goo blog サービス終了のお知らせ 

食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

原発の稼働への疑問

2014-09-23 11:07:52 | 社会・平和

「両刃の剣」である原発。どのように付き合うか、大きなテーマである。

最近の関する動きには不安を通り越して「もっと考えて欲しい」とやりきれなささえ感じる。福島原発の事故を契機に出されていた脱原発の方針が、政権が代わると変更された。現在順次に再稼働されようとしている。

前出の事故では福島県の避難生活者は県内へ9.7万、県外へ5.7万、計15.4万人(環境省環境白書H25年3月時)にのぼるとか。確かに日本はエネルギー資源は乏しくその対応策としてこれまで原発が推進されて来た。「原発のごみ」は再利用されて処理できる予定だった。しかしいまだできていない。そのため「ごみ」は50基余りの原発から排出され続けている。現在地層処分が代案されているが管理期間が数万年のものも。

地球は生きており、300mの地中であっても期間が長く安全とは言えない。さらに福島県規模の事故が同時に二か所で起れば避難民は2倍となり、冷静な対応はできるのか。自然災害は不測だ。また今年の夏の原発稼働は零基であったが、量は乗り切れた。これらによれば数年で半減させ、さらに所在場所は1乃至2か所程度にして行かねばなるまい。

経済発展には電力価格が下がることが必要だと言われる。避難民や関わる地域や住民へまた処分された「ごみ」の管理などの継続的費用が上積みされるため、勘案すると価格はむしろ逆に上がっていないか。すでに両刃ではなく危険側が大きな「片刃の剣」になっているのではあるまいか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2014-09-19 20:02:18 | 日本・世界・地球



今年も忘れずに花を咲かせました。この時期だけ気づかれる植物、これは田の畔にもぐら対策として植えられたものだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ

2014-09-08 21:02:45 | 野菜の育て方

5月30日に植え付けたサツマイモ、品良くできました。
試掘して、写真の出来栄えに「よし」とその株だけ掘り上げました。
ひと株に一か所収穫できるように植え付けしたものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護

2014-09-05 19:41:00 | 社会・平和

介護の講習を受けている。
家事代行サービス、利用者訪問時のマナー、食生活、買い物の補助、衣生活、住生活、高齢者に多い疾患、認知症。食生活には献立の立て方や包丁の使い方、衣生活には洗濯の方法、住生活には掃除方法のポイントなど含まれる。認知症の方の心理、患者の間違いを指摘するのではなく行動に寄り添い途方に暮れる時期にリードする。そんな事例の紹介があった。
生活をするためのこれらの方法が介護に家事援助に役立てられている。
生きることに欠かせないこれらについて網羅して学べている。
なかなか出会えないこと幸せなことだ。

車椅子はPRカタログより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする