goo blog サービス終了のお知らせ 

食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

幸せ論

2025-01-13 23:07:41 | 予算の使い方

 幸せとは

 令和7年は始まり、今年もはや11日となった。新年初めには、近くの神社に詣でて、家内安全・無病息災を願い、社会が平和で地球の自然が人にとって生きられる環境が続きますように!!と柏手を打った。お正月はもう過ぎた。

 1月20日には、もうすぐだが、昨年11月の選挙で当選した米新大統領のトランプ氏へと政権が替わる。4年前に選挙で敗れてもまた立候補した。気持ちが「もう一度」と充実していたのだろう。ホワイトハウスに自分の応援者を扇動したが、「それはフェイクニュース」と主張している恥知らずだが、当選したので罪は大統領権限で消せる。呆れる国である。

 選挙で票を彼に入れた過半数の国民にも「どうしてなの?」と尋ねてみたい。ゆがんだ二大政党制となったことに起因しているようにも見えるのだが。とは言え、国民の票は政党にではなくトランプ氏個人に集まったものである。この票は、投票者が立候補者のどちらを選択することが自分の生活を楽にしてくれるかを考えて投じたもの。ニュースなどを見ていると、どちらが自分を幸せにしてくれそうかによる選択。その日暮らしの人たちは地球温暖化の心配より自分の幸せが大事なようだ。

 しかし、選挙前の様子をニュースなどで見た印象では、その日暮らしほどではない人も「収入が増えそう」と彼に投票した。さて、幸せとはどんな状態を呼ぶのだろうか。古代ギリシャのアリストテレスの頃のセーレン・キェルケゴールは、今を生き、今を楽しむことで幸福が得られると説いているとか。この幸せとは違う「収入が増加しそうだ」との閃き勘が投票の理由のよう。

 改めて幸せとは、「夫婦が子をつくり、その子を育て次世代へ繋いだ状態」をいう。これが行きつく幸せ状態のようだ。「収入が増加しそうだ」との勘も投票の選択理由として「いいね」と評価せざるを得ないと言えそうだ。米のトランプ氏への投票も異常な行動と断定できないようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貸しと借り

2025-01-09 16:19:34 | 社会・平和

貸しと借りとは

 2025年は始まり、お正月はもう過ぎた。振り返ると2000年の始まりに2000年問題として、’99年から’00年へと時間が経過した際に、コンピュ―タが誤動作しないかと日本の隅々が、世界の隅々が心配した。その時から25年が過ぎて今年となった。時の経過の速さに驚いている。

 さて、約10年前になるが、定年退職後共にボランティアを行っていた方から、研修を受けた帰り、共にいた2人にいちごのパックを「どうぞ」と頂いた。休憩所で買ったと説明付きだった。わざわざのことだったので、お礼をいって頂くことにした。

 しかしそこにはいちごと共に「借り」意識が一緒に梱包されていた。この意識は私からレンコンという品物を「どうぞ利用して」と手渡すまで離れることがなかった。しかしこの行為によりその意識がゼロになっただけだ。「貸し」意識が芽生えたわけではない。対等に戻っただけ。

 言葉を替えると「ありがとう」の証明書をどちらもが持っていないことだ。この証明書は持っていると都合は良いものではある。例えてみよう。相手と出会う際に手土産を持って行くことがある。営業職の人はよく持参して相手と出会う。「どうぞ」の言葉に、遠くから持ってきてくれたのだから受け取ることが「優しい」行為だと受ける。だが、ありがとうの証明書を手渡すことになる。さて、「その工事を私どもの会社に受注させて下さい。しっかり施工しますので」の言葉には「ありがとう」証明書が添えられる。他社と比較するとその証明書のオーラは力を発揮する。受注を勝ち取ることができる。

 手土産による「ありがとう」証明書は、私は営業職ではないがそのオーラの力は知っておきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオギリの木

2024-12-21 06:59:46 | 社会・平和

 被曝樹木アオギリ

 広島の平和公園にアオギリの歌がながれる。被爆樹木アオギリの側のスピーカーからだ。その位置は平和記念資料館の北側、元安川岸から約50m。歌詞は以下。

電車にゆられ 平和公園

やっと会えたね アオギリさん

小学校の校庭の木のお母さん

たくさん たくさん たね生んで

家族がふえたんだね よかったね

遠いむかしの 傷あとを

直してくれる アオギリの風

遠いあの日の かなしいできごと

被曝樹木が移植されてここで生きている。この樹木の前に立ちボタンを押すとこの歌が小学生の声で聞こえてくる。

 先日、私は住んでいる町の里山にアオギリの木があることを知った。通行に妨害となる木だねと近所の2人で話し、その名前は「アオギリ」であった。身近にある木だった。

2024年日本被団協がノーベル平和賞を受賞した。授賞演説で被爆者の田中照巳さんは「1発の原子爆弾は私の身内5人を無残な姿に変え一挙に命を奪ったのです。---。たとえ戦争といえどもこんな殺し方、傷つけ方をしてはいけないと、強く感じました。」と。

アオギリは傷ついたとはいえ人に助けられて今があり、子供ができて幸せだと感じていることでしょう。--ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

易しくやろう

2024-12-09 21:55:58 | 予算の使い方

 作業効率

 易しいことも難しく行うと難しくなる、難しいと実行したくなくなる。易しくやろう。風の強い日に、木の葉が飛ばされて急な瓦屋根に飛び、重力に押されて落下して家の周りの溝に落ち、次の雨天時に水に流れて葉除けのネットに引っ掛かる。葉が多いとネット部より水は溢れてしまう。

 溢れることを避けるため天気予報の雨情報に気を配る。雨降り前には溝底の落ち葉を小さな「がんぜき」で集めて取り除く。大きめのゴミ袋を準備してその中に入れ、膝などで押さえつけてゆく。落ち葉はこの方法だと多くの量が袋に入る。火箸を使うと手は汚れず都合が良い。

 昨晩も風はずいぶん強く吹いた。朝に溝を見ると落ち葉の季節でもありかなり多い。風は落ち葉を溝へ運ぶ作業もしたようだ。「がんぜき」で集めて、量が多いので服を作業着に替えて手袋は腹側にゴムを貼りつけたものを使用して、5本指の手を使って袋に詰めてゆく。この要領だと火箸要領に比べてかかる時間は短い。作業服は少し汚れるが作業効率はとても良い。

 易しいことも難しく行うと難しくなる、難しいと実行したくなくなる。易しくやろう、である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床屋さん8人待ち

2024-11-07 22:10:08 | 社会・平和

 床屋さん

 文化の日の次の日、ひと月に一度の床屋さんに行った。3連休の最後の日の午前中だが、8人待ち。なんと70分を待つことになってしまった。

 なにげに髪を切る技術を観察するのがいつもだが、「長いなー」の印象である。とは言えできる事が限られる。お客さんには髪の毛数がとても少ない人から数か月ぶりに髪切りかなと思われる人まで。

 今いる床屋さんは一人に掛ける時間は「およそ10分」だ。バリカンでマンガのドラエモンのような毛の少ない人の頭に向き合う場合、丁寧に毛を摘んでゆく。極端に短時間で次のお客さんに移るわけにはゆかない。サービスが悪いとの印象を与えることは厳禁だ。逆に髪量が多い場合には、刈上げをバリカンで行うと2段刈りのように1度目は虎の縞模様が残っているように見えた。2度目のバリカンで縞模様はなくなった。長くなった草を刈り倒す場合、同じように2回に分けて刈り取ってゆく。攻略方法は似ている。早く刈り取るためだ。

 にわか農業を水気が多い田を使って行う場合、溝を広めに作り畝を高くすると水があまり害とならない。どんなテーマでも要領を上手に選ぶとハードさが軽減される。こんなことを思い出させてくれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧交を温める

2024-11-01 21:56:52 | 転載文書

  お互いの顔には年輪が表れていた

 10月の火曜日だったか、「今度の日曜日、遊びに行って良いだろうか」と突然に電話がかかってきた。25歳頃に同期入社で知り合い35歳頃に私の転勤により離れた、昼休み卓球で仲良しになった彼だった。

 結婚して最初の子供が同級生であったことも家族でつき合うきっかけだっただろう。子供が小学校に入学のタイミングの転勤だった。社内の交流卓球や休みなどに家族で互いの社宅を訪ねて交流を深めた。
 
 同級生だったその時の子供は大学卒業後46歳で男子医者と女子公務員とになっている。70歳を超えた夫婦は次の日曜日、車でやって来た。約4.5時間かかったという。錦帯橋そばのお店でお昼をいただき、おかずの一つは昔の思い出ばなしだった。お店からは「大平」郷土料理などの説明も聞けた。
 
 話しの続きそして今の生活は、場所を私の家に変えて写真も見ながらに。彼はまだ仕事を続けており75歳までは働きたいという。私は退職後もう9年経過している。二人の毎日の時間の使い方には大きな違いがあるなと改めて感じさせられた。
 
 私の家内が体調を崩している為、岩国駅前のホテルで4人とも皆宿泊し夕食は居酒屋でゆっくりとった。最後に、ホテルに戻ると彼のパソコンにある趣味の写真も含め、見せて説明してくれた。
 
 仕事の合間が2週間あり、ドライブ旅行を計画したと。私たちもとても懐かしく楽しいひと時だった。月曜日には私達を家まて送ってくれ、旅行を続けながら九州へ帰って行った。その日の21時過ぎに家に帰ったと携帯に連絡が入った。「まだ元気なものだね…」と言うと、車の速度を80km/hに合わせ自動運転で走ると、運転手はハンドルに軽く手を載せていれば良い。疲れはとても少ないよ、と彼は説明した。
 
 時代先端の自動運転車からは、どうも私は取り残されているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックジャックプロジェクト

2024-10-19 23:11:14 | 社会・平和

生成AIは知能を作れるか

 令和6年9月中旬頃だった。人間の知能は作れるか。生命と医療をテーマにした手塚治虫のブラックジャックが生成AIに作れるか。とのブラックジャック漫画の新作を生み出そうというプロジェクトが始まった。

 急速に進化し続けるAIは、どこまで人間の創造性に迫ることができるのか。テレビ番組のこの結果は視聴者の私にはよく理解できるものではなかった。

 初回の漫画から現在までをAIに読み込ませて、新しいストーリーをつくり、漫画に作り上げて読者が評価する。生成AIは素晴らしいというまとめでもなく、とるに足らないとの評価でもなかった。

 ところが、知能とは=たくさんな言葉×予測と断定している。これは知能を作り出すことができたとの意味ではないだろうか。有機な人にはできるが無機なロボットには「できない」と決められていたことが「できる」と変更されたことになるようだ。人はAIとどのように付合えばよいのだろうか。AIも人との付合い方に迷うことがあるのだろうか。困ったことになりそう---。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海で原発事故

2024-10-15 23:20:36 | 予算の使い方

 瀬戸内海の原発事故には

 私は瀬戸内海(瀬海)沿岸の岩国市に住んでいます。原子力発電所(原発)が福島原発規模の事故を瀬海で起こすと、瀬海は閉鎖性海域の1つであるため汚染されその汚れは長く解消されない。そのため汚れは瀬海全体に拡がる。この状態になることは近くの住民にとってとても危険なことだ。現在、瀬海には稼働中の伊方原発(89万kw)と計画検討中の上関原発(137.3万kw×2)とがあります。

 2011年には、福島原発で3月に事故が起こりました。事故年の4月初めには10万Bq(ベクレル)/lの放射性セシウム濃度の海水サンプル((公財)海洋生物環境研究所)が採取されています。瀬海は閉鎖性海域((公財)国際エメックスセンター)と定義されています。外海との水の交換が行われにくいため汚染物質が蓄積しやすい、とあります。

 この危険を瀬海沿岸の人達が知ってそして瀬海での原発運転をしないように力を合わせて欲しい。そう願って2つの新聞社の投稿枠に寄稿した。稚拙な文のためかと文を変えて計4寄稿する。どれも採用とならなかった。危険程度が低い判断か。教えてgooに質問することにした。事故のレベルは8段階ある。チェルノブイリと福島の事故は1番深刻なレベル。また瀬海の90%が外洋海水と入替るに2年かかったという研究がある。との回答もあった。

 やはり事故を前提としている原発の運転は、瀬海ではできないと考えるべきではないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海に原子力発電設備

2024-09-16 16:06:13 | 予算の使い方

原電設備は事故時、瀬戸内海を汚染する

 立憲民主党代表選挙が始まりました。立候補者への質問に「原電再稼働はやむなし」との返答が多数でした。原子力発電(原電)へ、自民党は発電比率2030年20〜22%(2019年実績6%)としている。これは原電が稼働されることを意味している。
2024年9月現在に、瀬戸内海には稼働中の伊方原電(89万kw)と計画検討中の上関原電(137万kw×2)とがあります。

 2011年に、福島原電で事故が起こりました。それからすでに13年が経過しています。しかしまだ帰還困難区域は300㎢です。事故の年4月初めには10万Bq/lの放射性セシウム濃度海水サンプル((公財)海洋生物環境研究所)も採取されています。

 瀬戸内海は閉鎖性海域((公財)国際エメックスセンター)と定義されています。外海との水の交換が行われにくいため汚染物質が蓄積しやすいという。

 原電の事故が起これば、瀬戸内海沿岸は帰還困難区域となるでしょう。私は瀬戸内海沿岸に住んでいます。この閉鎖性のため瀬戸内海の魚は長く汚染されます。伊方原電や上関原電の瀬戸内海立地を中止すべきではないでしょうか。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みが終了する

2024-08-18 22:42:53 | 予算の使い方

 孫の夏休みに

 今年の8月は暑く、1日から18日の今日まで、最高気温は11日が最も低く34.4℃となっている。5日は37.7℃だった。暑い事が当然の気温となっている。雨は降らない日が続いている。

 そんな12日に子供の家族がお盆休みに帰省した。長男たち5人の家族である。私は来年には後期高齢者に入る年齢となるため、早いうちに近くに転勤して欲しいと願っている家族である。そんな話をすると、コロナ禍以降に会社はテレワーク制度を採用しているため「可能だよ」という。近くに住む義母と子供の小学校とを話し合いたいと。

 2人の小学生は競技用一輪車クラブに参加している。とても熱心に練習に励んで、帰省には「練習したい」と一輪車を新幹線に乗せる。練習風景を見学応援すると、車軸節に足を乗せて立ち、片足を上げて開脚したりする。練習とは可能性を拡げるものだと認識を改めている。さて今年のお盆には室津の発電風車と柳井茶臼山古墳とを見学し、由宇海水浴場での水泳も「網で魚も1匹とった」と喜んでいた。小さな子供はミニプ-ルに幾度も入った。

 帰省先の老夫婦は車の運転や毎回の食事メニュー準備などに疲れは残っているけれど、お墓まいりまで含めて元気に5日間を過ごすことができて、また何より子供夫婦とそして3人の孫たちと親しくできて「良かったよかった」とホッとしている。我が家のお盆休みが17日終了した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする