし、連写も3コマ/秒しか無理なようで。

もちろん動き物をマイクロでまかなえれば問題ないですが、
そうでなかった時の保険も考えておかねばなりません。
それにもしかしたらフルサイズ+クロップでフルとAPS-C+長玉の領域を
統合したほうが安上がりかもしれません。

シグマさんもフルをやるそうですが、それに適合するパナのボディも
もしかしたら…とか思っています。
高感度が良くて、クロップをある程度使えるのなら…と。

150-600のLマウント版とかが出て、使えるのなら…とか。





まぁ…ここまでが妄想(笑)



実際は現状維持です(^^;)


いろいろ調べたところ、今持っているAマウント機は最新と比べても
さほど劣るものではないようですし、まだまだ戦えます。

ですから、今しばらくはマイクロフォーサーズのレンズを拡充することが
現実路線かと思います。



今狙っているのは12-60のライカ。
これに100-400のライカを足せれば、新しいボディを買えさえすれば
APS-C領域を代替できるようになります。

もしフォーサーズで満足できればそれに越したことは無いですし。





まぁ…ゆっくりと…ですね。





■Yellow Comet Web → 公開終了しました。


■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe




★「That'sゆーのす」作品の通販はこちらから★
http://blog.goo.ne.jp/yellow_comet_ap1/e/d5e7103cafe02850a14ca32c575f62e5

★「That'sゆーのす」作品リスト★
http://blog.goo.ne.jp/yellow_comet_ap1/e/55a33673a9f535e8e25938571ec18f0d

※ご興味がありましたらお気軽にどうぞ…。


  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入間航空祭2018 | トップ | 愛車を外から見てみよう(笑) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

カメラ その他雑記」カテゴリの最新記事