goo blog サービス終了のお知らせ 

ナベブログ

クルマ好きな元同人絵描き
わたなべやすおのブログです。
(現在は同人活動は無期限休止中です)

これが正体…

2008年03月20日 22時04分13秒 | LEICA DIGILUX2

これが買い物の正体…、いろんな意味で怒られそうです(^^;)


其の壱=やすおのくせにLEICAなんて生意気な!(ジャイアン風に)
其の弐=パナライカごときでLEICAを買ったつもりか、このたわけが!(雄山風に)
其の参=ビンボーなくせにこんなもん買いやがって、
      この甘チン、どーしよーもねーよ(イケガミさん風に)


うおあ~、しかし何と言われても仕方なし。
買っちまったもんはしょうがありませんです(爆)
何故か驚異的に安かったのです。
ちなみに程度はA(良品)  恐るべしキタ○ラ…。
古いから、そしてデジカメだからですかね(^^;)
少なくともRシステムのようなセレブ&ハイグレードなアイテムでは
ありませんし、Mシリーズのようなステータスや伝統もありませんです(笑)


DIGILUX2、要は通称「パナライカ」です。日本製のライカ(笑)です。
LC1と同じ中身で無駄に高い(爆)と言われています。
とは言え、ライカ様を名乗る、ライカ様がライカと名乗らせた以上は
私としてはライカ様として大切に扱わさせて頂きます…(笑)
大丈夫、写りが悪くても置物としての余生が待っています(爆)
…ま、置物は冗談ですけれど(^^;)

昔、定年退職していった会社の上司に、LC1を薦めたことがあったのですが
それ以来気にしていたパナライカです。
アナログ感覚のデジカメ、気になっていたのです。
写りもさることながら、デジカメにありがちの無機的な感じが薄かったもので…。

では何故LC1にしなかったか…。それは赤玉バッチが欲しかったからです(笑)
それが素直な気持ちなんだから、ミーハーと笑われても仕方がないですね(^^;)
…噂のライカがどんなものか、A2と比べる意味でもちょうど良いですし…。
ライカ信者ではないし、憧れもさほどありませんが、
噂のライカがどんなものか、直に触れてみたい気持ちはありました。
そういう意味では一番庶民的でライカっぽいライカであると思い、手にした次第です。


室内での試写程度しか使えていませんが、開放でもピントのきている所は
ずいぶんシャープな感じ…なようです。
限られたところでしか撮っていませんし、ショット数も少ないので、
今はまだ確証は得られていませんけれど(^^;)

機能も全然分かっていません。
まだマニュアルを読んでいる最中…と言いたいところですが
マニュアルがドイツ語…、 

読 め ね ー よ ー!(爆)

仕方が無いのでLC1のマニュアルをダウンロードしてきました(笑)
ライカのサイトにマニュアル載ってないんですもの(涙)


ちなみに形態が良く似たコンタックスG1も持っているのですが、
焦点距離の範囲が同じになるのです(笑)
28-90mmですので。
同じようなシステムを重複して持っていてどうする!とも怒られそうです。


街歩きカメラ、風景、スナップ用として、これから頑張っていただきます。
よろしくね、DIGILUX2。
いろいろ言われている貴方ですが、私個人としては期待していますからね。


何はともかく「日本一最悪なライカユーザー」誕生ですよ(苦笑)
皆さん、どうかいじめないで下さい。
チキンなので凹みやすいのです。



私の周囲の皆様、待望の「玩具」が入庫しました。
ぜひ皆でいじって撮って遊びましょう。
そのために買いました。よろしくお願い致します。

★Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨です。 | トップ | ライカの冒険(笑) »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Digilux 2 (Masayoshi Ohtani)
2011-09-20 08:42:13
Leica Digilux 2 のフィルター経は69mm。これってフイルターメーカーから発売されていないんですか。確かに、F2の明るさを生かしボケを出すためにはNDは必要だと思います。
返信する
純正だけなのです (わたなべ(管理人))
2011-09-20 10:52:47
Digilux2のフィルター径、仰るとおりに69mmです。
外部のフィルターメーカーにこのサイズは無く、
Leica/Lumix純正のNDフィルターを使用するしかありません。
(もしくは純正アクセサリーのステップアップリングを介して社外品を装着するかです)
Leicaのものはオーダー不可+中古で見かけても価格が高く
入手は難しそうです。
Lumix純正は在庫があればオーダー可能かもしれません。
いずれにしてもシャッター最高速がさほど高い機体ではないので
NDフィルターは必須になりそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

LEICA DIGILUX2」カテゴリの最新記事