goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

第82回京都接骨学会 ~匠の技伝承プロジェクト~

2025-02-23 18:38:30 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。

日曜日、天皇誕生日で休みをいただいています。

が、今日はここから『リアル学術大会』


京都の接骨院会館にて、


第82回京都接骨学会

日整『匠の技』伝承プロジェクト

京都・滋賀開催に参加してきました。


こちらのプロジェクトは、

日本柔道整復師会設立100周年を機に10年で、各都道府県で、

若い先生は経験、技術、超音波観察装置を知らない世代の方は観測方法など、

治療を各症状で伝承され、学び、

日本柔道整復師会水準レベルを統一し、

全国どこに行ってもしっかり治療、対応ができるようにすることの、

6年目、京都と滋賀の共同開催でした。

今回は、『橈骨下端骨折』(手首骨折)

全てを講習で学ぶ今回で、

3診(視診、触診、問診)後の『超音波観察』の実践


私の講習時は、当接骨院・鍼灸院と同じ『超音波観察装置』でした。

※講習の時に違う超音波観察装置を見るのも楽しみでしたので、違う機器・・・と思いましたが、今回は講師の先生の(今回の症状と別なことでしたが)工夫を聞けたので、自分と同じ機器なので、参考になりました。

次に、『整復』(骨の折れ方が変形していて、元に戻す方法)

『固定法』を順番で講習されました。

統一水準なので、日ごろしている自分の治療法と同じことや、違うことも寺際合わせながら、受講しました。

※水準をするというのが今回の目的ですが、(私は不器用なので)、治療第一の中で師匠に習ったことを基本に、不器用な私でも、スム-ズに固定材料を使用してますので(ここが1番の違いでした。そして自分の好きな固定材料で固定したいと思いました。)違いはありました。

↑にも書いていますが、それぞれの治療法もありますので、

基本の講習の後、ベテランの先生治療法の発表や、

質問など出て、活発な講習になりました。




今日、日曜日、朝

(車は停めて撮影(笑))




いつも載せる橋の手前。

横に堤防があり、堤防の側面が積もると、

雪国景色。

と雪国からちらほらしましたが京都市内へ・・・





京都府内でも冬の景色違いあるあるを大きく感じた今日でした。

明日は天皇誕生日の振り替えで休みです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第81回京都接骨学会、保険講習会

2024-12-15 11:35:24 | 学術・講習会
皆様、こんにちは。

今週1週間で、11月3日に行われた京都の接骨院の会の学会、

第81回京都接骨学会と保険講習会を当日参加できませんでしたので、ア-カイブ視聴しました。


まずは京都接骨学会。

◎養成校の発表で、

・明治国際医療大学柔道整復科の学生さんの研究発表を担当先生がされました。

続いて、

◎3名の会員発表で、

・足首骨折(果部骨折)の症例について・・・ベテラン先生の発表でしたが、保存治療で行う(手術をしないギプス固定で治療された症例)は、興味高く、当接骨院でも数件、同じ症例をギプス固定で治療させていただき、『照らし合わせながら』聞かせていただきました。

・筋肉が原因の腰痛の腰痛帯を施す効果の統計について・・・身近な症例で参考になりました。より?接骨院学校時代の同じクラスの人(年上)だったんですね。これってやはり嬉しい。(私は当日、参加していませんでしたので残念でした。覚えてもらえれてるかは?ですが、珍しい苗字と画面越しに姿を確認し、同じクラスの方でした。)

と3人目が、今秋、作成もブログで報告していました?

私、山根が発表しました。当日参加できず(村の祭り担当)『動画』で参加でした。自分で見てみて、不思議な感じでしたが、発表は精一杯させてもらった感じでした。動画を流して会場の雰囲気も含めてこんな感じだったんだとも確認できました。先に発表の明治国際医療大学の先生と私が『動画』発表でこれも今の時代に発表の仕方と感じました(世間で言えば、当たり前かもですが私の業界でもできるようになったのは良いことです。)
※発表については、後日ブログにアップします(笑)

そしてシリ-ズになっています、近畿超音波観察委員、滋賀県の接骨院の会の先生による、

◎超音波観察装置の部位別ワ-クショップ
会場のリアル参加の方は、超音波観察装置を用いて、視聴の方にはその映像が映し出されての講義でした。ワークショップ前の役10分間の『接骨院には超音波観察装置が必ず設置され、診察に必要なツ-ルにしないといけないと言う話やそれに対しての業界への提言も凄く熱の入った話でした。もちろん?講義の内容も先生の治療所での超音波観察装置使用の様子などもありいつも参考になります。

とここまでの内容と、

◎保険講習会


・12月から完全設置となったマイナンバーカード保険証のカ-ドリ-ダ-の件(講習は11月3日で最終確認)や

・今年6月改定の10月実施の保険取り扱い業務の確認を行いました。

とロングランの学会、保険講習会でしたので、今週1週間かけてア-カイブ視聴でした。

②自分の発表に続く。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿学術『和歌山』大会・・・は、ア-カイブで参加

2024-10-28 21:17:12 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。

朝から雨も週明け、アメニマケズ・・・そんな1週間の始まりでした。





昨日はヒグチ会参加で大阪に行きました。

福知山から新大阪。

新大阪から、数年前から開通した線で、JR淡路までJRで行けるよウになったことは昨日もブログで書きました。

新大阪に着くと、乗り場は変更なのでホ-ムに移動すると、

同じホ-ㇺの反対戦から、『御坊、紀伊田辺、白浜』と聞こえてきまして、和歌山白浜行でした。


和歌山線に到着した電車。

顔に似合わず(笑)、柄にも似合いませんが(笑)パシリ。

『・・・・・・・、白浜』ここで思い出したんです。

ライブ配信・後のア-カイブ配信にて参加予定の、接骨院の学術、和歌山大会が同じ27日に開催されていまして・・・

和歌山開催でも接骨院学校時代のS先生(同じ歳)が学術部で(ブログで書いたことあります)よく参加していましたが、今回は和歌山市内から『白浜』へ場所移動。ロケーションが良いと言う触れ込みで参加を募っていましたし、行きたいとは一瞬思いましたが、福知山から和歌山市内で精いっぱいなのに(笑)ヒグチ会開催もあり、ア-カイブ配信にし

当日は、ヒグチ会で頭がいっぱいで(笑),思い出し、ライブ配信を新大阪-JR淡路間だけ見ながら行きました。

後はア-カイブ配信です。

これも最近のライブ配信、ア-カイブ配信のおかげでできることですね。

ちなみに、恒例の『学術論文集』も今回から『電子化』になり、ぺ-パ-レス。

良いことばかりを感じている和歌山大会ですが、おかげでヒグチ会も参加できた27日でもありました。


今週も元気にスタートです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険講習会、運動器疾患対応力向上実施事業

2024-09-08 18:31:06 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。

今日は接骨院の会の勉強会。

まずは保険講習会からはじまり(保険の改定項目について、マイナ保険証について)


ブログでは書いていませんでしたが、オリンピアン(今、京都で健康、スポ-ツで仕事されています。)やり投げ村上氏による引き続いての勉強ですが、『運動器疾患対応力事業)でトレ-ニング、運動を講義していただきました。

とここまでは、オンラインで聞きながら・・・

3項目目が実際を見てもらいますということで、


ブログで京都の接骨院の会館が新しくなり、楽しみと書いていましたが、

コロナに入る時に会合で10分・・・

それ以降、オンラインばかりでしたので、

『初、会場での勉強』 私だけ感慨深いものがありました(笑)

ということで、以降は続く?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70周年

2024-06-11 21:17:05 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。

昨日の月曜日から元気にスタ-トしていますが、ブログは今週初。

9日の日曜日、接骨院の会の総会の後、


京都の接骨院の会、社団法人設立70周年、協同組合設立35周年の記念式典、祝賀会が行われました。


記念式典は、会員表彰(永年表彰(開業20年以上など)や長年接骨院の会の業務をされた方)や協同組合指定業者さんへの感謝から始まりました。

会長の祝辞では(今年2月の会長を招いての合同支部会で聞いたり、総会でも言われましたので)各関係の方はびっくりされたことも発表されました。←かなりの反応でした。

その後、来賓の方順にそれぞれの立場で業界の課題の話をしていただく方や、業界とのかかわりを話される方や、実は子供の時に怪我をして接骨院で治療したエピソードを入れていただく方、続けて祝辞をいただきました。

その後、会場を移し、食事を含めた祝賀会。

ここからは私のことですが、直接、会員同士の交流もできる場でもありましたので、

・救護部長からの今年度の柔道救護の件

・広報にお願いをさせてもらっていた確認

や、

一緒のテ-ブルには、私が接骨院学校の時の先生で後に接骨院を開業された先生との久しぶりの再会もありました。

また来賓の方が来れないということで代わりの方が挨拶に来ていただいたのですが(いつもなら挨拶に行きますが)びっくりしました(笑)

と交流させてもらうことが多く、料理の写真は、この1枚。


左ケ-キの前のビスケット?

『70周年』の文字入りのデザートでした。

という日曜日でしたが、

今週も元気にスタ-トしております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする