goo blog サービス終了のお知らせ 

食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

年賀状

2015-11-28 22:49:10 | 社会・平和

 アロエのつぼみ

 今年も年賀状を準備する時期がやって来た。交換をしている人の多さに比べこの一年に出会った人の少ないことに改めて気付く。

 年賀状の始まりなどについて調べてみることにした。郵便事業は明治五年に始められる。ハガキ発行は次の年。逓信省は十八年。「年賀状」は年中行事の一つとして二十年に。数量が多くなり消印を一月一日にまとめて配達、三十二年。ハガキの表に「年賀」としてポスト利用が可能となった四十年。七億通を超してピークに昭和十年。その後戦争の影響で減少。 

 戦後お年玉付きとなり再度二十四年から増え始める。消印省略三十六年。最多は平成九年、約三十六億通。その後パソコンなどの影響で減少ぎみ。これは「年賀状博物館 年賀状の歴史」による。

 日本人の「新年への祝賀のおもい」が年賀状の数量に現れているのだろうとされている。

 この次に、いつ会うか分からない人と「年賀状付合い」をすることの意味は何だろう。日本人の性格、ひとり抜けていることを避ける「皆がするから私もする」の類だろうか。

 とは言え今年も新年に向け準備をしている。どちらかの他界が縁の切れ目でも良いと思いながら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便秘

2015-11-26 19:22:14 | 体重と血圧

 庭の山茶花

 右下腹部辺りに違和感がある。「病気とは仲良くお付き合いを」と言う。そんな年齢に達している私。

 三月位前に前立腺付近に違和感が有り泌尿器科病院に。前立腺が肥大してきているとの診断。ガンの検査も受ける。大丈夫。前立腺関連の細い管への細菌によるものだろうと薬治療を始める。その後、膀胱の内視鏡検査、大丈夫。肥大の薬は続けている。

 さらに右下腹部周りのCT検査を実施。盲腸も大丈夫、そしてその時「便が溜まっていますね」と。

 数年前になるのだが、玄米食を始めた頃に「便秘」になった。水を上手に飲むことにより改善。その時を思い出す。前立腺への注意のため、便秘への配慮が不足していた。この違和感との繋がりは明確ではないがより配慮することにする。

 順天堂大学の小林弘幸先生の「腸活」体操が便秘に効果があるとテレビで紹介があった。右手で右腰の脇を左手で左肋骨の下をそれぞれ手で摘まんで、腰を左右各5回ゆっくり回すもの。大腸の曲がりの位置を揉みほぐすことになる。

 体操を始めて三日目、回復しているように感じる。便はやわらかくなってきている。水と体操の両方の効果だろう。今年の健康診断の際に大腸の内視鏡検査も受診しておきたい。病気と仲良くお付合いをするためにも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬と私

2015-11-19 09:18:21 | 社会・平和

 眠気まなこ

 私の家には犬がいる。体重3.5kg、私とは20倍の違いだ。

 朝私が起きるとその音が聞こえるのだろう、間無しに自分の部屋のケージから身体を「ブルブル」と振るわす音がする。起きた合図の音だ。背骨を真直ぐに戻すための運動だ。都度この動きをする。

 音によるこの合図で近づき「おはよ」と挨拶し、小脇に抱えて戸外に連れ出す。小便と大便を先ずし、そして毛繕い。毛繕いは自分で手が届かない背骨周りの皮膚の血行を良くする毛の串入れ。そして少しの運動。こんな要領で家内を交えて、生き物の三者で一日いちにち生活している。

 さて私が犬に近づくと、私の目を見つめて「何をするのか」100%の集中で探ろうとする。ところが私はチョッカイを出すだけ、強いて計ると10%。

 「おやつ」が出るのだろうか。体重が自分に乗りかからないだろうか。などと一生懸命に心配する。さらに「ペロペロ」舐めて従順さを示す。「かなわない」と思っているようだ。

 こんな間柄でいると、そばを離れる時などになんだか「申し訳ない」と思う。犬に対して私は我が儘。

 あるとき家内が近づいて来た。すると私への集中が急に減り10%程度に。食事の世話をしてくれる人へ集中が移動した模様。私のチョッカイはチラと流し目のみ。

 「申し訳ない」との気持ちは「まあいいか、これまで通りで」と変化した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルコサミン

2015-11-15 09:25:33 | 体重と血圧

 グルコサミン

 今日グルコサミンの試供品が送られて来た。今日からこれを飲む。膝関節の痛みが改善されることを願いたい。

 十月初め車から降りる際少し捩じり、以来片足を引きずるようになる。これは家内のことだが、このような状態は私にとっても大きな問題だ。足に負担がかかる作業はどんどん私の仕事となる。

 医者にかかると、「運動して筋肉を強くするか人工関節にするか---。ヒアルロン酸は利かない状態です」治療は冷湿布のみ。痛みがあり片足が不自由な状態で約ひと月、しかしとうとうヒアルロン酸を注射する。

 ヒアルロン酸は眼球の硝子体の成分として発見され、筋肉や軟骨を構成する主成分。飲むヒアルロン酸は効果なし。(五本木クリニック院長ブログ)

次に、コラーゲンは食べても意味がない。タンパク質であり消化の過程で消化酵素によりアミノ酸やペプチドなどに分解される。(「健康食品」の安全性・有効情報「コラーゲン」より。「日本人の食事摂取基準」(2010年版)「タンパク質」より)

最後に、グルコサミンは軟骨のプロテオグルカンを作る材料のひとつで、糖とアミノ酸が結合したアミノ糖の一種。軟骨細胞を形成する基礎となる成分で、関節部分の細胞の新陳代謝に重要な役割を果たしている。摂取方法はウナギ、ふかひれ、山芋、おくらなどを食べるようにすると良い。関節の痛みなどのある方は一日の摂取量の目安、1500㎎以上を摂取すると平均で2から3ヶ月で痛みが軽くなった等の効果が現われると言う。(「4Life健美人」より)

 こうして調べるとグルコサミンの摂取が症状改善を期待させる。期待をしながら今日から。生活に与える支障が小さくなることを願いたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ

2015-11-13 16:35:32 | 野菜の育て方

 イチゴ

 ハウスに10月中旬イチゴを植えた。もうおよそひと月だ。葉欠きをする時期に花も咲き始めたが、あぶらむしとうどんこ病の症状も現われている。

 苗は葉数が4枚程度だったが2倍になった。またランナーが伸び始めたものも。

 30℃を超えた日もあったため悪影響が出ているのだろう。

 先ずアブラムシには牛乳を薄めて噴霧した。アルミホイールも利用しよう。うどんこ病にはベニカマイルドスプレーを準備中、やはり噴霧する。ランナーはカット、葉欠きをこれから。泥芽も確認し対応。最後に花毎に漏れなく受粉を丁寧に。

 冬に向かいハウス温度を昼最高27℃夜最低3℃に目標管理してゆこう。

 そう---、大きなイチゴが次々にできる想像をしながら。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の剪定

2015-11-11 11:34:58 | 日本・世界・地球

 剪定後の松

 家の庭先に松が一本植えられている。数十年になるものだ。混んだ枝を私は初めて剪定をする。

 昨年の剪定講習で三脚を安全に使い、上から松葉などを掃除しながら下へと進める。みどり摘みと揉み上げについてまたVV字型仕上げなど学んだ。

 昨年末は「おそるおそる」摘む。今年四月には新芽中央の一本をみどり摘み。そして十一月初めには、松の一年枝二年枝はまるでラッシュアワーの電車車中状態になった。控えめな処置が過ぎた様子。「さあ剪定」 

 この松は3㍍高さ程度の石垣そばにある。上から剪定を進めるが石垣側が届かない。足場を組むしかない。足場用に90*40□*3m長さ木材を店に。試行錯誤して強い足場を組み再開。が石垣の高さが加わるため安全帯はあったが両手作業の剪定は怖い。

 見栄えを大切に、上から、揉み上げもVV字型も。自己流も。やっと一週間で終了。

 植木屋さんのスピードの3~4倍の時間がかかった。が終了段階になると面白いと思えるようになっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一億総活躍社会

2015-11-05 19:16:58 | 社会・平和

  一億総活躍とは?

 「一億総活躍社会」初めて私が耳にしたのは9月末に安倍首相が発言する映像でのこと。印象は「また!」だ。

 女性が男性と同じように活躍する社会。出生率が小さくなり労働力不足を女性が補う。そしてこんどは高齢者が活躍する社会。老々介護で労働力を補い、介護にかかる税金を節約する。そして給与分の年金を節約する。―――。

 サラリーマンには定年の前後で自由時間の長さが大きく変わる。就職すると休祭日を除いて働いている。定年を迎えると時間は自分の自由になる。65歳定年の場合、平均寿命までのおよそ15年間(男性の場合)だ。

 私もその年齢になり、「これからは自由に」と考え始めた矢先にこの発言。

 「活躍している」とは「強く人の印象に残る功績をあげる目立つ行動をしている」とある。

 これからどのような活躍ができるのか。僅かな時間を、自分なりに過ごしたいのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際連合

2015-11-02 20:27:19 | 社会・平和

  国際連合(UN)

 番組「ニュース深読み」で「国際連合(UN)の役割」の説明があった。常任理事国の拒否権が「決定」の障害となり難民問題などが大きくなる。これまで私はこの状態を、UNが機能していないに等しいと考えていた。

 UNとは「国際間の平和と安全を維持し、平等と民族自決の原則に基づく諸国間の友好関係の発展を育成し、国際間の経済・社会・文化・人道的問題を解決するうえでの国際協力を推奨することを目的としている」(ブリタニカ国際大百科事典小項目事典の解説の一部)国際機構と言う。

 国際機構とは国際法上独自の地位と機能を有する組織体。国際法とは国家間の関係および国家の対外関係を規律する法、と。

 ところが機能していると言う。UNは「人類を天国に導くものではなく地獄から救うために作られた」(元事務総長の発言と聞く)

 常任理事国の意見が一致しない場合、「決定しない」ことが戦況を泥沼化(地獄化)させないことだからと。

 「なるほど」多数決では決められない。だが難民問題はこれからも――。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする