山さんぽ花さんぽ

奥秩父や奥多摩周辺の山と花の風景を楽しんでいるデジカメ日記です

雪深し釈迦ヶ岳

2013年01月13日 | さんぽ

2013年1月12日(土) 晴れ

山の駅たかはら→大間々台→八海山神社→剣ヶ峰→大入道→山の駅たかはら

鶏頂山、西平岳、釈迦ヶ岳、剣ヶ峰。高原山はどれもこれも訪れたことがなかった。シロヤシオ、レンゲツツジの咲く季節に訪れたかったが、今日は山の駅たかはらから剣ヶ峰を経て釈迦ヶ岳へ登る予定だ。帰りは大入道を回って下山する計画である。

<やっと大間々台>
東北自動車道は矢板ICを降りる。間違って国道4号線に入ってしまったが、なぜかカーナビは林道沼代シタブ線からのアプローチになってしまった。出発時間も遅かったが、更に到着時間が遅くなってしまう。山の駅たかはらの駐車場には既に車が4~5台あった。山は雲に覆われていたがしだいに抜けてゆく。おにぎり一つを食べ、散策路から大間々台を目指す。



<男鹿山塊、那須連峰の眺め>
散策路の入口を登れば大間々台までは平坦な道のりだ。ここはそれほど雪も積もっていない。スノーシューの踏み跡はあるがむしろつぼ足で十分な積雪である。そして、体が温まった感覚になれば大間々台へ到着だ。それまでは山らしい景色にまったく遭遇しなかったが、レンゲツツジの木々越しに眺める那須連山と男鹿山塊は見事だ。



<この鳥居から尾根へ>
林道を離れ山道へ入った。足跡はりっかり付けられているので安心だ。しかし、今日の入山者は踏み跡から察すれば一人である。いずれにしてもシメシメだ。先行者様様である。



<西平岳、中岳、釈迦ヶ岳>
登れば登るほど吹き溜まりの雪は深くなり、ミツモチへの分岐で一休みする。冬の那須岳と同様の装備で来てしまい、ちょっと重装備し過ぎたようだ。汗が止まらず、やもえず休憩する。稜線に出れば目の前にお目当ての釈迦ヶ岳が見えるようになった。中岳、西平岳も並んでいる。



<八海山神社>
風あたりが強いのか八海山神社のあるところは雪がない。山の中でこういう場所があると何故か手を合わせてしまう。と同時に単独行では心温まる出合いだ。



<釈迦ヶ岳>
だいぶ近くなってきた。この先はどの方向へ向かうのだろうか。神社周辺をキョロキョロする。



<あれ?>
八海山神社から先へ進むと足跡はきれいに消えていた。林間コースから戻ったのだろうか。ここまではシメシメと思っていたが、あてが外れてしまったようだ。トレース泥棒もこれまで。後は自力で進むしかない。一瞬、戸惑ったが時計を確認すればまだ10時半。下山するには早すぎるので予定通り前進する。



<矢板最高峰>
ラッセルしながらたどり着いた場所が矢板の最高峰。「ここは矢板市、最高点 1,590m」という看板がある場所だ。



<那須岳>
吹き溜まりが特に雪深い。しかし、何とかラッセルすれば歩くことが可能なのでそのまま進むことにした。雪面には踏み跡らしき形跡もある。その跡をテープと同時に山道を推測しながら進む。



<深き雪原>
鹿の足跡を参考にしながら、山道を大きく外れず自分の進む方向を試行錯誤する。どうも動物達は雪の浅い場所を選んで歩いているようだ。進む方向さえ間違わなければ動物の足跡が非常に頼りになる存在である。



<尾瀬の山だろうか>
樹林の間からは白く輝く峰々が遠望された。おそらく根名草山辺りから尾瀬周辺の山であろうかと想像する。そんなことを考えながら歩けるのがいい。幸せなことだ。



<前黒山、手前は釈迦ヶ岳>
前黒山は矢板の最高峰から下りながら眺められたが、どの山も新鮮な感じだ。そこに行かなければ見られない景色がある。初めて目にする景観が冒険心をくすぐる。



<釈迦ヶ岳>
大入道への分岐を過ぎれば、目的の釈迦ヶ岳が大きく望める位置まで来た。手前の尾根伝いに進むのあろうが、場所によっては雪がかなり多いように見える。ここで引き返すか迷ったが、とりあえず行けるところまで行くことにした。



<断念、ここで下山>
ラッセル、ラッセル。そんな勢いもなくなってきた。ラッセルも一人では体力の消耗が激しい。それにこの老体では無理もできまい。時間と体力と戻ることを考えればここで下山と判断した方が賢明であろう。諦めが肝心だ。そう言って自分に納得させた。山は逃げない。また来よう。



<剣ヶ峰、矢板最高峰>
張りつめた気持ちも緩んで、緊張感がなくなってしまった。そうなればちょっとした登り返しもなかなか辛いものがある。お腹も空いてきた。休むにしても適当な場所が見つからない。



<明神岳、前黒山>
ここを登らなければ帰れない。そう言い聞かせ、登り返した。それも休み休みだ。



<剣ヶ峰>
大入道への分岐からわずかに登れば剣ヶ峰の頂に到着する。



<樹林の雪原>
間違ったコース取りをしたのだろうか、この先もトレースがまったくない。大入道までこんな感じであれば体力的にも自信がなかった。そんな事を考えながら剣ヶ峰山頂であんぱんを食べて腹ごしらえをする。この先に備えて。



<雪原の山中>
剣ヶ峰からどこを下って行くのか、一時コースを見失う。鹿の足跡を参考に尾根をたどる。すると目印となるものが現れ胸をなで下ろした。



<縄文躑躅>
ここまで来るとだいぶ雪も少なくなってきた。風あたりの強い場所は雪が飛ばされ歩き易い。しかし、横目で谷間を見下ろす感じに歩くようだ。



<男鹿山塊>
眺める山は同じような景色ばかりだが、眺める場所によっては感じるものが違う。それは高原山を初めて訪れたからであろうか。それとも山が見えると嬉しいからなのか。



<力づよく>
風もなく穏やかな日になった。午後になると気温も上がり小春日和といった感じだ。まだまだ先は長いと思うが予想がつかない。しかし、縄文躑躅から大入道まで20分とあった。だいぶ歩いたと思うがこの雪ではその20分も疲れ具合によってはそれ以上だ。



<明神岳から前黒山>
開けた場所に出た。左に剣ヶ峰、目の前に大きく前黒山が迫る。



<男鹿山塊>
だいぶ雪がありそうな男鹿山塊だ。左の尖ったのが日留賀岳で、真ん中の三角形をした山容が男鹿岳であろう。その右が大佐飛山だろうか。



<大入道>
ここまで来ると楽になった。踏み跡もしっかり付いている。大入道の山頂は展望もない。このまま通過だ。雪も少なく時間が読める状況になってきた。



<凍ってる>
しかし、大入道の下りもある程度雪が残っていた。やはり吹き溜まりは足跡が消えているようだ。慎重に見定め、下る方向を確認しなければならない。そうこうしているうちに沢まで下った。アイゼンを履く必要がありそうな場所もあったが、雪のある脇をなんとか歩いて無事通過だ。



<沢を超えて>
2本の沢を越えれば散策路へ戻れるようだ。ここへ来て上がったり、下がったりと疲れも出てきた。そんなに甘くないと思い知らされた一日である。ザックの中の重いアイゼンが身に応えた。それに今日はいつものザックではないので肩が張った。



<やっと散策路へ戻る>
残念だった釈迦ヶ岳。山頂を踏むことは出来なかったが、あそこで下山を判断していなければ体力も時間もなくなっていた。そう思うとシロヤシオの咲く季節に再び訪れたい気持ちだ。ワカンを使うことも想定していたが、そんなに若くないことに気付いた山であった。無理せず、のんびりのんびり、それが一番だ。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
釈迦ヶ岳 (たそがれオヤジ)
2013-01-15 08:37:19
あんぱんさん、おはようございます。那須の探索お疲れ様でした。
釈迦ヶ岳、何とも残念。私も釈迦ヶ岳は失敗しておりますが、この時期の釈迦ヶ岳は遠すぎますよ。
その代わり、大入道に向かわれたのは正解です。私なんか、大入道に行かずに林間コースを下ったばかりに、とんでもないラッセルを強いられましたよ。
この時期、大方のハイカーは八海山神社までのようですね。ただ、それだとあっけなくてね。
あの前黒山、あんぱんさん、気になりました?あの山、ヤブ系ですが、雪の時期は面白い山ですよ。お薦めいたします。機会がありましたら。
返信する
ヤブ山 (あんぱん)
2013-01-16 20:32:36
こんばんは(ペコ)
お世話になります。たそがれさん!
棒ノ峰、お疲れ様でした。(^^)
高原山が雪深いのには驚きました。ネットで見ても八海山神社までの理由が分かりましたよ。そこからが大変なんですね。
前黒山の山頂からも展望がいいようですが、そそられます。
いつかまた高原山へ行こうかと考えています。ヤブ山も面白いとは思いますが、たそがれさんのように大好物ではないので尻込みをしてしまいますよ。(笑顔)
冬のヤブは一味違う景色が見られるので、これまた楽しいですね。では、また…。
返信する

コメントを投稿