goo blog サービス終了のお知らせ 

YA Pilates&Fitness 西荻窪のピラティススタジオ

JR西荻窪駅より徒歩1分 パーソナル・少人数制でピラティスとフィットネスを提供します。

ピラティスブームとトレーナー育成で思うことあり本気でた

2025-01-20 20:50:13 | 日記

最近、情報発信や動画&セミナー販売用のホームページ構築に注力しています。

実は、コロナ禍を機に作成をスタートして放置したまま💦

やっとやっと、というか今ごろ⁉︎

やる気出しています😅

↓よかったら覗いてやってください🤲
yapf.online

 

オンラインをリアルに絡めて活用したいとは常々思ってはおりました。

でも重い腰がなかなかあがらなかった、、、

 

ところが、最近のピラティスブームが私を本気にさせてくれました。

ついに、おっもい腰が上がりましたよ🤣

 

 

さて、このところブームに乗って次々とピラティススタジオがオープンしています。

それに伴いトレーナーの育成も盛んに行われるようになりました。

 

ピラティスが広まることは非常に良いこと。

多くの人々がその恩恵を受けることができることを私自身すごく嬉しく感じています。

 

また、スタジオが増えれば、資格を取得したのち、それを仕事として活かせるチャンスも増えるでしょう。

こちらでもピラティストレーナー養成を行っていますので、そのこと自体はとてもポジティブに捉えています。

 

ただ、、、

この業界の「これから」をすごく懸念しているのです。

 

なぜなら

 

養成コースを出てすぐにグループクラスやパーソナルセッションを受け持てるようにするためは、ピラティスを「いかに教えるか」を覚えることが大事になります。

特に短期間の養成コースではその傾向は顕著でしょう。

そうすると「いかに」の背景にある「なぜ」に取り組むことをあまりせずにトレーナーになってしまう人が増えるのではないかと。

 

そこが不安なのです。

 

「なぜ」がわからなければ、クライアントの状態やニーズに合わせて内容をアレンジすることが難しくなります。

また、自分が伝えていることを深く理解していないことにより、トレーナー自身も焦燥感や不安な気持ちを抱えてしまうことも多いのではないでしょうか。

 

もちろんそこからは各自が意識高く学びを続けていってほしいとは思いますが。

 

たとえば

肩(上肢帯)の構造が理解できていないのに、どんな動きでも単純に「肩を下げて」と言っていたり

骨盤底の構造が理解できていないのに「骨盤底をキュッと引き上げて」と言っていたり

そんなトレーナーが増えているのとしたら?

 

ぞぞぞぞ〜


そのように考え、この業界自体の未来が不安になっているのです。

 

だからこそ、「なぜ」に取り組みたいと考えているトレーナーの方々に対して、基礎となる解剖学や運動学をピラティスエクササイズに照らし合わせて再考察する機会をサポートしたい!と、急にやる気出しちゃったのです。

 

まずは既存の「ITTエッセンシャルコース」に加え、知識と実践をつなぐ「アリテスペース」の開催に向けて頑張っています。

おかげさまで、来週までには日程調整し募集開始できそうなところまできました。

もしご興味ありましたらチェックしていただけたら嬉しいです!

 

ピラティスの理解を深めるための基礎知識の再確認と応用力を養う機会をたくさんの方と共有したい!

そう思っています。

 

がんばるっ!

 

 

 

【お知らせ】
 
  • セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
 
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら  
詳細・時期開催日時はお問い合わせください。

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
    詳細はこちら
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい時間

2025-01-13 19:27:08 | 日記

今日は、のほほんな感じで話題を2つほど。

 

その1

先週。

わたしがバキバキのエアロビクスインストラクターだった頃(30年くらい前😄)に、養成コース講師のお仕事で一緒だったヒロミちゃんがスタジオに遊びに来てくれました。

 

ヒロミちゃんがFacebookに投稿していたスリッパが可愛かったので、「ほしい〜」とコメントしたら、わざわざ買って持ってきてくれたのです!

優しいね〜💕

会うのは一年ちょっとぶりくらいかな?

みじかい時間だったけど、なんやかやお喋りして楽しかった〜!

で、このスリッパ。


ヒロミちゃんはハシビロコウに見えるとのこと。

 

でも、私にはNHKの「チコちゃんに叱られる」に出てくるカラスのキョエちゃんに見える🤣

 

キョエ 『大好きって意味だよ』紹介映像

 

コラボ商品ではないから、なんと取ろうと見る人の自由だとは思うのですが🤭

 

ということで、タイミングをみてはクライアントさんに「どっちに見えるか?」を聞いています。

クライアントさんもいい迷惑ですよね💦

でへへへ。

 

その2

昨日(1/12)は、試験対策を兼ねた養成コース復習会&新年飲み会がありました。

なんだかんだ深い質問もたくさん出て面白かった!

集まれる人だけの少人数でしたが、みんな個性的でいい感じ。

すでに現場で活躍している人と、これからの活躍が期待される人。

いろんな立場からの素直な意見交換は、リードさせていただいている私にもすごく気づきがあります。

今年は養成コースを積極的に開催したいなと思える良い時間でした。

 

では、また来週に〜!

 

【お知らせ】
 
  • セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
 
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら  
詳細・時期開催日時はお問い合わせください。

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
    詳細はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2025-01-04 16:43:09 | 日記

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

おかげさまで、お正月三が日は、のんびり過ごすことができました。

 

ゆっくり起きて、食事して、ちょっとした片付けごとをして、お散歩して、早めにお夕飯。

ネットで映画を観て、本を聴いて(最近はオーディオブックがマイブーム)のんびりお酒もいただいて。

 

英気をやしなえた良いお正月でした。

 

さて、仕事始めにあたり、今年の目標をここに書き留めておきます。

「クライアント様の健康に寄与し、お互い良い時間だと思えるようなセッションを提供すること。」

これが第一目標。

加えて

  • 溜まっている映像コンテンツをまとめ上げて公開すること
  • トレーナーの手とクライアントの手が感じること。この2つを用いたピラティスエクササイズの効果を上げる方法について。体系づけまとめること。

この2つをやり切ることも目標です。

 

(実家の母(90歳)作、今年の干支の置物です。)


Yahoo!ニュースによると

2025年は「十干十二支」の「乙巳」(きのとみ)。

努力した人は嬉しい結果がつかめ、失敗しても立ち直ることができるとのこと。

 

失敗を恐れず、目標に対してちゃんと成果が実感できるよう、日々努力していこうと思っています。

 

そうそう。

自宅のパソコン机用に使っていた椅子。

座面が傾いてしまったので粗大ゴミの申し込みをしました。


大学生の時にリサイクルショップで購入してから約40年!

私のおちりを支え続けてくれていました。

 

なんだか寂しい気がしますが、巳年ですし、脱皮と成長にちなみ古いものを手放すのも何かの吉兆と捉えることにしました。

 

今年はどんな新しい自分に出会えるか、楽しみです。

 

皆さまにとっても、素敵な一年になりますように!

 

(次回のブログ更新は1月13日月曜日を予定しています。)

 

 

【お知らせ】
 
  • セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
 
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら  
詳細・時期開催日時はお問い合わせください。

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
    詳細はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もありがとうございました。

2024-12-30 23:21:51 | 日記

今日で仕事納め。

夜お越しになったクライアント様を送り出し、気合い!で大掃除を仕上げ、ブログを書いています。

 

(もろもろ隅っこに寄っていますが^^;さっぱりとした空気感のあるスタジオ。)

 

まずはクライアント様、そしてITT Pilates養成コース生や卒業生、エアロビック競技の審判活動でお世話になった方々など、2024年ご縁をいただいたすべての方に感謝申し上げます。

 

歳を重ね、残りの人生を充実させるための取捨選択をどのように行うのか。

目まぐるしく変化する時代の中で、新しいものにも取り組めるよう思考を柔軟にしておくこと。

この2つを自分の中でどのように統合させるか。

それらを、いろいろ考えていた一年だったように思います。

 

来年は、考えていても何も変化しないので💦ちゃんと行動に移していかなくてはですね。

まずは、笑顔でのびのび!一歩ずつ!歩んでいこうとおもっています☺️

 

皆様どうぞ良いお年を!

 

 

【お知らせ】
 
  • セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
 
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら  
詳細・時期開催日時はお問い合わせください。

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
    詳細はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省でぼんやり考えたこと

2024-12-23 22:12:19 | 日記

先々週の週末(12/13,14)は、法事で新潟の実家へ行っておりました。

 

その週末は「10年に1度あるかないかの大雪になりそう」という予報だったのですが、法事を行なった日は、お昼間はほぼ晴れていて、ときどき思い出したように霰が降るくらいのお天気。

おかげさまで、恙無く法要を終えることができました。

 

法要の後は、お寺さん最寄駅ちかくの「鮨と和食のながしま」にて、家族そろってゆっくりと食事。

「店主おまかせコース」の甘エビとイカのお寿司が美味しかった〜

 

地元の新鮮な食材を味合うことは、帰省の際の楽しみでもありますからね。

 

そうそう、もうひとつ帰省でプチ楽しみにしているのが、新潟から実家に向かう電車の中から阿賀野川を眺めること。

白新線という路線の大形駅と新崎駅のあいだで見ることができます。

今回は行きも帰りも夜だったので暗くて見られなかったのがちょっと残念でした。

 

(この写真は昨年帰省した際に撮ったものです。)

 

そういえば、いつだったかの帰省時の車内で、いかにも旅行者という感じのお二人が携帯を覗き込んでいて、電車が川を渡っていることに全然気づいていないのを見かけたことがありました。

 

陽の光を受け川面がキラキラ輝いていてとても綺麗だったのに、、、

思わず「見て〜」と声をかけそうになっておりました😅

 

スクリーンの中にある膨大な情報に引き寄せられて、こんなふうに思いがけない目の前の美しいことを見逃すようなことって、多くなっているのかもしれませんね。

 

私も日々、携帯やPCの画面を通して物事を見たり聞いたりし、また自分の考えや知り得た情報をそこに保存するということにかなりの時間を使っていますし、移動中もスマホが手放せません💦

 

でも、スマホやPCから離れることで、予期せず価値あることに出会える場合もあるのだと、もっと意識した方が良いのかもしれませんね。

そして、スマホなどの中にある言葉や動画などは、事実の中のほんの一部の情報に過ぎないということも。

 

地元で味わった食材の豊かな味わいや、風の流れのような皮膚感を伴って自然を見て感じること、家族と語らっているときの複雑な感情などなど、言葉や画像などで残したとしても、それは僅かな部分でしかないのだということを、もっと意識した方が良いのではないかと。

スマホやPCに保存できない、リアルな瞬間にしか掴み取ることのできない感性を、もっと慈しんで過ごしたい。

それは、生きている人とリアルに関わるこのお仕事にとっても大切なことなのだろうと。

 

法事を済ませた後の東京までの新幹線の中で、そんなことをぼんやり考えておりました。

 

 

さてさて、来週は今年最後のブログ!

スタジオは年末12月30日まで、新年は1月4日から営業いたします!

 

【お知らせ】
 
  • セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
 
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら  
詳細・時期開催日時はお問い合わせください。

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
    詳細はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根気がいるけどこれが一番よいと思う

2024-12-16 21:09:31 | 日記

明らかな怪我や疾病とはちがう身体の不調。

例えば、腰の張りや、肩こり、膝がギシギシしたり、股関節が詰まる感じだったり、または疲れやすさ、などなど

これらに悩まされている人はとても多いのではないでしょうか。

 

もし、その原因や改善方法を一つに絞ることができれば、とてもスッキリするし、素早く解決できるのかもしれません。

 

例えば「あなたの腰の張りは、座りすぎによって腸腰筋という筋肉が固くなっていることが原因なので、このようなストレッチをすれば解決しますよ」というふうに。

 

こういう感じはSNSでよく見かけますね。

 

(↑これはスタジオのインスタグラム動画のスクショです🤭画像クリックするとインスタに飛びます)

 

まあSNSなどは「提示されているたくさんの情報の中から自分に合いそうなものを選ぶ」のが、その利用の仕方なので、このようなはっきりした表現が必要になるのは理解しています。

 

でも、私は、身体の不調においては、さまざまな要素が複合的に作用していて、原因を一つに絞ることが難しい場合が多いと感じています。

 

腰の張りといったものでも

運動不足、座り過ぎ、ストレス、足の影響、膝の影響、股関節の影響、もしくは眼の影響もあるし、胃腸の調子にも関係することも、もしかしたら家の椅子とテレビの位置、などなど多岐にわたり、ほとんどの場合それらが絡み合っています。

 

そして、そのような不調を「動くことで改善」するためには、ある程度の根気と時間が必要になるとも考えています。

 

 

なぜなら、絡んだ糸をほぐすように、力・方向・速度・感覚・タイミングなどの動きの要素を組み合わせ、あれこれ身体を動かしていくことで、解決の糸口を見つけていかなくてはならないからです。

また、無理に動かしてしまい、さながら絡んだ糸を引き裂いてしまう、というようなことの無いように、身体が持っている形態に沿った動きができるように繊細な手順を踏んでいくことも大事になります。

 

そして、このような過程の中で、動きに多様性を持たせていくことができれば、不調の頻度は減っていくことでしょう。

いろんな動き方ができると、特定の部位への負担が分散されるので、痛みや不調の回避につながるからです。

 

まずは根気よく身体と向き合い、繊細かつダイナミックに動けるように。

そして動きの多様性を獲得していく。

 

この過程で不調を手放していくことが、「急がば回れ」ではないですが、結局一番確実だと感じています。

 

大変そう?

難しそう?

 

いえいえ、1時間でも集中して、自分の動きと向き合えば、とってもスッキリするし意外と面白くて楽しいものですよ。

 

 

何よりも、それを続けることは、より快適な身体を獲得するチャンスにもなっていきます。

 

SNSで外から情報探しをしていると1時間なんてあっという間に過ぎてたいたりしますね。

 

自分自身と向き合って、不調を改善するために月に何度か1時間だけ集中して、新鮮な身体の感じを獲得していく。

 

いかがですか?

 

 

【お知らせ】
 
  • セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
 
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら  
詳細・時期開催日時はお問い合わせください。

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
    詳細はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓拭きありがとう!

2024-12-09 20:09:27 | 日記

そろそろ年末の準備を始められた方も多いのではないでしょうか。

 

こちらでは先週土曜日、いつもITTピラティスエクササイズの撮影サポートをお願いしている、ユッキーさんとナオコさんが、スタジオの窓拭きを手伝ってくれました。

扇風機やサーキュレーターのお掃除もしてくれて、本当にありがと〜〜〜ぅ😭

 

お掃除の後は、忘年会を兼ねて飲み会!

いつもは、スタジオで缶ビールなどを飲んだりするのですが、今回はちゃんとお店で🤭

(写真撮るの忘れた〜🥲)

 

4杯飲めば「飲み放題」がお得らしい、でもきっと3杯くらいで大丈夫だよね〜と

結局「飲み放題」にしておけば良かった💦な結果に。

はははは😅

 

飲み食べながら、仕事やプライベートなどあれやこれやぺちゃくちゃと、とっても楽しかった!

 

そうそう、お二人のおかげで、リフォーマーの各エクササイズ映像が収録できたので、いよいよライブラリの作成に取りかかれます。

 

キネティコス・プロ・システム(KPS)から発売中のITTピラティス・エッセンシャルとITTピラティス・マットに加えて【ITTピラティス・リフォーマー】が発売できるよう、コンテンツ作成こつこつ頑張ります!

 

 

【お知らせ】
 
  • セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
 
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら  
詳細・時期開催日時はお問い合わせください。

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
    詳細はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動きの「基礎」

2024-12-02 19:39:31 | 日記

9月にイタリアで行われた「エアロビック世界選手権」の決勝2日目の映像がYUTUBE「テレビ朝日スポーツ【公式】」にて公開されています。

世界チャンピオンとなった斉藤瑞己選手と北爪凜々選手のミックスペアの演技は1:09:00から観ることができます。

ぜひご覧ください!

 

【フル見せ!】第18回エアロビック世界選手権 決勝2日目

 

 

さて、どんなスポーツも、うまい選手ほど「基礎」のレベルが圧倒的に高くなります。

オリンピックに出る体操競技の選手の「倒立」の美しさを見ても、その違いがわかりますね。

 


基礎力の高さは「動きの質」として、観ているものを惹きつける要素にもなるでしょう。

また、難しい技も、それをやりこなすだけの基礎的な準備が身についてなくては、無謀なチャレンジにしかなりませんしね。

 

では、スポーツに特定されない、万人に必要な「動きの基礎」というのはどんなものでしょうか。


文部科学省が出している「幼少期に身につけたい36の基本動作」というのがあります。

【体のバランスをとる動き】立つ・座る・寝転ぶ・起きる・回る・転がる・渡る・ぶら下がる

【体を移動する動き】歩く・走る・はねる・跳ぶ・登る・下りる・這う・よける・すべる

【用具などを操作する動き】持つ・運ぶ・投げる・捕る・転がす・蹴る・積む・こぐ・掘る・押す・引く

 

これは日常生活に必要な「動きの基礎」の分類としてもわかりやすいように感じています。

さらに、これらは年齢を重ねるほどに「失いたくない36の基本動作」と言い換えることもできるのではないでしょうか。

 

幾つになっても、これらが身体に負担なく効率よくこなせるとしたら、日常生活の質はとても高くなるであろうことは想像に難くありません。

 

【体のバランスをとる動き】【体を移動する動き】【用具などを操作する動き】

これらを、スムーズにこなせるように改善するエクササイズが、ピラティスには豊富にあります。

 

年齢を重ねても、「動きの基礎」の力を高く保つ。

ピラティスを通して実現してみませんか?



【お知らせ】
 
  • セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
 
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら  
詳細・時期開催日時はお問い合わせください。

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
    詳細はこちら
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつけば後1ヶ月とすこし💦

2024-11-25 18:47:02 | 日記

寒くなりましたねぇ

気がつけば今年も後1ヶ月ちょい💦

あっ、あせります。

 

短期的に集中しなくてはならないことと、長期的に段階を踏んで進めておきたいこと、そのバランスを見ながら毎日を過ごすことが大事だとはわかっていても、、、

目の前のことに追われているうちにあっという間に時が過ぎて、年末になると焦ってジタバタする。

何とかしたいものですよ、まったく。

 

他人様の背骨のバランスを整えるのは得意(自称😄)なのに、自分の行動のバランスは整えられない。

とほほほ😅

Biomechanics of the Spine Trailer


脊柱が持つ可動域に合わせ、前後・左右・回旋とバランスの良い動きを脊柱に提供して整えていく。

これは大好き!

 

そうそう、ピラティスというと、お腹をどのように意識するかという感じにとらえている方も多いかと思うのですが、私のセッションでは、それよりも背部と首への意識を促すことのほうが多いです。

 

それは、脊柱が、胴体の後ろ半分の中央部分を占めていて、首においては脊柱がしめている容積がかなり大きいから。

 

また、脊柱全体の長さを保つようにすると、そこにぶら下がっている腹腔を取り囲む筋群は自ずと働いてくる場合も多いので。

 

 

それから、生きている人の「姿勢」は、脊柱の可動域バランスが整うことで、自ずとエネルギーロスの少ない楽な状態へと変わっていきます。

 

一時的に、良いと言われている「姿勢」に固定的に維持しようとしても、その準備が身体に整っていないと、逆にストレスがかかることはありがちなこと。

やはり、バランスよく動くことでしか脊柱の良い状態というのは獲得できないのです。

 

 

とまあ、こんな感じで、背骨を動きで整えることと、ピラティスエクササイズをどのように活用するか。

この辺をちゃんとまとめておきたいというのが、ここのところの長期的目標のひとつ。

 

次世代のピラティストレーナーたちが、解剖学・運動学の迷い子にならないように、コンテンツ作成も進めつつ今年ラストスパートかけたいと思っています。。。

 

はい。。。

思うだけでなく行動しろよ〜わたし

しっかりしろよ〜、、、

 

 

【お知らせ】
 
  • セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
 
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら  
詳細・時期開催日時はお問い合わせください。

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
    詳細はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオブック

2024-11-18 19:16:52 | 日記

SNSなどで活字を追っている時間はすごく増えているのに、ちゃんと「本」になっているものの文字を追う時間がほんとうに少なくなっています。

 

それでふと思い出して、「聴かない積読」が増えすぎて💦休会していたオーディオブックを復活してみました。

 

まずは、これ以上「聴かない積読」を増やさないように、気軽に聴くことのできるものを選択。

内容の浅深は別として、平易な言葉が多い小説を選んで聴くようにしてみました。

 

そしたら、これがなかなかに面白いのです!

 

ここ2ヶ月ほどで結構聞きました。

映画化された新海誠監督の「天気の子」

宮島未奈著「成瀬は天下をとりに行く」シリーズ

ドラマ化された青木裕子著「これは経費ではおちません」シリーズ

池井戸潤著「7つの会議」これも映画化されましたね

など

 

そして今は、HNKでも放映された

上橋菜穂子著「守り人」シリーズを聴いています。



(画像をクリックするとAmazonの販売サイトに飛びます)

 

凝り性で飽き性な私ですが🤣このブームはいつまで続くでしょうか(てへへ)

 

ニーズも高まっているからなのか、読み手の方の質がすごく高くて、感情的になりすぎてうるさい感じになったりすることが無いのに、ちゃんと抑揚が伝わってきますし、人物ごとの声色変化も明確。

なにより、滑舌がものすごく良いので1,7倍くらい早回しにしてもはっきり聞き取れます。

いや〜声優さんすごいな〜と感心。

 

それに、普段の眼からの刺激過多の状態から解放されて、耳からの刺激に集中することで何だか頭がすっきりするようにも感じています。

目と両手が空くので、家事や一人トレーニングの時に楽しめるのも良き。

 

久しぶりに小説の異世界の中に入り込む感覚も、楽しく思い出しました。

 

さてさて、運動もそうですね。

やらなきゃ、だとなんだか後回しになっちゃう。

 

でもプロによって取り組みやすく整えられた環境で集中することで、「あ〜身体って動かすと楽しいし気持ちよかったよね」と思い出していただけたら嬉しいです。

 

お後がよろしいようで

 

ではまた来週〜。

 

【お知らせ】
 
  • セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
 
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら  
詳細・時期開催日時はお問い合わせください。

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
    詳細はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バキバキを解くこと

2024-11-11 18:39:58 | 日記

昨日は、「スズキジャパンカップ2024 第41回全日本総合エアロビック選手権大会」にて審判をいたしました。

 

40周年を迎えた記念すべき大会。

これまで大会を支え続けてくださった「SUZUKI」のお膝元、浜松での開催でした。

 

大会は、これまでの積み重ね、そして、これからのさらなる発展を予感させるような、充実の内容だったと感じています。

 

終了しましたが💦SUZUKI JAPAN CUP 2024 浜松記念大会!!PR動画 どうぞ

 

この大会の模様は、NHKのBSにて放映されますので、放映日が決まったら、このブログでも紹介させていただきますね。

 

ということで、今日はかなりのお疲れモード。

午前中はお休み。

午後からは、セッションに集中し身体を動かすことで、何とか通常モードに戻そうと頑張っておりました。

 

審判活動は、椅子に座ったまま演技を凝視し、緊張と集中を一日中繰り返すので、意外に身体に負担がかかります。

なので、肩・腰・首などがバキバキと凝ったり張ったりしてしまうことも多いです。

 

ただ、このお仕事をしているおかげで、そのバキバキの「解き方を理解している」し、「解くための動きにも習熟」しているので、比較的簡単にそれらを緩めることができ、助かっています。

 

さすがに身体全体の疲労感をなくすには、数日(特に年齢を重ねてからは時間がかかる💦)が必要ですが、コリや張り感については、わりと簡単に「解く」ことができます。

ほんとうに、このお仕事最高でっせ🤭

 

そうそう、お客様にもよくお話しさせていただくのですが、

「テストの答えだけ丸暗記しても何の役にもたたないですよね」

「問題の解き方を理解して、初めて役にたちます」

「また解き方を覚えたら、何度も繰り返し、また少し条件を変えて解いてみたりすることで身に付きます」

「だから、身体に無理がなく力も出せるような動き方を習得するためには、集中し考えながら取得し、スムーズにできるように繰り返し取り組む期間が必要になるのです」と

 

自分で自分を「解く」(とく、ほどく)その方法を身につけてもらえるように、お客様とじっくり取り組む。

私にとっては充実した大切な時間です。

 

ということで、今週はスタジオでお仕事に集中しつつ、審判活動による疲労の回復もしていこうと思っております。

 

ではまた来週に!

 

【お知らせ】
 
  • セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
 
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら  
詳細・時期開催日時はお問い合わせください。

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
    詳細はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推しの日

2024-11-04 20:54:58 | 日記

(休日なのでゆるブログです)

 

振替休日の今日は11月4日。

「いい推し」(1104)の日らしいです。

 

なのにね…

私の推しチーム(プロ卓球リーグの岡山リベッツ)が「4-0」で負けちゃったの…

ぐやじぃ~😭

 

でも、負けても次の試合が楽しみで仕方ないのが「推し」たる所以。

次回も全力応援します!

 

ハオ様丹羽様、リベンジおねしゃ〜す❣️

(写真は今年3月のものです。右がハオ選手、左が丹羽選手)

 

 

さて、今週末に「スズキジャパンカップ2024 第41回全日本総合エアロビック選手権大会」が静岡県の「浜松アリーナ」にて行われます。

 

体調を整え、審判員として、しっかりと役目を果たしてこようと思っています。

 

では、今週はここまで

また来週〜!

 

【お知らせ】
 
  • セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
 
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら  
詳細・時期開催日時はお問い合わせください。

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
    詳細はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パシフィックフィルハーモニーア東京によるウクライナ支援コンサート

2024-10-28 20:28:49 | 日記

先週水曜日はクラシックのコンサートへ。

 

東京オペラシティコンサートホールでのパシフィックフィルハーモニーア東京によるウクライナ支援コンサート

「UKURAINIAN MUSIC FOR PEACE」

 

指揮の高谷光信氏は、ウクライナ・チェルニーヒウフィルハーモニー交響楽団常任指揮者でもいらっしゃいます。

チェルニーヒウフィル楽団の方々は、長引く戦火の中でも演奏活動を続け、音楽によって人々を励まそうとしているとのこと。

その方々の支援をしたいとコンサートを開催することにしたそうです。

 

『ウクライナ支援コンサート “Ukrainian Music for Peace” 指揮者の髙谷光信さんより、公演に向けてメッセージをいただきました♪ 』

 

第1部はウクライナに関連した小作品集。

ウクライナ出身のバス歌手のデニス・ビシュニャ氏の力強い歌声。

ウクライナで学んだソプラノ歌手の高谷公子さんの透き通る歌声。

また、ウクライナの風景を表現した楽曲など。

いずれも自分の中に浮かんでくるイメージにスッと入り込み、聴き入っておりました。

 

第2部はドヴォルザークの「新世界より」

コンサートホールという特別な空間で、間近に演奏される­フィルハーモニア東京の奏でる美しい旋律。

気がつけば音の中に没入しておりました。

 

実は、クラシックコンサートには、さほど馴染みが無かったのですが、すごく楽しく素敵な時間を過ごせたことに自分でびっくり。

もちろん高い演奏レベルによるところもありますが、音の中に没入することで、頭の中がスッキリするような清々しい気分になりました。

リアルで音楽を楽しむことの価値を、新たに教えてもらったように感じています。

 

そして、世界のあちこちで起こっている戦禍や紛争がおさまってくれることを願う時間ともなりました。

 

「本当の正義とはなんなのか。」

答えの出ない問いに、自分なりに思いを巡らす。

そのような時間であったように感じています。

 

市井の人の夢や希望、隣人との温かい交流を奪ってしまうことのないような世界が訪れますように。

 

ITT仲間の奈緒子さんと一緒にお出かけ。

大好きな佳織さんトラさんご夫妻ともホールでご一緒でした。

 

 

【お知らせ】
 
  • セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
 
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら  
詳細・時期開催日時はお問い合わせください。

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
    詳細はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな発見と継続と

2024-10-21 21:39:35 | 日記

朝晩冷え込むようになってきましたね。

先日、仕事の帰りに立ち寄ったデパートで秋物のトレーナーを買いました。

だんだん寒くなってくるのは少し憂鬱ですが、新しいトレーナーが着られるのがちょっと楽しみだったりします。

 

今年のように獄暑な夏はさておき、冬と夏、どちらかといわれれば夏の方がだんぜん好き。

寒いのは苦手です。

それでも、新しい洋服が着られるとか、鍋物が美味しいとか、小さな楽しみを見つけて、これからの季節を過ごしていこうと思います。

 

さて、こちらのスタジオにお越しくださるお客様には「運動は苦手」「体を動かすのはあんまり好きじゃない」という方が多くいらっしゃいます。

「不調を改善するために」「体を動かす習慣がないまま歳を重ねるのは不安」など、運動する必要にかられて仕方なく🤭、巡り巡ってこちらのスタジオに辿り着いてくださったという感じでしょうか。

 

そして、そんな感じで始めたとしても、長く続けることができている方は、探究心が強いのではないかなと思うことがあります。

 

「動きに集中するだけで、身体が軽く感じられたり、動きやすくなったり、力がうまく出せるようになる」

というところに、不思議さと面白さを見出してくださったのではないかと。

 

「難しい〜」と言いながらも、自分の身体に向き合い地道に取り組む。

そうすると「股関節ってこんなふうに動くんだ!」とか「腕と肋骨が区別できる!」とか「背骨が長くなった感じがする」といった気づきが起こり、同時に身体が楽に動き出します。

このような体験に、探究心がくすぐられたのではないかと。

 

 

このような探究心を支えに、小さな発見を継続するうちに、ピラティスが楽しくなる。

だから続けられている。

こんな感じなのではないかと思うのです。

 

苦手なことでも、小さな発見に楽しみを見いだし継続することで克服していく。

豊かに人生を歩んでいくために大事なことは、いつもお客様から実感させていただいているのですね。

 

 

【お知らせ】
 
  • セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
 
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら  
詳細・時期開催日時はお問い合わせください。

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
    詳細はこちら

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの日とピラティスと

2024-10-14 21:40:57 | 日記

ここ数日心地よい気温が続いています。

長い夏を超えて、短い秋となりそうですが、今のうちに青い空と爽やかな風を楽しんでおこうと思います。

 

そういえば、今日は「スポーツの日」。

スポーツにちなんだイベントが、各地で行われていたようですね。

私は、とくにいつもと変わりはなく、スタジオでセッションに勤しんでおりました。

 

さて、わたしはセッションを通して、クライアント自身に、身体が「安心・安定」しているといった感じを持ってもらいたいと思っています。

また、この「安心・安定」している状態というのは、いっけん相反するようなことがコインの裏表のように、身体の中で共存している状態だとも考えています。

 

いくつか例を挙げるなら

微細にコントロールできることと強くダイナミックに動けること

身体の部分を細かく感じられることと全身を認識できること

しっかりと固定することと滑らかに可動すること

意識しておこなうここと、自然に動けること

など。

 

実は、これらはスポーツの場面では顕著に見ることができます。

掴んだボールを指先で細かくコントロールしつつ強くダイナミックに投げたり

空中で全身の位置を把握しつつ、細かく調整したり

胸椎・胸郭や肩が滑らかに可動するから、投げる方向を固定させたまま助走し加速できたり

何万回といった繰り返し練習ののちに、相手に意識を集中していても無意識的にボールを操作できたり

などなど

 

実は、こんな一流アスリートのように動けないとしても、日常動作で似たような場面は多々あったりします。

物を投げることもあるでしょうし、小さな段差から飛び降りたり、奮発して買ったケーキが崩れないように箱を安定させて歩いたり、車に注意を払いながら小走りで道路を横断したりとね。

 

こういうことが「自然に楽に」行えるというのは、とても大事なのではないでしょうか。

 

だからスポーツをする習慣のない人にこそ、身体に集中して、相反するようなことも身体の中で統合させていく時間を持ってもらいたいと考えています。

そして自分の身体を「安心・安全」に取り扱える範囲を広げていくことで、動くことに自信をつけてほしいと。

 

まあ、こんな感じで、ピラティスも自分自身で楽しむスポーツとして捉えてもらえたら嬉しいなと思ったりしていました。

スポーツの日だけでなく、定期的に身体と向き合う。

とても大切なことですね。

 

【お知らせ】
 
  • セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
 
 
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
概要はこちら  
詳細・時期開催日時はお問い合わせください。

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
    詳細はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする