goo blog サービス終了のお知らせ 

食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

米国のキリスト教福音派

2025-08-18 15:48:58 | 社会・平和

 米国では政教分離することは難しい

トランプ米国大統領がエルサレムをイスラエルの首都と承認したことなど、なぜ米国がそのようなイスラエルが喜ぶことをするのか。二国の関係がとても疑問に感じられている。ユダヤ教やイスラエルと米国との関係を少し調べることとした。

米国人口約3.4億人、宗教人口の割合は、おおよそ、プロテスタントが約50%(福音派約25%、非福音派75%)、カトリックが約25%、その他(イスラム教・仏教など)が約5%、無宗教が約20 %となっているという。さて、米国の分断線が20世紀末に明瞭になってきた。第1分断線は仕事に励み富を蓄積していく。そしてかれらは営利活動が目的化する。米は経済大国となってゆくが所得格差が生まれて富める者と貧しい者の経済的分断が拡大する。第2の分断線は貧困に対するに信徒の態度に見られる。人口の75%のキリスト教徒のおよそ半分の47%が終末論を信じる。キリストの再臨が迫っていると信じる。他方人の手で改善して千年王国を建設しなければ再臨はないとしんじる進歩主義的でリベラルな信仰をもつ人。彼らは改革が必要とする。これは米国民35%が終末論を信じることを示している。

米国の教会は白人教会と黒人教会に分断されている。されに白人教会は非福音派と福音派とに分かれている。黒人の地位向上には反対している。

現在、プロテスタントは共和党支持が多く、カトリックは共和党支持と民主党支持が半分に割れます。なぜならば、カトリックの約4割がヒスパニックであるからです。ラテンアメリカ諸国は16世紀のスペインの植民地化以来、カトリックです。

グローバリズムに取り残され、失業や貧困に陥っている層をカトリックやプロテスタントの保守はうまく取り込んでいます。教会はインターネットやSNSなどを通じて、グローバリズムや格差を批判しています

アメリカという国は日本人にとって、無神論的に見えますが、政治にも宗教が深く関係する宗教国家なのです。ヨーロッパ諸国でも、アメリカほど、宗教が政治に強い直接的影響力をもっている国はありません。

 

上記のような米国を説明する文章を見つけました。複雑だな。理解しにくい。とこんな米国理解になっています。社会の終末論を信じている人が35%もいると、確かに選挙の得票数のために福音派を意識して、エルサレムをイスラエルの首都にする行為も理解しやすくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 国宝を見に

2025-08-01 09:37:46 | 予算の使い方

 歌舞伎界の伝統

 映画「国宝」が素晴らしいとプール友達から勧められた、また娘からも見ることを紹介されたと家内が言う。そんなことばで、見に行こうと私を勧誘する。歌舞伎界(K界)の事を横浜流星と吉沢亮とが主演。NHK大河ドラマの主演をどちらも務めた経験を持つ。

 国宝とは、K界の人間国宝に「亮」がなるまでの成長の記録映画である。あらすじは、亮をK界謙派の謙が亮の才能を見抜き、自分の息子流と共に育てる。渡辺謙は偶然に亮の親に呼ばれた宴会で、亮のK界の才能を知る。その会に権力闘争相手が押し込み、親は殺されるが亮だけは謙の機転で助かる。その後謙は亮を育ててゆく。その状況を3つの目で追っている。

 第1の目は練習演技発表を見た舞子、私を2号でも3号でもよいからと亮に迫り関係を結ぶ、その亮の子。第2の目は競争相手の流。第3の目はK界別派の娘、妻となる。流の目は共に厳しい成長してゆく二人の一人、血筋はあるが甘さもある。難しい役柄に謙は亮を選んだ。亮のその練習のきつさと実演技を見て、流はコンプレックスを持ち数年間亮から離れる。その数年間に糖尿病の謙は謙派の後継は亮だと指名して死ぬ。その後6才の子を持つ流がK界に戻ってくる。血筋でつながったK界、練習も続けていた流は実力もある、亮は押し出されて行く。妻と二人で田舎の演技場で生活費を稼ぐ日々、ある日通りがかりの人に道具の事で殴られる、妻が看護しているが亮の眼は妻を見ていない。数年のこの生活に亮から離れる。すでに国宝である田中泯(M)に呼び戻されて、また亮と流の演技が見られるようになる。さらに数年、亮は国宝となる。その写真を亮の子である娘が撮る。「愛情も何も感じないが、演技を見てその内容の素晴らしさには感銘を受ける」と。年数をかけて今がある、K界の人間国宝、価値あるものだ。

 私は3時間に及ぶ大作のこの映画を見て、役者さんの努力や苦労は如何ばかりかとの大変さは理解したい。そして亮や流の人生にも肩に持つ荷のK界という重さをも垣間見た。重過ぎるものなのだと。しかしもう1つの目、第3の目が途中から消えており、私は「可哀そうな彼女を何とかしてよ」と映画国宝はなかなか終わらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼寝の効果

2025-07-28 22:14:47 | 体重と血圧

 昼寝の仕方

 太陽の光が暑い。晴れの天気が続くと止むを得ず、炎天下での作業をすることになったりする。しかし私は7月20日頃から、子供からのプレゼントの通風式のベストを着用している。違いは大きいと感じて、炎天下作業の必需品となっている。

 とは言え、昨27日の気温は8:00に28℃を超え20:00時過ぎまで28℃以上だった。これは岩国市の川西観測所のデータで、14・15・16:00には34℃を超えていた。こんな晴れ天気が数日続いている。

 昼寝の効果をネットで調べた。時間は15~30分、14:00頃、体内時計が眠気を呼ぶと。作業のストレス軽減、ミス予防に役立つ、とあった。試すことも良さそうだと教えてくれた。子供の頃に夏の昼寝は、しっかり家を開放し風通しを良くして30分程度することが普通の毎日だった。兼業農家の土日には手伝いを、の声が掛かり、親と同じように過ごした。ことのほか涼しい眠りを得られていた。

 今の晴れ天気とは違うような気もする。当時の父母の仕事は乳牛が5頭程度おりそのための食事の準備や乳しぼり、牛が寝起きする部屋の掃除をする。掃除して出てくるものは牛の数にもよるのだろうが固体も液体もある。とてもゆっくり過ごせはしなかっただろう。時代の違いだからと思うしかないが、子供の私は苦労して育てられた、と改めて知ることもできた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博を楽しむ

2025-07-25 00:16:14 | 今日の出来事

  万博模様

 7月16日に少し遅い9:30頃に入場の東門前に並んだ。朝の雨の影響で電車の中は混みあった。下車して皆一緒に移動して門前に並ぶため混み合う。しかし私はこの列を利用して近くの方に尋ねた。チケットは購入済みですが、門では何を見せるのですか。数度目の入場だとのその方は QRコードを提示するのですよと。家内と二人連れの私達は夫々のコードをプリントアウトし、それを門にて見せて、ご入場である。お礼を言って分かれた。さて、三菱館へ向かう。東門からは近くだ。前団体が入館して直のタイミング、チェック掛かりの人が応対された。

 入館予約は繰返し入場の人もカバ-されており、不慣れな1回だけの利用者にも幾度も同じプログラム画面が現れる。「何これ?」と疑問だが、プログラムの中を通過できない。これを説明して予約は未完だと説明。時間と心に余裕がある方で、上司に話してokとしてもらった。感謝に感謝して!入館。

 この万博の基本計画の特徴は。*世界中の「いのち輝く未来」が集う万博。*未来の技術と社会システムが見える万博。*快適、安全安心、持続可能性に取組む万博、などだ。三菱館は深海から火星へと7500万kmにわたる「いのちを巡る壮大な旅」を体験できる。地球といのちの大切さを学べる。私の入りたかった館(パビリオン)はさらに、NTT館、いのちの未来館(アンドロイドが活躍)、そしてウクライナ館。ウクライナ館は30分待ち時間で工夫された映像を15分位の時間次々に見て進める。

 杖を持つ妻との久しぶりの研修旅行だった。多くの館への入館は期待できなかったが、プログラム予約が上手であればさらに1つ位はと残念でもあった。暑い1日、うろうろと日陰を求めながら行動する。直径600m程度のリングにもエレベ-タを使って上り下りできた。リングの下にはイスもたくさん置かれており日陰も広くあった。山口県に戻ってからの感想は、「暑かったけど二人で楽しかったね」と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速い梅雨明けに気温調べる

2025-07-06 12:11:48 | 予算の使い方

地球温暖化問題はどこに

 令和7年6月29日山口県は梅雨明けした。6月の梅雨明けは珍しい。7月6日のサンデーモニング番組では地球温暖化を知っていますか。この問いの応えに、意味は知っているが、対策に協力はできていない。日本人の応えは低いレベルの順位だったという。

 ここ数年の代表月平均気温(下関気象台)を調べることにする。

 

1月

4月

7月

10月

平均値

 

2008年

7.7℃

14.8

27.9

20.5

17.7℃

 

2012

6.4

15.1

26.7

19.4

16.9

 

2016

7.5

15.9

27.1

21.1

17.9

 

2020

9.5

13.5

24.7

19.5

16.8

 

2024

8.2

16.7

28.3

21.8

18.7

 

表は2008年から2024年までの16年間には18.7-17.7=1.0℃平均値上昇している。

 番組の質問への応えについて、私は部屋の電灯を一部LEDへと替えている。また屋根上の太陽光発電電力を利用して炭酸ガス発生削減に協力しています。と返事できる。

 米の現大統領は自国の石油を「掘って掘って掘りまくれ」と囃して、温暖化ガスへの配慮を不要としている。北極海の冬は氷量を年々減している。いつ気づいて方針を変更するのか、その変更が早いことを期待したい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過疎化からの離脱に 民生委員の意見を聴いて!

2025-06-14 17:04:06 | 社会・平和

 過疎化対策に

 令和7年度の民生委員児童委員協議会総会が5月中旬に開かれた。手渡された資料には活動方針案が掲載されている。日本の現状を、少子高齢化社会・格差社会の進展による、そして過疎地域住民が抱える、多くの問題が挙げられ、それらへの多様な福祉課題・生活課題が深刻化しているとあった。

 少子高齢化・収入格差については、その改善を国が政策を作り実行が されていると理解している。過疎化については地域創生政策等で努力されているが、過疎化地域は多く、地域を絞っての政策実行はできても困っているすべての過疎地に効果が出る政策ではないようだ。

 民生委員はどの地域にも選任されて、公務員として相談相手の役割をしている。過疎地域では人口減少や住民の高齢化により、お祭り等イベントの実行ができなくなっている。民生委員は困った事やその対応策を考えたことがおありだと思う。過疎地対応も、その経験こそ役立つだろう。

 過疎化への民生委員の対応策案を、国や地方自治体は先ず聴いて欲しい。そしてその案の見える化が欲しい。これまで出来なかったことなので困難なことがあるだろうが、見えるようにして分かり易くしよう。

 先ず子供の一人を選び、家を離れる時「お前は今家を離れるが、定年退職後には家に戻り家を継ぎ、次の世代に繋いでくれ」と言う。ここから始まる。この発言を理解し易くするには多くの人のフォローアップが必要だろう。子供たちが持つ、親の残す財産についての意見など。過疎地となった場所では、親が残す財産価値は僅かなものになってしまう。その対策にもなると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米の価格

2025-06-04 23:09:05 | 予算の使い方

 米価

 令和7年5月25日頃に、小売店米価は5kg袋4200円程度でした。5月21日農林水産大臣が小泉氏へとなり3度目の備蓄米払い下げが、入札方式から随意契約方式に変更された。2000円程度価格となることを目指した。

 首相は3000円代以下とする目標を設定して、新大臣への課題としていた。6月1日には2000円程度の米がス-パ-などで売買された。大臣交代の5月21日から10日間程度で倉庫から消費者の手に渡ったことになる。

 適正な米価が議論されているが、1年前の2000円(5kg)では田植えする生産者には大規模な面積を利用しないと家族の生活は困難である。消費者が主食へ米離れしてしまう4000円(5kg)では高価過ぎる。従って3000円代(5kg)が現状価格として適正ではないかという。無責任だが消費者の私もその程度が適正だと思う。買う気持ちが出てくる。

 この話題には水田周辺の人口増減と深く関連している。減反政策を継続している日本では、親は子に農業を継続することを勧められない。子はサラリ-マンを目指して都会へと流れる。この政策は水田周辺の過疎化ともつながっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の過疎化に

2025-04-24 11:02:56 | 社会・平和

 地域の過疎前に

 私が住む町の自治会は2018年には76戸のメンバー数だった。’22年には71、’24年には69戸となり、今年(‘25年)は66戸となると計上されている。戸数の減少速度がとても速い。自治会は第2次世界大戦前から活動が続けられているが、将来も継続できるのかと心配になる。

 地域の一部エリアである北側山裾には、家数は26、住家は17,親子同居は3,空き家は9戸だ。過疎化について、人口が減少して地域住民の生活水準や生産機能が一定のレベルを維持できなくなった状態を「過疎」と言い、その状態が進行していることを「過疎化」という、とネットにある。

 上記のエリアは空き家比率31%、親子同居率18%。空き家比率の高さ、親子同居率の低さはこの自治会の将来を危うい状態だと感じさせる。地域は少子高齢化の波の中にあり、高齢者の子供たちは親元を離れてサラリ-マンとなり結婚して他所で、家族と共に生活している。地域の近くに生活を支える働く場がないことが主な原因だ。

 しかしこのままでは地域の過疎化はますます進む。自治会も「私の家は高齢化しており自治会役員はできませんので、退会させて下さい」と減員して、継続が困難となる。このような自治会を、見ぬようにすることは難しい。どんな対策をすれば過疎化を遅らせることができるだろうか。外部からの移住者は直ぐには望めないだろう。そこで、子が離れる際に、退職後には戻るようにと、期待を伝えておくことこそができる姿勢であるような気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はなき父の誕生日

2025-04-03 09:30:11 | 社会・平和

  父

 私は今74才、父は肺の病のため64才で他界した。昭和60年だった。父は5人兄弟の下から2番目次男だった。年号は大正、日露戦争からおよそ15年経過の頃に第一次世界大戦、その10年後に生まれた。その後2~3年後に関東大震災があり日本が大打撃をうけた時期となる。

 戦争を背に感じながら育っている。小学校高学年には牛に鋤を付け田作りに励んでいたとも。16才頃に志願兵となり、23才に勳七等瑞宝賞を宮城で授与されている。ところが第二次世界大戦に日本は昭和20年敗れて、軍人は不要の国となった。また国は大きな借金で戦争をしていたため、デノミをしてやっと自立できた。そのため軍人の貯金は価値がなくなる。すべてが再出発、労働して100円から貯金を始めることとなった。

 お米を作る事から始めた。結婚をして乳牛を飼い始め昭和60年死ぬまで続けている。戦後10年頃よりサラリーマンとなり定年まで勤めあげる。サラリーマンとなってから生活は安定したよう。私が34才の時に父は他界。両親の3人の子どもが皆結婚し安心できたが、その安心できた期間は短い期間だった。

 父の還暦時には母と3人の子供と4人の孫がいた。この時期が父にとって心にゆとりも持て幸せを感じられる時だったろうと私には思える。詩を作って披露してくれた。

 春やよい 子らのこもれる手料理で 六一の祝い 心ゆくまで  父作

子どもにとって感謝ばかりを持つ対象の父だけれど、本人の立場から見るとどのような人生と見なしていたのか。数年でも長く生きることが出来ていると戦争についても聴くことができたろうと思わずにいられない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上関原発を建てさせない山口大集会へ参加して

2025-03-30 22:40:49 | 予算の使い方

 瀬戸内海に原発建設は止めよう

 3月22日土曜日に維新公園野外音楽堂にて表記集会が開かれた。主催は上関原発を建てさせない山口県民連絡会。参加者は発表では600人と。田布施町議の小中進さん他3名も県民の声としてマイクを持たれた。議員12名、議長1残11名。2月の町議選の結果、使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設反対の決議案は賛成6となって、建設反対が決議されたと。建設賛成派の議員が落選し、建設反対派の議員6名が全員上位当選したためと報告された。

 建設反対の意思を持っている町民が多く、選挙投票の論点がぼけてしまう選挙でなければ結果は同じとなるとされた。平郡島からの声もアンケートの回答を求める際には論点が曖昧にならない形の選択肢を作ることが大切だと田布施町議の声と一致していた。

 最後に「集会宣言」を集会者が確認して(案)を()確認。「奇跡の海」と呼ばれる素晴らしい自然を残すために、共に闘いましょう!と結ばれた。私はこの宣言の「奇跡の海」を残すためとの言葉に、閉鎖性海域である瀬戸内海が汚染すると90%新鮮な海水と入替るに1.5年掛かり(研究レポ-ト)瀬戸内海経済はストップする、このリスクを避けるためとの言葉を追加して共に闘いたい。

 事故が起こる可能性がある原発は、瀬戸内海では地域住民のため又地域を長く守る子供たちのためにも原発運転しない選択が多数決採用されるよう、皆で努力しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする