
きょう「昭和の日」は、もともと「天皇誕生日」という祝日だった。
それが、平成元年(1989)から「みどりの日」となり、平成19年(2007)より「昭和の日」となった。「みどりの日」は5月4日に移動した。
「昭和の日」について詳しくは こちら
テレビのアナログ放送が始まったのは 昭和28年(1953)、それから58年間もアナログ放送は活躍した。
子供の頃、テレビのある家はほとんどなかった。公園や銭湯で白黒テレビを観たのを懐かしく思う。
各家庭にテレビが普及したのは、東京オリンピックの頃だと思う。
*東京オリンピック:昭和39年(1964)10月10日~24日
それが、平成元年(1989)から「みどりの日」となり、平成19年(2007)より「昭和の日」となった。「みどりの日」は5月4日に移動した。
「昭和の日」について詳しくは こちら
テレビのアナログ放送が始まったのは 昭和28年(1953)、それから58年間もアナログ放送は活躍した。
子供の頃、テレビのある家はほとんどなかった。公園や銭湯で白黒テレビを観たのを懐かしく思う。
各家庭にテレビが普及したのは、東京オリンピックの頃だと思う。
*東京オリンピック:昭和39年(1964)10月10日~24日
2020年 再び東京でオリンピック!

GW



こどもの鯉のぼり

あれっ?
足が出てるぞー!
おかしいね


気をつけて
行ってらっしゃーい(*^_^*)



では また…


さくら開花予想2014

秩父観光協会「芝桜の丘」
芝桜まつり
4月11日(金)~5月6日(火)