goo blog サービス終了のお知らせ 

Y子の部屋

農家の主婦が綴る農村生活あれこれ

桜めぐり

2011年04月12日 20時57分44秒 | 四季折々


4月12日は武田信玄の命日にあたり菩提寺の恵林寺ではお祭りとなります。
今年は桜が遅れていてちょうど満開。こんなことはめずらしいです。

となると、この近辺はちょうど桜の見頃ということ、花見ドライブに出かけました。



まず目指したのは「慈雲寺のイトザクラ」
狙い通り、いや、狙い以上に堪能できました。
このロケーションがたまりません。



樹齢300年のイトザクラ。
18年振りに訪れましたが、樹はさらに勢いを増し、周りはよく整備され、立派な観光スポットとなっていました。



次に行ったのが「勝沼駅」
本当はここに寄るつもりではなかったのですが、遠目にもあまりにすごい存在感につい引き寄せられました。
来てよかった~!



本数といい、咲きぶりといい、周りの眺めといい、素晴しい!
大満足して家に帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花めぐり

2011年04月08日 21時56分45秒 | 四季折々
きょうは文句なし春らしい暖かな一日でした。
桜も一気に開花しました。
母と二人でフラフラと桜見物に出かけました。



家を出てすぐの葡萄畑です。
よく手入れが行き届いた篤農家の畑です。道沿いには季節の花々が植えられていつも楽しませてもらいます。




まずは近所の白髭神社。
彼岸桜や枝垂桜の濃い色合いが美しい。



別の角度から。




少し離れたところにある諏訪神社。
老木だらけで迫力があります。
ソメイヨシノは八部咲きといったところです。



モデルは母。




のどかな農村風景。
手前は桃畑。
みなさんよく手入れがしてあるなあ、と感心しきり。


家の周辺をぐるりと散策してきました。
すぐ身近な風景ですがゆっくりと散策することは案外少ない。
こんなに美しいのに楽しまなければもったいない、と母と言いながら、ほんの30分ばかり春を満喫してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の色合い

2010年03月29日 23時41分37秒 | 四季折々

我が家の春の庭の色。
まず奥のサンシュウのやわらかい黄色が咲き、二色咲きのハナモモが開き、ド派手な赤いチューリップが開き、やさしいピンクのニワウメが咲き、その色合いがなんとも美しくて毎年うっとりするのですが、コンパクトカメラではこんなものです。

おまけにきょうは寒くて寒くて花も震えているかんじです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の枝

2010年03月26日 21時13分05秒 | 四季折々


桃の剪定は芽吹きには程遠い冬の寒い時期にするので、切り落とした枝はただの枝です。
成木は2月のうちに終了しましたが植えてから年数の経たない幼木はつい10日前に剪定しました。(難しいので農協の指導員さんに剪定してもらいました)
その頃になると蕾は大きく膨らんでくるので、枝を拾い集めてバケツにさしておきました。
すぐにも開花するものと思っていたら寒い日が続き、きょうやっと10日目にして開花となりました。それでも畑の桃より一足早い開花です。
桃栽培農家でも桃の切花はめずらしい。
だからお友達に配ったりお彼岸の墓地に飾ったりしたあとの残り物となってしまった。

という画像です。あー説明が長かった。

しかしまったくここにきて寒い日が続き雨は降るし農作業は休止状態でした。
きょうは久しぶりの晴天となったので張り切って摘蕾をしてきました。まわりの畑でも一斉にせっせとそれぞれの作業をしているようでした。



そしてこんな春の夕暮れを迎えました。
我が家の裏通り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色

2010年02月02日 20時34分53秒 | 四季折々


味をしめてこの前と同じように陸橋の上を走行中に撮影しました。
朝7時頃。
三男を高校へ送っていく途中です。
きのう午後からの雨が夕方から雪にかわり5cmほどの積雪となりました。
日の出前、いや日は出ていましたが雲に隠れまだ明けやらぬ雪景色です。



その帰り道。
朝7時半頃。
同じ陸橋の上から反対側の景色です。
朝日が山々を照らし美しい眺めでした。
乾徳山、金峰山、小楢山が見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉見物

2009年11月15日 19時25分27秒 | 四季折々
ぐずついた天気が続き、きょうは久しぶりのスッキリ快晴となりました
きょうを逃したらもう紅葉見物は望めないでしょう。
天気予報を見てきのうから企んでいたんだ、明日は(きょうは)全てを放り投げて紅葉見物に行こうと。
もう~絶好の紅葉日和!!!

問題は、どこへ行くか、です。

車を走らせだしてから、決めました。柳沢峠を越えて奥多摩湖まで。

正しい選択でした。

家を出てから道々見事な風景で、どっちを見ても うわ~っ!きれ~え!の連続でした。



丹波山の道の駅を奥多摩方面へ少し進んだところ。
若干の駐車スペースに車を止めてゆっくりと眺めました。あまりに綺麗で素通りできませんでした。



眼下を流れる渓流。深い山が陰影をつくり鮮やかな紅葉がスポットライトを浴びたように照らし出され、それはそれは美しい光景でした。



モミジの紅葉。細かい葉っぱが微妙な色合いに染まり幻想的でした。下には清流が流れています。



終点の奥多摩湖。いやー、ここも美しいですね。
実はあまり期待していなかったのですが、緑の湖水とまわりの黄色や赤の色合いがなんとも鮮やかで素晴しかったです。

ここでUターンして戻ってきましたが、思う存分に紅葉を堪能できました。
そもそも今年は紅葉が綺麗。山々の色彩が豊か。山麓から峠に至る紅葉の変化。上っても下っても延々と続く山の深さと渓谷の深さ。
そしてなんといってもお天気がよかったので、明るい光を正面から受けても綺麗、透かされても綺麗、濃い陰影ができるのは綺麗過ぎ。
光の演出が絶妙でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2009年11月12日 22時47分32秒 | 四季折々


今年は木々の紅葉がきれいですね。
柿の葉も橙色に紅葉しています。
これはウチの目の前の柿畑。ただしウチの畑ではありません。ちゃんとした柿の木にはちゃんと葉っぱが残っているのです。ウチのはみんな落ちちゃいましたから。トホホ。



これはトイレからの眺め。あら、なんかいいじゃん。
きょうは曇り日で鮮やかな色彩ではありませんが光線の加減はよかったみたいです。

いつものデジカメは三男が修学旅行に持っていってしまったので、ケータイ画像でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋本番!

2009年11月03日 20時42分15秒 | 四季折々

一気に季節到来!
スコーン!と抜ける青空、澄んだ空気、色付く紅葉。
きょうは祝日でもあり行楽に出掛けるには絶好のお日和でしたね。

ここは牧丘町成沢からの眺め。
笛吹川沿いにひらける盆地と遠景の富士山。
7合目あたりまで雪を被り白く光っていました。

観光客が車を止めて写真撮っているのを真似して私も用足しの帰りにケータイカメラで撮りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空模様

2009年07月02日 21時21分02秒 | 四季折々


梅雨の時期らしくはっきりとしない天候が続いています。
でもそのわりに雨らしい雨は降っていません。
きょうの夕方にはこんな空模様でした。
秋みたいなウロコ雲が出ています。



高い雲、低い雲、塊の雲、ちぎれた雲、いろいろな雲が共存して賑やかでした。
変化も激しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に咲く花

2009年06月04日 23時45分07秒 | 四季折々


ドクダミ。
ひどい名前を貰っちゃったね。確かに毒々しさもあるけれど清楚なかんじ。
悪も清めてくれそう。実際そういう効用もあるらしい。



ノビルの花。
宝石みたいで綺麗。くね~とした形がおもしろい。ほんとはこれが一番ピントが合ったから。



ヒメジョン。
白い花とこんなピンクの強い花もある。これはきっと土地の成分によって色味が違うんじゃないかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑から

2009年04月27日 23時13分21秒 | 四季折々




空気が澄んで爽やかな快晴となりました。緑が瑞々しく輝いています。
午後からは冷たい風となり怪しげな雲に覆われてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の風景

2009年04月18日 13時41分02秒 | 四季折々


家の裏の道を歩きながら。
フキノトウを味わったのも束の間、あっという間にフキが茂ってきました。
まだ柔らかいので筋も取らず葉っぱもそのまま美味しくいただいてます。



ハナダイコン。
やたらとどこにでも生えてくるので有り難味がありませんが、可憐な綺麗な花ですね。



ついでに庭のハナミズキ。
桜だ、桜だ、と騒いでいるうちにいろいろな花が咲いてきました。
家の中がピンク色に染まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷の造形

2009年01月16日 23時31分23秒 | 四季折々


今朝の最低気温は-7.4℃ 今季最低記録を更新しました。
剪定をしに畑に行くと桃の木のすぐ脇にこんな氷を発見しました。
地面に密生している低い草にこんもりごつごつ氷のドーム。
こんなの初めて見ました。



これはまた別の木の脇に。
こちらは枯れた大草が凍り付いていました。

なんかすごく寒そうですが
時刻は9:00過ぎ、陽射したっぷり穏やかで暖かでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉見物

2008年11月22日 00時17分49秒 | 四季折々
本日も快晴。どこかへお出掛けしないと罪になるようないい天気。

富士山方面へ行ってきました。
紅葉はダメかもしれないけれど富士山は間違いなく見られるから。



じゃ~ん!きれいな富士山でした!
御坂峠天下茶屋から。



紅葉もきれいでした!
河口湖近くの紅葉の名所。赤い色だけでなく黄色、薄緑と絶妙な彩りでした。





ここも河口湖湖畔。
午後の陽に照らされて幻想の世界でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋好日

2008年10月28日 20時50分22秒 | 四季折々


すっきりと晴れ渡りました。気持ちの良い青空です。
枯露柿の原料となる甲州百目も赤く色付いてきました。
例年より早い気がします。
でもこんなに気温が高いと枯露柿作りには不向きでいつ作業を始めるか悩むところです。



草刈りをした畑からの眺め。いいお天気ですねえ。
左側が小楢山。右側が乾徳山。



午後、姉夫婦が訪ねて来て崖下へクルミを拾いに行きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする