goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

平成30年度運動器疾患対応力向上実施事業①

2019-03-13 20:22:18 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


夕方から福知山はみぞれ。


夜勤務の朝来市から仕事前の治療の患者さんは、『家の周りは真っ白』と一山超えると、一段と『雪』



この時期の、うっすら雪は珍しくはありませんが、1.2月の積雪がなく、暖かい日があっただけに、びっくりですね。


先週末から『タイヤ交換して〇〇を負傷した』方が続きましたので、大丈夫ですが、『タイヤ換えたのに・・・』と言われる方も・・・


春の気配もありますが、寒さに対しての油断も禁物ですね。


さて、2月24日。


接骨院の会の京都接骨学会、保険講習会に引き続き、


3年前?から行われている『運動器疾患対応力向上実施事業』


京都府立医科大学から講師の先生をお招きして





『中高年に多い膝・腰の痛みの原因とリハビリテーション治療』で講演をしていただきました。


解剖学、構造、筋力など基本的な話から、


変形等の異常所見のあるレントゲン、CT,MRI画像や


それに対しての以前の行われた手術法、最近の手術法、


最後に色々なリハビリテーションでまとめていただいた講演でした。


この接骨院の会の事業は、京都府からのもので、


2025年地域包括ケアに向けて、『柔道整復師』として準備の勉強会です。


もうすでに6回終了(だと思いますが)で、今回からより在宅時に療養するために、


『医療連携』がしっかり行えるようにという趣旨で↑の内容でした。


が、普段の治療にも完全に当てはめれる内容で、


長時間ではありましたが、時間はあっという間に感じる中身の濃い内容でした。


②へと続く。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険講習会

2019-02-28 20:20:18 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


久しぶりに雨の1日でした。


24日日曜日は、昼から、接骨院の会の勉強会で夕方までびっちりでした。


京都接骨学会に続き、


『保険講習会』





私たちの仕事の一番関わっていただいています、


『厚生労働省』の『近畿厚生局、京都事務所』から


講師の先生をお招きして、日ごろの業務で扱わさせていただいています『保険』の話。


私の所属している接骨院の会は、最低年2回、こうして保険講習会で研修を行っています。


その今年度2回目の講習でした。


ここ数年で、直接関係はありませんが、接骨院の学校の教育改革、開業の仕方の多くな変更から、


日頃の留意点など、45分間、みっちりの内容でした。



と、2月も今日で終了。


毎年、書きますが、やはり2月は早い。


明日から3月もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第72回京都接骨学会②

2019-02-27 21:01:28 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


先週ぐらいから、午前診、コンスタントに来院していただいています。


例年より雪が積もらないのと、少しだけ良い天気の影響かな?と思っています。


が、反対に、午後診はじめ、7時以降はゆっくりとしていますので、



全体的には例年と同じぐらいの来院状況です。


これから3月に向けて、今週から学生さんはテスト、明けて来月からは、クラブ活動もやや早く終わる傾向なので、7時以降の来院は、4月学校が始まるまで重なることが少ないかもです。


と、最近の来院状況を書かせてもらいましたが、


24日の接骨学会の話の続き。





24日に書いたブログ、会員発表の後、


・昨年行われた柔道グランドスラム大阪2018ボランティア報告


医師など含め医療チ-ムとして活躍された京都の先生の報告でした。


募集もあり、興味はありましたが、3日間、接骨院を休まないといけない日程で、それが第一であきらめましたが、


個人的には関心高い報告でした。


最近は、私たちの支部でも以前していた、柔道大会の救護は、いろんな形を変え、支部としては行っていなののですが、


共通して、


・頭部負傷  ・出血の応急処置  ・落ちた時の対応が国際大会の救護でも『課題』とされていました。


が、そこは高いレベル、また資金のかかった、サポ-トがある国際大会ですから、頭部固定具、ストレッチャーを使用した負傷者の移動などより本格的でした。


発表された先生が、このような大会に行くには、こうした道具の予め使用方法を習う(←今大会に当たり講習が必須だったそうです)、また身近な柔道大会などでは代用する方法などを今後、課題としていくべきだという話でしたが、


会の救護部として↑こうした講習もしてほしいなと思う内容でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休みに研修

2019-02-26 21:18:56 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


2月とは思えない暖かさの1日と、花粉?くしゃみが止まらない1日でした。


2月の始めに『保健所』からの案内で、





医療機関等が区分される特定施設(←接骨、鍼灸も入るそうです。)対象のこの講義。


開院以来、このような案内は初めてでしたし、限定数名?


接骨院の会とは全く、関係ないことですが、管轄?開業の時はお世話になりますので、案内が来た時は何事かな?と思いましたが・・・・


接骨院の会の支部長もしていますので(接骨院の会の行事ではなく、関係ないのですが・・・)会員から『どうしょう?』の問い合わせが数件。


尋ねてきてくれた先生、皆さん、『私が行く』はなかったので、次の支部会に報告すると言う事で、私が参加。


今日の昼休みに・・・・





しっかり聞いてきましたが・・・・


いつもと違うぺ-スに、今、仕事が終わって・・・疲れました(笑)


珍しい(支部会は昼休みの時もありますが、30分程度)昼休みの過ごし方でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第72回京都接骨学会

2019-02-24 20:06:33 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今日は、第72回京都接骨学会、(続けて、保険講習会、運動器疾患対応力向上実施事業)





春の接骨学会は、会員発表。


※去年は私も発表者でお世話になりました。


・頸部捻挫について


・ぎっくり腰について


・鎖骨骨折の運動療法(←リハビリについて)


・柔道の2種類の形の違い


と上3つは、日ごろの治療に参考になる


柔道は、甲冑を着てする柔道?、普通の柔道・・・・と面白い話でした。





支部ごとの順番で、発表者が決まるのですが、2年連続の方もおられたので、近畿を…と思われているのかな?と良い発表と聞かせてもらいました。


昼から盛りだくさんの内容で、明日に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする