goo blog サービス終了のお知らせ 

Y子の部屋

農家の主婦が綴る農村生活あれこれ

強化練習

2010年05月01日 21時27分41秒 | ラグビー
連休とは、すなわち、強化練習の好機。
きょうからGW強化練習会が始まりました。

なんと!遥かなる広島の高校チームがここ山梨に来て合同練習をするのです!

更に明日からは、愛知、新潟、栃木のチームも加わって試合試合試合の予定です!

まあまあまあ!恐れ入ります、こんな遠い所まで。
なにもおかまいできませんが、うんと成果を上げてお帰りくださいませ。
連休中は晴天のようでよかったです。
これで雨なんか降っていたら話になりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の強化練習

2010年03月27日 21時08分51秒 | ラグビー

高校は終了式を終え、きのうから春休みとなりました。
そのきのうから3日間の日程で強化練習会が始まりました。

他県から9校ものチームが集まって合同での練習会です。
監督の力ですよね。
会場は山梨学院大学のラグビーグランドを借りて行われます。
9チームがとっかえひっかえひたすらゲームをするんだそうです。20分ゲームで。

きょうは様子を観に行ってきました。
20分ってどうよ、と思ってましたが、けっこうゲームになっていました。案外長い。
1ゲーム終わるとすぐに次の対戦が始まる。
コートの脇で基礎練習をするチーム、観戦するチーム、休憩するチーム、様々です。

ちゃんとした試合とは違って、気楽に眺めてこれました。
父母会としての応援ではありませんからね。
おしゃべりなんかもしながらお天気はいいしのんびりと楽しんできました。

息子はヘロヘロです。朝から一日ですからね。
今もコタツで爆睡中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ戦

2010年03月21日 23時02分00秒 | ラグビー
新年度KSL(関東スーパーリーグ)が始まりました。

本日第1戦があり、茨城県守谷市まで応援に行ってきました。
相手は先日の関東新人戦で対戦して破れた茗渓学園。
今回リベンジ戦となったわけですが、めでたくリベンジが果たせました。

風の強い一日でした。
風下からのキックは完全に戻される。風下コートのときはグッとこらえてといったかんじ。
応援の父母達も冷たい強風にじっとこらえながらの観戦となりました。

まあなんて風の強いところなんだ、茨城は!と思ったら、きょうは全国的にすごい風が吹き荒れたようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい新人戦

2010年02月13日 20時22分41秒 | ラグビー
高校ラグビー新人戦関東大会の応援に熊谷まで行ってきました。

負けてしまいました。
先制したにもかかわらず逆転されてしまいました。
力の差があったようには思えない。
でも何かこちら側に弱点があったということだと思います。
痛い負けを喫しました。

おまけに冷たい氷雨の中での試合でした。

これをこの新チームの出発点として、また練習を重ね体力をつけ気力をつけ、技術を向上させるとともに、いかにチームとして仕上げていくかが課題ですね。
どのように成長していくか、楽しみでもあります。

あーあ、明日も行くつもりだったのになあ。
帰りのバスの中はしょんぼりでした。
そして母たちは、「今夜帰って来るんじゃん」「夕飯どうしよう」とさわいでおりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県新人戦

2010年01月17日 21時55分38秒 | ラグビー

高校ラグビー県新人戦が始まりました。
ここ山梨ではラグビーは超マイナースポーツでそもそも部のある高校が少ないです。
はっきり言って我が日川チームと互角に戦える学校は今の所ないです。
なので新人戦も当然勝たせてもらいます。

きょうは準決勝。
県の中央をはるかにはずれたグランドがメイン会場です。そのあたりがマイナーであることを物語っている。
ウチのあたりよりさらに寒い。(ウチも周辺地ですが)

一年間勤めたビデオ係りもきょうで交代となりました。
1年生父母の担当者に留意点など伝えながら撮ってもらいました。ちょうど一年前と逆の立場で。
やれやれ、という気持ちと、つまんないなあ、という気持ちと。

管理室屋上の撮影場所に新旧ビデオ係りと他校のビデオ係りの影が連なりました。

我が息子もスタメン出場となりました。
2日間の病床で3kg近く体重が減ったんだそうです。
体力万全ではありませんでしたが、なんとか役割は果たし後半途中から交代となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新チーム始動

2010年01月09日 22時25分46秒 | ラグビー
花園が終わり3年生は引退となり、いよいよ息子たちの代となりました。
去年は心細さを感じましたが今年はさらに重圧感が加わり緊張します。と同時に闘志も湧いてきました。これはきっと子ども達の方が私が思うよりずっと強くそう感じていると思います。

3日から練習が始まり、きょうは初めて練習試合を観に行ってきました。
新チームでの試合。
まだまだぎこちない流れではありますがなんとか試合の形にはなっていました。
これから練習を重ね試合を重ね、少しづつチームとして成長していくことでしょう。
楽しみです。

明日も練習試合を観戦してきます。
今年一年は土日祝日はラグビーの日と決めました。がんばるぞ―。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1回戦突破

2009年12月28日 13時17分12秒 | ラグビー
やった―!勝ちました!いい試合でした!

26日夜11:00に学校を出発して所々休憩しながら朝7:00には会場に到着しました。
ちょうど中国の夫もお正月休暇がとれて上海から関西空港へ直接飛行機で飛び、花園で合流となりました。

まずは開会式。
出場51校が整列し壮観でした。

続いて試合。
ワクワクドキドキ。負ける気がしなかった。
子どもらも伸び伸びとプレーしているようでした。ミスも少なく決めるところはきちんと決めて果敢に攻め込んですばらしい試合を見せてくれました。

うれしいな―!
2回戦も応援に行くぞ―!



メインスタジアム真正面を陣取りました。ビデオ撮影準備OK!



撮影は他の人にお願いしてプライベート写真を。
色とりどりのユニフォームが勢揃いしました。
試合中の写真は撮りませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行くぞ花園

2009年12月26日 21時26分05秒 | ラグビー
本日でおおかたの枯露柿は売ってしまいました。
あと28日に農協へ出荷する分をついさっきまで荷造りしてました。

あと30分後にはウチを出掛けて花園へ行くですよ。

まだウチの中は作業所の状態。大掃除にはほど遠いですが、すべて投げ打ってラグビーの応援に行ってきます。
明日開会式、そしてクジ運よく、開幕戦で試合ができるのでラッキーでした。

明朝花園着、午後花園発でこちらに帰ってくるのは深夜になると思います。

ああ、気が焦る、いってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花園出発

2009年12月24日 12時58分48秒 | ラグビー
日川高校ラグビー部は今朝花園へ向けて出発しました。

朝8:00から玄関前で出発式をやります。
出席できる父母は出席して子どもたちを激励します。
今年は応援団も来てくれて力強いエールを送ってくれました。感激。あんな寒そうな学ラン姿で、ありがとね、かっこよかったよ。
UTYで夕方のニュースで放映しますので、県内の方は観てくださいね。

そんなわけで、ゆうべ我が家でもささやかな激励会をしました。
まあようするにご馳走を作ったということです。クリスマス・イブイブてことで。

お陰様で怪我もなく病気もなく元気に出発することができました。
まわりの皆様からも暖かい応援をいただき感謝感謝です。
さ、がんばっておいで。
しばらく帰ってくるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー決勝戦

2009年11月08日 22時43分09秒 | ラグビー
きょうは高校ラグビー県決勝戦。

きょうも私はビデオ係りです。
父母会のビデオ係りは2年生の親が担当することになっています。3年生の親は試合に専念して応援できるように、との配慮のためです。

だから2年生の親としては緊張します。ビデオカメラは1台のみ、ミスは許されません。
どの試合も緊張しながらの撮影ですが、花園へ向けての決勝戦となると緊張の度合いが全然違います。

しかも先週の準決勝のときのカメラクルーのほかに他局のカメラももう2台入ったため更に狭い場所に犇めき合いながらカメラ操作もままならないような状態での撮影となりました。

でもいいよね、プロが撮った映像がちゃんとあるんだからテレビ放送を録画して残しておいてね。それプラス、父母会のビデオは超我が校本位の偏った映像として記念にしてください。

なかなか厳しい試合で26-0で辛勝しました。

きょうはプライベート写真を撮る余裕はありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合中継

2009年10月31日 23時47分25秒 | ラグビー
きょうは高校ラグビー全国大会県予選会準決勝の応援に行ってきました。
応援というか役割分担でビデオ撮影係りです。



準決勝から地元の放送局でのテレビ中継があります。
いつもビデオを撮る高い場所にさらに櫓を立ててその上にテレビカメラが2台。



下の低い場所に固定カメラが2台、と肩に担ぐ移動式のカメラが1台。
へえ~!こんなたくさんのカメラで撮っているんだ!
こちらはホームビデオ1台で動きを追うんだから難しいわけだ。
特にきょうは櫓の横で櫓を揺らさないように身を小さくして撮ったのでいつもにも増してぎこちないカメラワークでした。



実況中継するアナウンサーさんもあんなところに。

ラグビー部では個人的な撮影はご法度なんですが、隔離された場所をいいことに役得で数枚撮らせてもらいました。もちろん試合が始まる前のわずかな時間にこそこそと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーリーグ@千葉

2009年10月11日 22時37分14秒 | ラグビー
ラグビーの応援に行ってきました。

きょうの試合会場は千葉県市原市。
山梨の人間が言っちゃなんですが、山の中のすごいところにありました。

空は澄み渡りほどよい気候のなか、ちょっとしたバス旅行ですね。
学校を朝8時30分に出発し走り慣れた中央道を快適に進むもそれは都心までのこと。それから千葉方面は渋滞につかまりました。
快晴の連休中ですからね。

広々とした気持ちの良いグランドで気持ち良く試合を観戦し、帰りの途についたのが4時30分。帰りは更に渋滞がひどく学校到着は9時でした。

そして明朝はまた千葉に向けて出発します。
子ども達は千葉にお泊りですが、親は通いでの応援となります。
明日は試合開始時間が早いのできょうより2時間早い出発です。
さあさ早く寝よ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱き戦い

2009年09月06日 22時38分32秒 | ラグビー
しばらく親の出番は途絶えていましたが、ラグビー応援が再開しました。
先週と今週土日と続けて応援に行ってきました。

涼しくなったとはいえ、晴れた日中は申し分なく暑いです。
応援する側はまだしも、プレーする子どもらの暑さといったらハンパないと思います。よくぞあの暑さの中であんなことができるものだと、それだけで感心してしまいます。
グランドの暑さはこちら側では味わえない暑さだろうと思います。

天然芝ならまだしも、人口芝での熱気といったら!

こまめに水分を取るようにしていますが、それでもきょうも暑さのせいで鼻血が出る子、吐く子、倒れる子がいたようです。

ここ最近は怪我人も続出で心配です。
これから花園へ向けて本格的なシーズンとなっていきますが、今年は新型インフルエンザの脅威があり心配です。
なんとか万全の体制で花園を迎えたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅平ショック

2009年08月11日 21時20分37秒 | ラグビー
本来ならきょうから菅平の合宿が始まるはずだったのですが、新型インフルエンザの感染者が出てしまい、中止となってしまいました。

活動中止で、なんと6日間も自宅待機となりました。
ウチの息子なんかはまったく元気でかつてない自由な時間を持て余しています。
ひたすらテレビを観たりゲームをしたり、課題も少しはこなしているかな。
これ幸いと農作業に借り出したりもしています。

それにしても菅平合宿がない、というのは痛手です。
日本中のチームが集まる中で練習試合が組める絶好のチャンスがなくなってしまいました。
スポーツをするうえで、体調管理をする、病気にかからない、怪我をしない、ということはすごく重要なことです。それが運不運であったりするからつらいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合宿激励会

2009年08月03日 11時12分20秒 | ラグビー
合宿の激励会がありました。
合宿中の子ども達に食事の差し入れをして激励しようという、父母会の恒例行事です。

2年生となった我が息子は去年とは違って余裕のある表情をしていました。
仲間と楽しそうに語らいながら食事していました。
お腹いっぱい食べたいだけ食べればいいんだから。1年生はお腹いっぱい以上に詰め込まなければなりませんからねえ。
よかったねえ、2年生になって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする