yasminn

ナビゲーターは魂だ

鴨 長明 方丈記より

2011-03-15 | 古典
予(われ)、 ものの心を 知れりしより、 四十(よそぢ)余りの 春秋(はるあき)を 送れる間に、


世の不思議を見る事、やゝ度々(たびたび)になりぬ。



 去(い)んじ 安元(あんげん)三年四月廿八日かとよ。


風烈(はげ)しく吹きて、 静かならざりし夜、 戌(いぬ)の時許(ときばか)り、


都の東南より火出(い)で来て、西北に至る。 


果てには 朱雀門(しゆしやくもん)、大極殿(だいこくでん)、大学寮(だいがくれう)、民部省(みんぶいやう)などまで移りて、


一夜のうちに塵灰(ぢんくわい)となりにき。



 火元(ほもと)は、樋口富(ひぐちとみ)の 小路(こうぢ)とかや、舞人(まひびと)を 宿(やど)せる 


仮屋(かりや)より 出(い)で来たりけるとなん。(二)





 また、治承(ぢしよう) 四年 卯月(うづき)のころ、 中御門(なかみかど)京極のほどより、


大きなる 辻風(つじかぜ) 起(おこ)りて、 六条わたりまで 吹ける事侍(はんべ)りき。



 三四町を 吹きまくる間に、籠(こも)れる家ども、大きなるも、小さきも、一(ひと)つとして破れざるはなし。


さながら 平(ひら)に倒れたるもあり、桁(けた)、柱ばかり 残れるもあり。


門(かど)を 吹き放ちて、四五町がほかに置き、また、垣を吹き払ひて、隣(となり)と一つになせり。(三)





 また、治承(ぢしよう)四年 水無月(みなづき)の比(ころ)、 にはかに都遷(うつ)り待(はんべ)りき。


いと思ひの外(ほか)なりし事なり。


大方(おほかた)、この京の はじめを聞ける事は、 嵯峨の天皇の御時(おんとき)、


都と定まりにけるより後(のち)、すでに四百余歳(しひやくよさい)を経たり。


ことなるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを、世の人、安からず憂(うれ)へあへる、


実(まこと)に、理(ことわり)にも過ぎたり。(四)





 また、養和(やうわ)のころとか、久しくなりて 覚えず、 二年(ふたとせ)があひだ、


世の中 飢渇(きかつ)して、 あさましき事侍(はんべ)りき。


或は 春夏ひでり、 或は秋、大風、洪水など、よからぬ事ども うち続きて、 五穀ことごとくならず。


むなしく春かへし、夏植うる営みありて、秋刈り、冬収むる そめきはなし。(五)





 また、同じころかとよ、おびたゝしく、大地震(おほなゐ)ふること侍(はんべ)りき。


そのさま、世の常ならず。


山は崩れて、 河を埋(うづ)み、 海は傾(かたぶ)きて、 陸地を浸(ひた)せり。


土 裂(さ)けて、 水 湧(わ)き出(い)で、 巌(いはほ) 割れて、 谷に転(まろ)び入る。


渚(なぎさ)漕(こ)ぐ船は、波に漂(ただよ)ひ、 道行く馬は、足の立ち所(ど)を惑(まど)はす。(六)




 すべて、世の中の ありにくく、 わが身と 栖(すみか)との はかなく、 あだなるさま、また、かくの如し。


いはんや、所(ところ)により、身のほどに随(したが)ひつつ、心を悩(なや)ます事は、あげて 計(かぞ)ふべからず。(七)





 世に従(したが)へば、身苦(くる)し。 従はねば、狂(きやう)ぜるに似たり。


いづれの所を占(し)めて、いかなる業(わざ)をしてか、しばしも、この身を宿(やど)し、たまゆらも、心を休(やす)むべき。(七)





 わが身、父方の祖母(おほば)の家を伝へて、 久しく、かの所に住む。


その後(のち)、縁(えん)欠けて身(み)衰へ、しのぶ方々(かたがた)しげかりしかど、


つひに、跡留(と)むる事を得ず、三十(みそぢ)余りにして、さらに、わが心と、一つの庵(いほり)を結(むす)ぶ。(八)




 いま、日野山の奥に跡を隠してのち、東に、三尺余りの庇(ひさし)をさして、柴折(を)りくぶるよすがとす。



南、竹の簀子(すのこ)を敷き、 その西に、閼伽棚(あかだな)を造り、 北に寄せて、障子をへだてて、


阿弥陀の絵像(ゑざう)を安置し、 そばに、普賢(ふげん)を懸け、 前に、法花経(ほけきやう)を置けり。


東のきはに、蕨(わらび)のほとろを敷きて、 夜の床(ゆか)とす。 


西南に、竹の吊棚を構へて、黒き皮籠(かはご)三合を置けり。



すなはち、和歌、管絃(くわんげん)、往生要集ごときの 抄物(せうもつ)を入れたり。


かたはらに、琴、琵琶各々一張(いつちやう)を立つ。


いはゆる折琴(をりごと)、継琵琶(つぎびは)これなり。  仮の庵(いほり)のありやう、かくの如し。(九)




 おほかた、この所に住み始めし時は、 あらかさまと思ひしかども、今すでに、五年(いつとせ)を経たり。


仮の庵(いほり)も、 やゝ故郷(ふるさと)となりて、 軒に朽葉(くちば)深く 、土居(つちゐ)に苔(こけ)むせり。



おのづから、ことの便りに 都を聞けば、 この山に 籠(こも)りゐて後(のち)、 


やむごとなき人の かくれ給へるも、 あまた聞(きこ)ゆ。


まして、その数ならぬ類(たぐひ)、尽くして これを知るべからず。


度々の炎上(えんしやう)に滅びたる家、またいくそばくぞ。


たゞ、仮の庵(いほり)のみ、のどけくして、恐(おそ)れなし。(十)




 それ、三界は、ただ、心ひとつなり。


心もし安からずは、象馬(ざうめ)、七珍(しちちん)もよしなく、宮殿(くうでん)、楼閣も望みなし。


今、さびしき住(す)まひ、 一間(ひとま)の庵(いほり)、みづから これを愛す。


おのづから、都に出でて、身の、乞匃(こつがい)となれる事を 恥づといへども、


帰りて こゝに居(を)る時は、 他の、俗塵(ぞくぢん)に馳(は)する事をあはれむ。(十一)





 そもそも、一期(いちご)の月影傾(かたぶ)きて、余算(よさん)の、山の端(は)に近し。


たちまちに、三途(さんづ)の闇に向(むか)はんとす。



何の業(わざ)をかかこたむとする。  


仏の教へ給ふ 趣(おもむき)は、 事にふれて、執心(しふしん)なかれとなり。


今、草庵を愛するも、咎(とが)とす。


閑寂(かんせき)に 著(ぢやく)するも、障(さは)りなるべし。


いかゞ、要(えう)なき楽しみを述べて、あたら時を過(す)ぐさむ。(十二)




 時に、建暦(けんりやく)の二年(ふたとせ)、弥生(やよひ)の晦日(つごもり)ごろ、


桑門(さうもん)の蓮胤(れんいん)、外山(とやま)の庵(いほり)にして、これを記す。(十二)


大伴 家持

2011-03-13 | 古典
 ―――君は此頃  うらさびて  嘆かひいます


 世の中の 憂(う)けく辛けく   



 咲く花も  時にうつろふ   うつせみも 常無くありけり 


 たらちねの  御母(みおや)の命(みこと)  何しかも  


 時しは有らむを 真澄鏡(まそかがみ) 見れども飽かず 珠の緒の 惜しき盛りに


 立つ霧の 失せぬる如く  置く露の 消えゆくが如 


 玉藻なす 靡きこい臥し 逝く水の 留めかねつと  


 まが言や 人の云ひつる   およづれか 人の告げつる


 梓弓 爪弦(つまひ)く夜音(よおと)の 遠音(とほと)にも


 聞けば悲しみ にはたづみ 流るる涕 留めかねつも








君が、この頃悲嘆に暮れておられると。

世の中は何とやりきれず辛いことか。

咲く花も時が来れば色褪せるけれど、現世の人間もまた不滅ではあり得ないのだ。



君の尊い母上様が、どうしたことか、よりによって、澄んだ鏡のように見飽きない妙齢の盛りの時に、

霧が消え失せるように、露が消え果てるように、玉藻さながらぐったりと床に臥し、

流れ去る水のように引き留めること適わなかったと……。



狂言を人が口走ったのであろうか、惑わせ言を人が言い触らしたのであろうか。


梓弓の弦(つる)音を爪弾いて立てる、その音が夜遠くから聞こえるように、


かすかに耳に触れただけで、私はもう悲しく、溢れ出る涙を留めることができなかった。

高村 光太郎       道程

2011-03-12 | 
僕の前に道はない


僕の後ろに道は出来る


ああ、自然よ


父よ


僕を一人立ちさせた広大な父よ


僕から目を離さないで守る事をせよ


常に父の気魄を僕に充たせよ


この遠い道程のため


この遠い道程のため



                           
                           

                           皆様、大丈夫でしょうか?

                           どうかどうかご無事でいらっしゃいますように。

                           私は沢山の方に助けていただき、朝になってから、帰宅出来ました。

                           無事な私でもとても恐いし心配です。

                          
                           どうぞ強いお心で頑張って乗り越えてくださいね。

                            

                           

                           

梁塵秘抄より

2011-03-11 | 箏のこと
―――嵯峨野の興宴は、


     鵜舟(うぶね) 筏師(いかだし) 流れ紅葉、

       
       山陰響かす 箏(しょう)の琴(こと)、


         浄土の 遊びに 異ならず―――

松島 糸寿

2011-03-10 | 箏のこと
 ―――昔は 専門家なら 必ず 百篇弾き を云うのを やったものです。


  たとえば  梅が枝 を百篇、 心盡(つく)し を百篇、


  朝早くから 夜遅くまでかかっても 必ず弾く。


  これが 一曲ずつの 百篇ですから  都合がよければ 月に二度で二曲。


  まず大概(たいがい)は  先へ進みたいから 月に 二度や 三度は やりますが、


  久留米の学問所(職屋敷)では 千編弾き とか 一萬篇弾き という様な事もやって 修業したものだそうです。


  
  現に 聴き手が 三四人ついていて、 続け通しに 何日間も やるのですから 


  無論 湯にも入らず 御飯も握り飯で、 夜も ほとんど ねむらず  十日も 十五日も かかって、


  それは なかなか 組曲については 難行苦行を 積んだ人もあるのです。―――  

良寛      無絃の琴

2011-03-08 | 箏のこと
静夜 草庵の裏(うち)


独り奏す  没絃(もつげん)の琴


調べは 風雲に入りて絶え


声は 流水に和して探し


洋々 渓谷に盈(み)ち


颯颯(さつさつ) 山林を度る


耳聾(じろう)の漢に あらざるよりは


たれか聞かん 希声(きせい)の音




     没絃琴・・・絃のない七絃。 空想のもの。不立文字(ふりゅうもんじ)を示す禅語である。
         
           不立文字とは、「以心伝心」と共に、禅宗の立場を示す標語。

           悟道は文字、言語をもって伝えることができず、心から心へ伝えるものである、の意。(広辞苑)

萩原 朔太郎 眺望

2011-03-07 | 
             ――旅の記念として、室生犀星に     

                            
さうさうたる  高原 である



友よ  この高きに立つて 眺望しよう。



僕らの 人生について  思惟(しい)することは

ひさしく 既に 転変の 憂苦を まなんだ



ここには 爽快な 自然があり

風は 全景に ながれてゐる。


瞳(め)を ひらけば

瞳は 追憶の 情侈(じゃうし)に なづんで 濡れるやうだ。



友よ  ここに来れ


ここには 高原の 植物が 生育し

日向(ひなた)に 快適の 思想は あたたまる。



ああ君よ

かうした 情歓も ひさしぶりだ。

折口 信夫           うしろ

2011-03-06 | 
うしろ じつぽ

    ひとの あと。



  日ざし ほのに

  杉の葉すき

  寒く ちれる

  山の すなぢ。



うしろ しちほ

    ひとが せまる。


  肩を こして

  風よ そよと

  しめる 土の

  にほひ 来たる



うしろ 三歩

   うなじ 感ず

   いきの けはひ

   わきに 手さし

   われを いだく

   そつと そへる
  


うしろ まへに

まへに うしろ

  ゆたに ほのに

 たゝふ 人香

 それに ひたり

 目とぢ 行くか