平成28年11月26日 晴れ
宇都宮ハイキングクラブ研修部主催の定例の岩山訓練
参加者18名(男12、女6)
春夏と年に2回の研修部主催の岩の訓練である。
場所は鹿沼の岩山で行う。
北アルプス等の岩場を通過する時のためにと思い参加する。
実際の山でロープを使うような登攀登山はしないが。
城山7:00==日吉神社7:30・・・岩山8:00~14:00・・・日吉神社14:30==城山15:30
では、写真をどうぞ!!

岩山の第一の訓練場に到着。研修部がロープを設営する。

岩の上で緊張して見守る参加者。

ビレーを取る人は何人にも対応するからご苦労様です。

さあ、訓練開始。

ヨ~イショッと。登ってる人は、見てるほど簡単じゃないんですよ。

下から見てると、手掛かり足掛かりがたくさんありそうなんですが、いざ登ってみるとなかなか見つからないんです。

ついにやったよ!!

小生もヨイショッと。

次に2番目の岩に移動して訓練。

ポーズ作るから写真撮れだって。まあ、しょうがないから撮ってやるよ。

小生も負けずに。

真っ青な空に映える。剱岳みたいだね。

下り。手を広げすぎでは・・・

さあ、昼食だ。岩の上は絶景だね。小生は反対の岩の上で食事。

3番目の岩、チムニーと呼んでいる岩場。ビレーは疲れるよ。真剣勝負だからね。

チムニーといわれるわけが分かりましたか。そう、煙突を半分に切ったような形をしてるでしょ。

もう少しだ、頑張れ!!

やったぞ!! チムニー岩は距離があるから疲れる。特に指と腕がね。

最後の岩場は、小生が座っている岩の左側の垂直の岩を最初は下り、そして登ってくる訓練だ。

写真で見るより、垂直だよ。断崖絶壁を下る。これは、恐ろしい。しかし、行くしかない。

登りの方が幾分、楽だ。この人は余裕だね。
恐怖の岩山訓練は、快晴の中、無事終了。
この訓練を来年の夏山に生かしていきたい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。

宇都宮ハイキングクラブ研修部主催の定例の岩山訓練
参加者18名(男12、女6)
春夏と年に2回の研修部主催の岩の訓練である。
場所は鹿沼の岩山で行う。
北アルプス等の岩場を通過する時のためにと思い参加する。
実際の山でロープを使うような登攀登山はしないが。
城山7:00==日吉神社7:30・・・岩山8:00~14:00・・・日吉神社14:30==城山15:30
では、写真をどうぞ!!

岩山の第一の訓練場に到着。研修部がロープを設営する。

岩の上で緊張して見守る参加者。

ビレーを取る人は何人にも対応するからご苦労様です。

さあ、訓練開始。

ヨ~イショッと。登ってる人は、見てるほど簡単じゃないんですよ。

下から見てると、手掛かり足掛かりがたくさんありそうなんですが、いざ登ってみるとなかなか見つからないんです。

ついにやったよ!!

小生もヨイショッと。

次に2番目の岩に移動して訓練。

ポーズ作るから写真撮れだって。まあ、しょうがないから撮ってやるよ。

小生も負けずに。

真っ青な空に映える。剱岳みたいだね。

下り。手を広げすぎでは・・・

さあ、昼食だ。岩の上は絶景だね。小生は反対の岩の上で食事。

3番目の岩、チムニーと呼んでいる岩場。ビレーは疲れるよ。真剣勝負だからね。

チムニーといわれるわけが分かりましたか。そう、煙突を半分に切ったような形をしてるでしょ。

もう少しだ、頑張れ!!

やったぞ!! チムニー岩は距離があるから疲れる。特に指と腕がね。

最後の岩場は、小生が座っている岩の左側の垂直の岩を最初は下り、そして登ってくる訓練だ。

写真で見るより、垂直だよ。断崖絶壁を下る。これは、恐ろしい。しかし、行くしかない。

登りの方が幾分、楽だ。この人は余裕だね。
恐怖の岩山訓練は、快晴の中、無事終了。
この訓練を来年の夏山に生かしていきたい。
↓弊社のホームページも是非ご覧ください。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます