goo blog サービス終了のお知らせ 

食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

老人性難聴

2017-11-09 09:46:09 | 体重と血圧

 補聴器の知識

 お年寄りと会話する機会が、私には時々ある。難聴の方が、「耳が遠いのは不自由」と言われる。しかし補聴器をいつも利用しておられる方は、少ない。理由を聴くと「使い難い」と。詳しく尋ねるが、不十分に感じる答えが返る。ネットで調べて「ポイントに近いぞ」と感じる説明に出会った。下記する。

 老人性は内耳が老化して鈍感になり起こる。対応策は補聴器に頼るしかない。そのままにすると脳もその部の機能が退化する。そのため、気付いたら早めに補聴器を使う。

 補聴器について。難聴には軽、中、重度そして難聴の4段階がある。高い音が聞こえ難い特徴があり、電話や音楽は理解し難い。また多人数の中でも理解し難い。補聴器には、耳穴、耳掛け、ポケット、骨伝導眼鏡形の4種の形、さらに重度難聴には人工内耳がある。

 両耳に補聴器すると、多人数の中でも理解し易くなる。また、性能維持について。電池は1日16時間使用すると1週間程度で交換、費用は月1200円程度。乾燥剤も維持には必要。買換えは5年を目安に、価格は両耳で40万円程度(品質により差)。ただし保険適用により1台目は10万円程度という。(出典:2つの視点を持つ人が書いている耳・補聴器ブログ)

 人には両耳がある。どちらも機能しないと多人数での会話は困難という。改めて人の身体の繊細さを知ることにもつながった。機会があれば、この内容は参考に紹介しようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぱたから」体操

2017-10-16 10:17:24 | 体重と血圧

 「ぱたから」 

 高齢者の死因について話題になることがある。「嚥下体操」の大切さを実感して間もない頃。先日のことだが、地域の高齢者と食事するサロンが催された。

 その際、「身体を動かしましょう」と包括センターから指導員が来られる。「ぱたから」体操は嚥下体操の1つだが、わかりやすくしかもその意義と共に覚えやすく指導がある。身近で取組みやすいものだった。

 1、先ず首の運動2、次に舌の運動 上下左右に舌を出す3、そして「ぱたから」を1語ずつ10回大きな口で声に出す4、最後に早口で「ぱたから」を10回声に出す。これが、私が理解した内容だ。1日1回この体操をすれば誤嚥性肺炎になる確率は低下すると。

 先日出席した葬儀で、耳にした病名は「誤嚥性肺炎」だった。若い私でも誤嚥を起こすことがある。この体操により、今日「から」、「ぱた」と誤嚥はしなくなったといえる変化はないだろうが、長い期間続けて、その効果を期待したい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生100年時代対応は早過ぎ

2017-10-13 16:00:05 | 体重と血圧

 2050年に平均寿命86才

 「人生100年時代が来る」と、ある本(LIFE SHIFT)が書いているという。2007年生まれの半数は107年まで生きられると。

 この本に動かされてか、今年9月に「第1回 人生100年時代構想会議」が開かれたという。一方国立社会保障・問題研究所の2012年推計によると、2050年86、2100年93.9才。また、最長寿命者は1997年122才、この年以降20年以上延びはないという。

 この前半データは2006年生まれの半数は94才まで生きられるとの内容だ。本の予測より数十年時間がかかりそうだ。

 政府は国民へ「何らかの依頼」がしたいため、準備をしたのだろう。また、最長寿命との関連への配慮は不十分だ。2030年の平均寿命は84才程度となる。元気に生きられるのであれば、100才は歓迎したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラジオ体操」会

2017-07-26 23:21:38 | 体重と血圧

 「ラジオ体操」会

 小学校の夏休みに合わせるように、我が地域に「ラジオ体操」が始まった。が、小学生だけでなく「通りがかりの人もどうぞいっしょに」と、対象は広い。

 市の社協の薦めに応えて話し合う。「ボケ防止にも役立ちそうだし」、「始めてみようか」と既存の会の幹事さんが賛同。また子供に縁のある方の薦めで、子供会に勧めると「参加しましょう」と。社協へ手続きをして、道具を頂くことになる。子供は夏休み期間だけだが、元気をもらえそうだ。

 こんな準備で「ラジオ体操」会が我が地域にも、7月22日に始まった。6時50分という早朝だが、凡そ20人が共に「かけ声」に合わせて「イチニ、サンシ---」。

 週1回だが、私は「生活にリズムができる」と感じている。1年間に40回余り、そして幾年間も続けたいと思っている。7月21日、朝日新聞「天声人語」に40年続いている久留米市の紹介があったが、先ずは10年間を目標にして。

 その際、気軽に挨拶や立ち話もして「ボケ」防止に繋げたい。定年後の男性の生活は、家内との会話だけの日が多い。私の経験が根拠だが、会話する機会づくりに役立つと期待もしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操

2017-06-22 22:45:20 | 体重と血圧

     「高齢 者 健康 体操 イラスト」の画像検索結果 フリーイラスト

 私の年齢は67歳。この私がラジオ体操を意識したのは小学生の時。学校の毎日の朝礼や夏休み早朝に地域で行う体操がそれだった。 

 今、社会福祉協議会(社協)がこのラジオ体操を地域の健康づくりや仲間づくりのために、「始めませんか」と薦めている。家族関係の脆弱化や地域連帯の希薄化を皆が身近に感じるようになっている。「高齢になっても、できる限り住み慣れた地域で暮らすことが私達皆の願い」と。

 健康には身体に、適度な運動。心に、ストレスのない会話が大切だ。ラジオ体操はバランス良く体を動かして機能維持に。そして立ち話は脳の働き維持に役立つ。

 現在、地域には、お年寄りの女性が「介護予防体操」に参加し、ヨガマットも利用して仲良しグループで活動を続けているようだ。ところが、男性が健康のためにするグループ活動はない。日本の男性は毎日、女性に比べて細かいことに口を出さない、生活をしている、と理解している。

 男性がこんな生活から一歩踏み出すには、負担にならないルールをつくり、集まって、ラジオ体操をし、一言でも会話を交わす。このことはとても良いことだ、と思う。

 大げさだが、「平均寿命の差が小さくなる」とさえ考えられる。社協の「ラジオ体操」始めませんか運動に協力したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無精な髭に

2017-05-06 21:39:35 | 体重と血圧

  2才の孫

 連休に孫達が帰ってきた。天真爛漫(純真そのもので、思う通りにふるまうこと)な彼らは私たち、じじばばの朝のルーティンワークにはお構いなしだ。

 小さい2才の孫は、朝も笑顔を手土産にして、少し舌足らずだが希望は単刀直入に言う。「おじいちゃん、ぎゅうにゅうちょうだい」。カーテンを開け、コップ一杯の水を飲み、髪をセットし、髭を剃る。そしてテレビ体操へと進む。この途中に「ぎゅうにゅう」が入った。

 昨日のことだが、髭剃り以降が影響を受ける。6時35分より「おかあさんといっしょ」と言う番組が始まって、私は解放される。が、髭は必要に迫られるまで放置されることとなった。時は過ぎて翌朝、孫はまだ寝ている。

 私は、67才の今、白髪率は30%程度と見ている。「この程度は『よし』だ」。髭剃りをしようと、鏡を覗く。「あっ、これは--」と驚かされた。長く伸びた髭は白色が目立ち、黒色がとても少ない。白髭率は70%程度と見える。

 白鬚率は『悪し』だ。白髪の『足長おじさん』をイメージしていたのだが、違っているようだ。白髪が白鬚率の割合とすれば、『老人と海』の『老人』イメージとなる。これからは、せめて、「髪の整頓」には折に触れて意識していよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉委員と民生委員

2016-12-02 14:07:36 | 体重と血圧

 

筑紫野市社会福祉協議会ホームページ

 福祉委員の方と出会う機会があった。福祉委員と民生委員との役割の違いがわかり難い。どちらも地域の福祉ニーズを把握し関係機関へ連絡、見守り・支援活動への参加、福祉に関する情報の提供が主だ。

 同じであれば、組織を分けずに統一して、住民数や所帯数により役割を果たす人数を配分すれば良い。どこかにメリットがあるため重複されているのだろう。そのように理解して違いを探す。しかしやはり「よくわからない」、これが結論だった。

 その中でも、筑紫野市社会福祉協議会のホームページの関係図に、違いかなと思われるものが記述されていた(添付)。「調整する」の部分だ。はっきりと知りたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白血病の丸山ワクチン利用への道

2016-11-09 18:55:19 | 体重と血圧

白血病 丸山ワクチン 

 親しい知人が急性白血病となった。その医師は無菌室での1回目の治療結果を見て、「余命半年程度でしょう」と説明されたという。 

 69歳の知人。まだ他界には早い。延命治療を私も調べた。しかし、延命には結びつかなかった。残念で、その経過をメモしておきたい。

 先ず「p53誘導体希釈水」について、「効果があるという」(2015年日本癌学会学術総会で公式発表)しかし、これを手に入れる方法が見つからない。全分子フコイダンエキス2000を食べたが、効果見えず。次に「丸山ワクチン(MW)」について、私も効果が有るだろうと考えている。幾度か接種。しかし接種し続けることができなかった。退院中は接種できるが、輸血の入院中は接種できないためだ。

 対応策は、治療を非保険適用にして同じ病院で接種することだと(日本医科大学付属病院ワクチン療法研究施設)。知人の治療には、知ることが遅く試せなかった。とても残念。

白血病を除く癌は、MW接種をしながら輸血するごとき同時並行の治療は無いように思う。白血病は特殊であり、費用などを聴き可能性をみるとよい。同じ病院でMW接種ができることが延命には大切だ。私は今、そう思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白血病

2016-09-29 09:34:00 | 体重と血圧

 白血病

 私の義兄が急性白血病と診断されて半年が過ぎた。診療制度が病人の希望を邪魔する場面に直面し残念でならない。

 医者の診断より、長く生きられる薬がやっと見つかり、希望を繋いだ。患者の奥さんはマルヤマワクチン(MW)を東京の病院へ購入に行き、持ち帰った。その際、この薬は白血病の治験薬であると説明うける。MWは癌を発病した人に効き目があり、私が知る2人の患者は西洋医学で短命と宣言されたが、長い人で20年生きた。

 保険診療と自費診療、「保険診療を受けている患者にこの病院(TH)でMWを接種することはできません」と。一方、自宅療養中は別の病院で接種可能だが、輸血などのためTHへの入院が欠かせない。その都度MWの接種が中断される。中断中は、病気克服の力を期待薄にさせる。

 「入院中の期間だけ」とお願いしても「『輸血』も保険診療でなされていますが、自費診療に変更しますか」。まるでこのような質問が返ってくる。この会話の内容を、患者側の人は普通詳しくない。返す次のことばが出てこない。「患者のお父さんに話してみましょう」と曖昧な応対となった。

 患者側の人にとっては必死に藁をも掴みたいと望んでいるが、医師側は機械的に制度の説明をし、教えを願っても接種はかなわなかった。

 このような制度によって、患者の「接種したい」との願いが砕かれることがあって良いはずはない。家族が看病しながら、東京にまで行き入手した薬。生かす方法を知る事はできないものか---。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人づきあい

2016-08-17 15:16:04 | 体重と血圧

 

 毎日、多くの人と会話を

 定年退職後2年になる。目標を作り、自分の自由になる時間を有効に使おうと「ワクワク」した気持ちで定年を迎えた。

 その目標は試みて確認するもので、時間はかかるが自分で調べながら進めるもの。そのため、日々の人づきあいは少ない。

 「人生ってさ、年を重ねると知り合いができて友達ができて。だけど、もう知り合いもいらないね。付き合う時間もないし。---。」永六輔さんの言葉だと萩本欽一さんは言う。定年は迎えたが男の平均寿命までは15年ある。「まだまだ」と私は自分に言い聞かせる。

 しかし今のように出会いや話す人が少ないと、長い会社生活を過ごした私は、脳の、急ぎ考えそして表現する部分が急ピッチに退化していると感じる。先日ある会の司会を担当した。偶然だが司会位置がスピーカーの直ぐそば。予想外に急な、合図で声を発した。司会の声は生、スピーカーは大きく耳に響く、さらに小さなルビ付けの漢字の名前、会場が少し暗いことも影響してルビが読み辛い。最初の人の敬称を「様」ではなく「さん」と呼んでいた。

 急な対応が落ち着いて出来にくく、退化が進んでいる。「日に10人以上の人と会話を」しようと言われる。これは1日の健康生活リズムの一つだ。毎日の「人づきあい」が少ない影響を体験し、改めてその大切さを気付く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする