goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

OB勉強会

2020-02-08 21:47:56 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。

土曜日診、朝からコンスタントに、一瞬、日が出た時間帯に重なり、久しぶりに人が絶えない半日でした。
※天気が悪いときも、外を見ながら、いくタイミングを見極めて?おられる。有難いですし、そうして来たと言われた方が多かったです。

夕方から、今年初、師匠の所で、OB勉強会。

今年からテーマを決めて、勉強しようと。

今回の講師は、師匠。




当接骨院でも、怪我をされて『超音波観察』、異常所見があれば協力病院で、『レントゲン検査』(など必要な検査)

それぞれの画像を照らし合わせて、こういうふうに診えますよ。

と言う勉強。

沢山、症例のありますので、確認したり、質問したり。

私が在籍していた時の症例もあり、懐かしい?(患者さんなので、この表現は適切ではないかもですが、今の治療にもいかされていますし、原点?であり、師匠に教わったことです。)

質問も、今だから、思うことや教えてもらった方からの答えが聞ける、

久しぶりに師匠が講師、やはり良いものです(笑)←偉そうに書いてしまいました(汗)

リニューアルOB勉強会。

楽しみになりました。

と、帰りの電車の中でブログを書いています。

皆様、良い休日を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険講習会

2019-10-30 21:11:31 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


27日の日曜日の京都学術大会の後は、続けて『保険講習』でした。





今回は、初の試み?


『交通事故治療の1~10まで』というタイトルで、


某損害保険会社の方を講師に、


それまでに集めた質問に答えてもらう様式で講習会をしました。


私自身、質問はありませんでしたが、


当接骨院でも、『交通事故に遭われた患者さん』の治療はさせていただいていますので、よくある、遭遇することがらはやはり、皆さんも同じように思っておられるので質問を聞いているだけで、為になり、


返答にも自然と耳を傾けました。


この手の話は初めてでしたので、良い講習会でした。


その後、いつもの保険講習でした。





昼からの講習で、昼前についたので、


講習前に腹ごしらえ。


駅の出たところに、チェックしていたお店があり↑ラッキーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第73回京都接骨学会

2019-10-27 20:52:01 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今日は京都の接骨院の会の年に2回ある学術大会の『京都接骨学会』でした。





まずは、学術部門の学び。





『日常に遭遇する外傷と障害 ~超音波観察でどこまで見えるのか?~』



当接骨院でも使用している『超音波観察装置』


私自身も今まで、超音波観察の勉強会には行ってきた中で、


・研究パターン?見えるものをとことんまで突き止め、話される。マニアックな勉強会←師匠のところで学びたての頃はこの手の勉強会に参加していたので、難しかったり、学びながらそこまで・・・?と思ったり(日頃の治療の場でも・・・)


・実用的に、日頃の治療の場で結びつくケガ、障害を取りえてくれ、身近な話


と勝手に分かれると感じていましたが、


今回は、実用的な話。(研究的なことも大事ですよ。)





・指骨骨折(マレットなど)  ・中手骨骨折  ・膝関節  ・膝蓋骨  ・足関節捻挫・足首周囲の骨折  ・アキレス腱


など講師の先生(接骨院の先生で、超音波観察30年以上のベテラン、全国接骨院の会の超音波観察委員)の日ごろの症例を見せながら、


また、会場から『古傷』のお持ちの先生の『症状を確認』してリアルに説明もしていただきました(アキレス腱)


当接骨院でも使用していますので、比べながら?言われていることが共感できながら?


+講師の先生は負傷箇所の応じて、負傷箇所に動き、ストレスをかけながら観察されたところもあったので、思い出したり、確認出来たり・・・

※実際の治療中では、そこまで時間がかけれないと思いますが、大事なことだと思いました。  


楽しく、面白い部分もあり、有意義な話、実技を見させていただきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第44回近畿学術大会滋賀大会

2019-10-21 20:59:57 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


昨日は、『第44回近畿学術大会滋賀大会』でした。


接骨院の会の学術の近畿ブロック(大阪は単独なので、2府3県で年に1回準の開催、今年は滋賀)大会です。





昼前まで福知山にいましたので、開会には間に合いませんでしたが、


今回は、接骨院の学校の同じクラスで同じ年の


和歌山のS本先生が、会員発表されましたので、それを聞きに・・・





近畿学術大会で一昨年、和歌山開催で大歓迎?してくれ、


去年の神戸大会では、私の発表を聞くことも含めて参加され、


今年は自身が発表。


会うことが数少なくなった接骨院学校の同級生で、


この近畿学術では、ここ数年互いが参加し、会っています。


※余談になりますが、S本先生は2代目?3代目?ケガの症例が多い接骨院です。+和歌山って私が思うだけかもですが、接骨院文化が根強く、為になるエピソードが多いところ。偶然ですが、先月の講習で一緒になった先生は、和歌山で修業された方で、噂ではなく、『怪我が診れる』接骨院が多いみたいです。


それから会員発表と、治療機器、治療材料等の展示ブ-スへ。


午前の特別講演が聞けなかったのは、残念でしたが、やはり行って良かったです。


※長時間の運転が嫌いな私でも、この近畿学術の2府3県は、車での移動が便利でかつ、これで少し長距離が鍛えられます(笑)


滋賀はいつも大津の官庁街にある、前に琵琶湖が見渡せる公園のある場所です。






伝わりにくいですが、気持ちの良い天気で、周り一面、『琵琶湖』


もう一つ、滋賀に来れば、個人的に楽しみにしていることがありますので、それは続きで・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔整外傷expo in osaka 2019

2019-06-16 19:55:12 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今日は接骨院の勉強会、『柔整外傷expo in osaka 2019』へ行ってまいりました。





この勉強会は、『外傷』に特化した勉強会で、


スキ-場に接骨院を開院しスキ-、スノーボードでケガした、応急処置をし、データをとり、好発怪我の対処法、独た-も参加され、意見をいただく・・・


接骨院の勉強会でも、現場から『生』の怪我現場のこうした勉強会は、なかなかない物でした。


・スキ-ゲレンデでの応急処置の症例の話、肝心の数は200超えたかなそれ以上だったと思います。(3スキ-場での3接骨院の話)


・主催者の柔整外傷協会の会長(接骨院の現場出ておられます)の話→しっかり接骨院でケガのみれるように。


・スポ-ツ専門整形外科医の先生(東京から、某G球団に携わり、なでしこリーグのチ-ムも・・・)の話。


・ゲレンデでの(スノーボードが主流のところ)好発怪我、橈骨下端(手首)骨折、肩関節脱臼、肘関節脱臼の実演。整復(元に戻す)、固定法、ゲレンデならではの応急処置など・・・


・ゲレンデの接骨院の先生、外傷協会の会長先生、整形外科の先生(↑発表された3名)のデスカッション。
 ケガについてや、↑整復・固定について、医療連携について、最新医療の話など・・・


(このような勉強会は画期的で)新鮮な勉強会で、


SNSの学びの場で↑整復は登場していましたが、実の話を聞いて、参考になりました。

※当接骨院もコツコツですが、ケガをみています。昨年は、肩関節脱臼が接骨院にしては3件ありましたので、今日の話で思っていることが、確認、新たに学びました。橈骨下端骨折も、再確認したことがあったので、ケガの来るべき時には・・・


そして、やはり接骨院でケガをみていくのは、、ドクタ-の連携や、今日ならスポ-ツの専門医の先生でしたので、かついろいろの目線で沢山の話をしていただきましたので、大変、有意義な勉強会になりました。


久しぶりに刺激まで受けた勉強会でした。


この勉強会に、師匠のところの従業員の柔整師の先生も・・・来月、ヒグチ会でも一緒です。私と同じ目的?+〇〇・・・でも、固定材料のブ-スがあり某商品の代用で新製品の話をしていたのに、2人とも反応し、そこでばったり(笑)


今朝起きた、〇〇市での、警〇襲撃事件のため?G20大阪の前?、警察官、かなり多かったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする