goo blog サービス終了のお知らせ 

八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

はっきり言ってよ!

2015-07-16 07:42:23 | 日記
台風が近づいてますね!
大雨がふるそうなので西日本の方はお気をつけくださいm(__)m

昨日は知立南剣道教室に行って来ました。長女は一昨日熱中症のためか具合が悪かったですが、点滴を打って昨日は部活に出たそうなので、「じゃあ大丈夫だな!」ということで連れて行きました。ま~ホントにだめだったらテコでも動かないので、大丈夫だったんでしょう。

切り返しの後、打ち込み風の稽古。面ー小手面ー小手面ー小手面ー面を一往復、二往復。その後面ー小手面胴ー小手面胴。
私の身体上の最大欠陥のせいか?勢いよく下がる元立ちに追い付けず、体勢は崩れ右手打ちに。
近本先生みたいに床の上を滑るような連続打ち、やってみたいものです。

その後、地稽古。
3~40分くらいやったんでしょうか。女子中学生相手には省エネモードでやったんですが、それでもバテバテになってしまい、結局中学生たちに対してはほぼ省エネモードになってしまいました。
でも省エネモードでやると、打たれてもいいくらいの気持ちでズイズイ攻めることができますし、相手の動きがよくわかって、ワリとよく当たるんですよね。一本にはならないかもしれませんが。
自分が全力でやってると思ってる時の全力の出しかたが違うのかもしれません。気合いを充実させてなおかつこれくらい攻めて相手を良く見られるといいんですけどね~。
ただ何モードでも残心はしっかりとるようにしないといけませんね。特に最近胴打ちが回転胴になってしまうことがよくあります。気を付けないと。

ほとんど省エネモードでやったにも関わらず、途中途中上の先生や高校生相手に全力でやると、もう吐きそうでした。暑さのせいなのかなんなのかorz

昨日は超若手Y崎先生に八ツ田おやじの正体かバレてしまいました。剣道関係者にはもはや隠しているつもりもないので動揺はしてませんが^^
ただ最近私の剣道以外の活動分野の仲間に正体がバレてしまっている感じがありまして、しかも見ていることを黙っておいて泳がされている感じするんですよね、私の動きを知るために(笑) いやらしいので見ているなら見ていると言ってよ!(^人^;)





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

長男の進歩

2015-07-14 07:40:08 | 日記
台風が近づいて今週天気は崩れそうですが、昨日、一昨日と暑い日が続いています。
私以上に暑さに弱い長女は早くも体調崩しております。

昨日は知立東剣道教室の稽古でした。
長女は先の通り体調不良でお休み。私はPTAの会議で微妙な時間になり、面つけてもすぐ終わっちゃうかな~と思い、お迎えのみ。わが家は長男のみの出場でした。教頭先生に今日の会議は大事だから、といわれてあわてて駆けつけた会議でしたが、特に私が参加して実りのあるものになった、とは思えませんでした(;^_^
恐らく大人の事情というやつで、私がその場にいることに意味があったと思われ、PTAをやらせてもらってそういう面をよく教えていただいています。今年は社会勉強ですね!

でも稽古したかったな~!
今週は週末まで稽古行けるかどうかわかりませんし、台風も来てますからね~

会議を終えて、お迎えとしては早目に稽古場につき、見取り稽古。
見てるだけだと意外に長く感じる時間。やっぱりすこしでも稽古すればよかったかな~と後悔。

大人の先生が少なく、あまった子どもたち同士でチャンバラのような稽古のような微妙な感じでじゃれあってます。
奥さん先生に「遊んでちゃだめ!」と叱られても、「遊んでないよ!」と子どもたち。本人たちは稽古のつもりかもしれませんがやっぱりじゃれあってるようにしか見えませんでした(;^_^

今週も最後に長男がN田先生に稽古つけていただいてました。
まだ特訓開始三回目くらいだと思いますが、数本に一本くらい踏み込みと打ちの一致した、伸びやかな面が出てました。
左足が右足を追い越したりしてますが、それでも長男にしては大きな進歩を感じました。やっぱりちゃんと稽古すればその分伸びるんですね~先生に感謝するばかりです。
稽古後もN田先生から「今日の稽古良かったぞ!ああいう稽古を最初から最後までやれば物凄い強くなるぞ!」と言っていただきました。私もしっかり誉めることができ、帰ってからも妻から「凄い!たくさん汗かいてる!頑張ったね!」としっかり誉めてもらいました("⌒∇⌒")

親子ともどもこの調子で頑張っていきます!





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

長男のこと

2015-07-13 07:49:25 | 日記
土曜日は来迎寺剣道教室。

家の都合で2~3分遅れで到着。
車から剣道具を下ろしながら、長男に「少し遅れてるから急げよ!」と声をかけ早足で体育館へ。

私が垂を着けている間に形の稽古が始まり、豆剣士Kくんが一人だったのでKくんと形の稽古を始めました。
Kくんの向こう側に見える長男は、家で垂を着けて来ているので木刀一本もって立ち上がれば、形の稽古ができるはずなのに、なぜか動作停止状態。
形の稽古が一旦途切れたところでKくんに「ちょっとゴメンね」と声をかけ、長男のところに行って「みんなもう稽古始めてるんだから急ぎなさい!」というと、今更竹刀袋を開けてゆっくり竹刀を取りだし、もたもた鍔をつけようとしています。
(今まで何してたんだ!)と思いながら「それは後にして早く木刀持って行きなさい!」と言っても「うん」と生返事をしながら竹刀に鍔をゆっくり通しています。
竹刀を取り上げて置いて、手を引っ張り木刀持たせて、促してもなかなかいきません。私が先に歩き出し、早く来いと促すとようやくダラダラ動き始めました。

戻るとKくんの相手はW辺先生がしてくださっていたので、私は長男とやることに。
前に立っても上の空。みんなが動き始めているのに、よそ見をしていて動かない。ようやく気づいてダラダラ動き始めたと思ったら、やる気のなさ全開の小さな声、ふにゃふにゃの動作。仕太刀の私はまともに相手する気にもなりません。
いい加減木刀でなぐったろか~!と思うほどでしたorz
途中何度も「ちゃんと声出してしっかりやらないと怪我するぞ!」と声掛しましたが長男はふて腐れるばかり。
形の稽古終わったあともしばらく怒りが収まりませんでした。ハァ~。

こんな面倒くさい特徴を持った長男ですが、こういう子に対してはは特に親の接し方に配慮が必要であり今私も妻も修行中です。
今回のことで言えば、長男が自分で想定していた準備の進めかたを途中で遮ったことがダメだった気がします。そこらへんを何とか上手く運べるように考えないといけません。みんなと同じレベルに近づけたいですが、そこにこだわりすぎるのも良くない気がします。

先生方にもご迷惑をお掛けしているのは間違いありませんが、たくさんの子どもたちを指導してこられた先生方は、上手く長男を乗せて誘導して下さっています。有難いかぎりです。親子の関係ではまた違った部分もあるかもしれませんが、そのあたりも学ばせていただきたいと思います。

稽古後半の掛かり稽古ではちゃんと声出して頑張ってたので誉める余地があってよかったです(;^_^
できないことをしかるのではなく、出来たことを誉めるのが基本らしいですから。

面つけて後、切り返し天国。
30、50、70、90、100、100。
最後の100はもう腕が上がらず、50本でギブアップ。握力も死んでしまってそのあとの稽古では体当たりで握りを絞れずつぶれてしまいましたorz
やっぱり毎週やらないと元の木阿弥かな~

挨拶後の自由稽古では、T永先生にお願いできました。
一本勝負になると如実に下がるクセが出てしまい、下がって避けて打つになるので全部ワンテンポ遅れて打つ感じになってしまいました。ここでも恐がらずぐっと攻めて溜めて打つってしないといけないんだろーなーと思いました。
「出小手が当たってたけど体が逃げちゃってた。それだと審判が上げてくれないので、逃げないでぶつかっていくといいですね!」とご指導いただきました。

その後も稽古を求めてうろうろしてましたが、この日は先生もたくさんいらっしゃいましたが子どもたちもたくさんいてなかなか先生が空いていませんでした。
そうこうしているうちに小中学生が来てくれたので四人と稽古。

切り返し天国ではまたしても悔やしい思いをしましたが、しっかり汗を流すことができました。





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村


俺は直角

2015-07-07 07:44:29 | 日記
昨日の東剣稽古は東小体育館が補修工事のため母校知立中の武道場での稽古でした。

連日の試合疲れか、昨日は子どもたちが少なかったですね~。

私はいつものごとく、駆けつけでの参加。ちょうど面つけて稽古に入るところで到着しました。私が準備している間に切り返しが始まりましたが、ほぼ無声。こんな静かな稽古見たことないって感じでした(;^_^ 前半戦の面つけ前の稽古がかなりハードだったようですが、、、中学生が加わってきてようやく音声が復旧しました。

昨日は長女が長女のわりには大きな声だしてましたね~よしよし。わたしと一緒に途中参戦だったのでまだ体力もあったんでしょうが、いつもその調子で!

地稽古ではT志くん、Gくん、A田くん、豆剣士Kくんと稽古。みんな体力回復したのか最初の切り返しよりはファイトありましたね~!ふつうは逆のような気もしますが(;^_^
長男はやっぱり試合や地稽古になると踏み込みしないでテケテケ歩いて打ってきますね~
中学生T彌くんがならんでくれてましたが、奥さん先生より最後大人同士で稽古してということなので、超若手Y崎先生にお願いしました。前半稽古でかなりバテていたようですがそれでもほとんど打たせてもらえませんでしたね~ズバーンと面をいただきました。

今ちょっと気になっている「体幹トレーニング」。もう少し調べてみると、それだけでやってもあまり意味がないようで、運動後に補助的なトレーニングとして行うと良いようです。
なので稽古後、帰宅してからやってみました。両手はファイティングポーズ。身体はできるだけまっすぐのまま片足を真横に10秒間あげたまま静止。
が、そもそも足が真横にあがりません!角度にするとわずかに30度くらい?
長女にやらせてみるとキレイに真横に!いや、110度くらいは上がってました!
私は柔軟性がないのか筋力がないのか。悔しいので直角になるまで毎日頑張ってみたいと思います!

日曜のミライモンスターという番組で史上最年少で世界選手権日本代表に選出された山田凌平選手がとりあげられてましたね。録画してあったのを昨日見ました。演出がやや子ども向けなためか普段剣道の映像に全く興味を示さない長男も見入ってましたので、子どもたちがみると面白いかもしれません。もちろん私がみても面白かったですが。オンデマンド配信はしてないようですがウェブで検索すれば、、、いえ、なんでもありません(;^_^





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

岩倉市剣道大会

2015-07-06 07:48:01 | 日記
昨日は長男の付き添いで岩倉市剣道大会に行ってきました。

急遽場所取りの任をいただきました。これは男性がもっとも苦手とする分野ではないでしょうか?
開場とともにブルーシートを持ってダッシュです。
わりと前の方に並んでましたし、途中何人も追い越しましたが座席はすでに確保されていて、通路の柱の間にブルーシートを拡げてスペース確保!
隣のスペースも仁王立ちで確保しようとしましたが私の身体の幅以外はどんどん他の人にシートを敷かれ、ちょっと手狭になってしまいました(-_-;) 私が逸ノ城ならもう少し確保出来たんですが、すみませんorz

そんなことはどうでもいいとして、長男は誠心館チームの次鋒として出場させていただきました。
もともとメンバーが足りないということで出させていただいているわけですが、さらにもう一人腰痛で欠場のため、四人での挑戦です。

先鋒R輝くんは猛攻を見せ、部位を何度もとらえていましたが、決めきれず引き分け。
長男、実力差歴然で文字通り手も足も出ず秒殺。
副将、Gくんはこれはどうだ!という打突がありましたが、旗が上がらず引き分け。
大将、A田くんも果敢に攻めますが惜しくも引き分け。

残念ながら緒戦敗退でした。また今日から稽古がんばろう!

来迎寺剣道教室チームは前日に引き続き、4、5年生多数のチームながら一回戦、二回戦を突破!ベスト16?の大健闘でした!

中高生の強豪選手の試合も見ることができましたが、ほんとに迫力ありますね~どんなに激しく打ち合っても体勢が崩れずまた次を打っていけるし、崩れても打っていけるんですね!体幹というやつですか!?いや~あんな肉体が欲しいな~と思い、帰ってからyoutubeで体幹トレーニングを検索してやってみましたが、これは、、、続かなそうです!
ま~い~や稽古がんばろ。竹ノ内選手も剣道以外やってませんて言ってたし(笑)





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村