goo blog サービス終了のお知らせ 

食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

料理教室 大豆を炒る

2024-01-24 11:15:12 | 食事メニュー

  まもなくの節分に

 年齢が高くなって、ある程度の料理はできるようになっていなければと思うようになった。今は年に4回催される「男性料理教室」にお世話になっている。

 半日程度の時間をかけて材料から料理を作り、作品をテーブルにお茶や箸と共に並べて食事準備までを先ずする。一グループ4人程度の3グループ、それに指導頂く女性各1名。でき上ると全員が席について一緒に食べる。談笑しながらの楽しい時間である。

 まな板には表と裏があり、表を肉魚に使えば、裏は野菜類に使う。普通のことだが、グループに4人いると、魚を裁く上手もいる。この人がそれを受け持つ。この人の居場所にもなる。元気だ。先日のことだが、私も肉を切ることになった。包丁も使用後にはよく洗うことが必要という肉魚には距離をおいていたが、食べやすいひと口大にと切った。主菜作りに関わったことになる。ちょっとした充実感だ。

 さて、昨春畑で枝豆を作った。出来栄えは良かったが、採り入れ時が遅れて、さらに遅らせて大豆にして収穫した。どのように料理するかと迷った。そしてレシピにてレンジでも炒り大豆ができると知った。「これは」と先日チャレンジした。1,1カップ量を60分95℃のお湯に入れる。2,水切り後強化容器に広げて、600W電子レンジに4分。3,容器を取出し軽くかき混ぜ、また広げて、600W電子レンジに4分。4,3を繰り返す。5,3を繰り返す。これで終了。試食すると、確かに炒り大豆になっていた。これは「炒る」調理が乾燥させることと同じ効果だと知ることでもあった。この炒り大豆はまもなくの節分に使おうと保管している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理音痴の修正 3.05新聞

2020-06-20 23:24:22 | 食事メニュー

   

 男性の料理音痴は、犬も歩けば棒に当たるくらい普通であった。そんな時代生まれの私は70才。小さい頃に稲刈りや麦踏み、そして乳牛の餌にと草刈やれんげ刈り。また冬期の餌にと、れんげのサイロ踏みをする。そんな手伝いをしながら育った。しかし料理はインスタントラーメンつくりか卵焼きができる程度。

しかしこの年齢になると、料理音痴のままに一人では材料があっても食事ができないことであり、不安を感じる。夫婦が共に元気で一緒に暮らしているのでまだ不自由はないが、膝に先日、痛みを感じてからは「修正しなければ良くない」と気にかかる。

コロナ禍で休みとなっている小学高学年生にも、自分で作れるレシピとして3月5日付け新聞に紹介があった。そんな料理の「丼」をここにメモしておきたい。⑴、「春キャベツとカニツナ丼」〈材料〉2人分 カニかまぼこ4本、ツナ缶1個、春キャベツ2枚、マヨネーズ大さじ1、しょうゆ小さじ1/2、塩昆布大さじ1、刻みのり適量 〈作り方〉1、カニかまぼこを手で割く2、汁を切ったツナと1をマヨネーズ、しょうゆで和える3、手でちぎった春キャベツ、ごま油、塩昆布(なければ塩でもよい)をポリ袋に入れてよくもむ。4、茶碗に暖かいご飯をよそい、3・2の順に載せて、刻みのりを飾る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さばサラ(鯖缶サラダ)

2018-11-07 22:09:32 | 食事メニュー

 缶詰+サラダ

 玉ねぎは料理に欠かせない食材と言われる。確かによく使われる。何故なのか。ネットで調べる。

 「玉ねぎが多くの料理に使われる理由」は、先ず生のサラダ、加熱する煮物・炒め物、焼き物・汁物と調理法を選ばず使えること。常温で2か月以上も保存でき、長く利用できる。最後に、「西洋料理のかつおぶし」と呼ばれ、肉との相性が良い。また糖質が多い。熱して辛味を飛ばすと甘さが良く解るという。

 さて、(水煮)さば缶を使うサラダを紹介しよう。テレビで紹介されたものだが、栄養的にも効果的料理という。(水煮)さば缶上にマヨネーズを適量しぼり出す。そのさらに上にタマネギのみじん切りされたものを乗せる。「さばサラ」の完成だ。

 簡単で美味しい。さらに、タマネギを冷蔵庫で少し冷やしてみじん切りにすると、眼に沁みず血液サラサラ成分も多く残るという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の入院

2018-08-22 23:39:43 | 食事メニュー

    20180806写す

 今日1か月となる妻の入院。膝関節に金属を入れ、痛みを緩和する手術をうけた。

 入院前、暫く一人暮らしとなる私のために、事前にできる掃除や洗濯そしてゴミ出しなどを気づく限りし、リハビリが進み服装が変わり、退院時にはと、タンスに順に並べた。さらに、掃除や洗濯の仕方は要領を。料理は調味料やオリーブ油などの置き場所、電子レンジの使い方も。私は、大まかには理解できた。ひそかに一人、一汁三菜をと目論んだ。また、入院は布団や服装が軽くなり、対処し易いからと夏季節を選択した。確かに身軽であり、夏で良かったと感じている。

 さて、退院にはまだ2週間程度必要だが、これまでのところ、目論見と違っている。ある意味で嬉しいことだが、見方を変えると、そのためにモンシロチョウの幼虫「アオムシ」の食事に近い生活だったと振り返る。この夏の時期はキューリがよくできる。大きさを見ながら収穫するが、毎日収穫があり、冷蔵庫の野菜室は溢れる状態となる。

 そんな状態のため、消費を急ぎ私の食卓に毎食1本添える。美味しいのだが、「アオムシ」状態だと自分を笑いながら食べる。何時しか1汁3菜とは異なっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲の秋

2017-09-30 21:40:13 | 食事メニュー

 お昼

 食欲に見合った野菜が今の時期、入手し難い。そこで近くの野菜中心おかずのレストランに出かけた。

 そこには9つのお皿を1枚のプレートにしたお皿が食器として置いてある。さらに大きめの個別の椀も幾種かあり、デザートはさらに別にそれ用の器が準備されている。

 それらの椀を殆どすべて使って、そのレストランでお昼を頂いた。不足していた野菜もとれて、「フー、もう十分」と家内と笑顔で話し、お店を出た。

 順番待ちをしている時、食事を終えて出て来られた、近くの介護施設のお年寄りがにこやかに「「冬瓜」料理が、味がよく染みて美味しかったですよ」と話し掛けられた。さぞやと想像しながら頂いた。

 あの味のない「冬瓜」が、美味しく料理されていた。満足できたお昼が頂けた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者でもできる料理教室

2015-10-15 10:02:22 | 食事メニュー

 スギナ

 定年を迎え、家内が留守中にも生きていられるよう料理教室に通い始めた。

 先日初回目が開かれた。生徒はチーム4人で4組。ちらし寿司、レタスのなます和え、吸い物。チーム内に詳しいメンバーがいて2時間半でなんとか食べられる状態に。

 レシピは配布されて初めに説明もされたが、何がどのように進んでいるのか目玉がくるくる動くだけで頭には響かない。しかし使われた生野菜の内の3種、レタス、ニンジン、カイワレは其々私が水洗いした。

 水洗いをし、洗剤洗いはしなかった。付いている土を落とした後に水洗いする。

 畑からの野菜をどのように洗うのか、食べる人に悪影響が出てはいけないと、知らないですることに尻込みしていた。

 今日の教室で野菜は水洗いで対応できることを学ぶ。生きておれる第1歩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食メニュー

2011-07-14 22:55:19 | 食事メニュー


4月20日と今日との体重比較
84→78kgf

よく噛んで食べる
玄米を食べる
などによる変化

写真は今日の朝食


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食材

2011-06-17 15:38:20 | 食事メニュー

食材 玄米ごはん
噛む回数 40回以上

薬はできるだけ少なく

体重と血圧とを観察して望ましい状況。

これからも自分で工夫し、健康食事習慣を

見つけたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康食事 1

2011-04-14 16:46:56 | 食事メニュー

健康に過ごすことへ頼りにするもの。

エンザイム
新谷弘実著「病気にならない生き方」
に記されているもの。
酵素のことだが、これを育み消費を少なくする、食生活。

この生活をイメージして行こう。

具体的には、
穀物:50%、野菜や果物:35~40、動物食:10~15。
品数:主食、主菜、副菜、汁物

食材について
エンザイムの多いものを食べる。
穀物:玄米、全粒小麦粉パン・パスタ、
動物食:肉、魚、乳製品、卵など

注意
よくかむ:酵素の節約 30~50回かむ
腹八分:過剰なものにエンザイムを使わない
脂:動物脂は体温差により人体内でベタと固まる
        魚は固まらない

必須脂肪酸:不飽和脂肪酸 魚に含まれる。
たんぱく質:必要量1g/1kg日(体重)・大豆で必須アミノ酸もスレオニンを除き大丈夫

        海苔の37%タンパク質,昆布はアミノ酸宝庫、肉より魚でとる。
酸化の進んだ食べ物:活性酸素を作り出す 酵素がたくさん消費される。

        マーガリン、揚げ物、油・牛乳など。
新鮮なもの:エンザイム量が多い

<例>

食前:60分前 朝700,昼500,夕500cc水、各30分前 新鮮果物

量:穀物:50%、野菜や果物:35~40、動物食:10~15。

主食:玄米+雑穀 

おかず:温野菜(2分程度ゆでるか蒸す)+納豆+海苔+もどしわかめ

食べ方:よく噛む(30~50回/口)、腹八部

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼のメニュー

2011-02-02 21:05:24 | 食事メニュー

弁当が食事だったのだが、カロリーが高そうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする