令和7年5月16日(金)曇り
井戸湿原は、ツツジの名所のようなので、今回初めて訪ねてみた。
トウゴクミツバツツジがあちこちにたくさん咲いているとは驚きだ。
登山道もよく整備されていて、適度なアップダウンもあり快適な山行を
楽しむことができた。
帰りは、ハイランドロッジで知り合いの車に会い、古峰原高原まで、運転手が
乗せていってもらったので、2時間程度時間の短縮ができた。
総歩行数:21,682歩、歩行距離:15.74km
<行程表>所要時間6時間 歩行時間5時間30分
古峰原高原1144m8:00・・三枚石1378m8:58・・方塞山1388m9:23
・・前日光ハイランドロッジ10:13・・横根山1373m10:36・・
井戸湿原入り口昼食11:10-30・・像の鼻1368m12:00・・
井戸湿原1300m12:30・・五段の滝12:50・・横根山13:40・・
前日光ハイランドロッジ14:00
では、写真をどうぞ!!

古峰原高原駐車場。他に車はない。

案内図。三枚石、方塞山、井戸湿原へ。

三枚石方面への表示板。

蕾のヤマツツジに送られて三枚石へ。

ヤマツツジと白い花のズミとカラフルな新緑。

新緑を行く。なだらかな気持ちのいい登山道。

トウゴクミツバツツジが迎えてくれる。

天狗の庭とあるが、何の変哲もなさそう。

可憐なハルリンドウが満開。

弘法大師修行像が建っている。ここで修行したのだろうか。

1時間ほどで三枚石に。石が三枚重なっているとか。展望なし。

スミレもたくさん咲いている。

鮮やかなトウゴクミツバツツジに感嘆。満開だ。

三枚石から約30分、方塞山に着く。奥に電波塔が建っている。

こまめに案内板があり、有難い。

方塞山を下ると、前日光牧場の脇を歩いて前日光ハイランドロッジに向かう。

トウゴクミツバツツジが群れる。

前日光牧場の新緑。

トウゴクミツバツツジがと新緑。上を向いて歩こうよ。

花盛り。気温も16度ぐらいかな、微風が心地よい。

遅咲きの桜も満開。

トウゴクミツバツツジのトンネルは続く。

トウゴクミツバツツジと新緑のコントラストが美しい。

牧場を振り返る。列をなすトウゴクミツバツツジ。

水彩画のような新緑。

牧場を抜けると前日光ハイランドロッジだ。

ハイランドロッジから20分ほど登ると横根山に着く。展望はない。

横根山から、井戸湿原の入り口まで行って、昼食。昼食後素晴らしいトウゴクミツバツツジの前で、一枚パチリ。

花を見ながら、ゆっくりと像の鼻に向かう。

トウゴクミツバツツジと7分咲ほどのシロヤシオツツジ。

遅咲きのオオカメノキの白い花。

今回見た中で一番咲いていたシロヤシオ。7分咲程度かな。
シロヤシオの木もたくさんあったから、開花の時期には、見ごたえがあろう。

像の鼻の案内板。

大きな花崗岩がポツンと。像の鼻に似ている?

像の鼻からの展望。赤城山や足尾の山や日光の山々が霞む。

山の案内図。

像の鼻から約30分で井戸湿原が見えてきた。トウゴクミツバツツジが見事。

井戸湿原へ。

案内板。

きれいに木道が整備されている。花と新緑。風がさわやかで気持ちがいい。

湿原を抜けて、湿原を眺めながら、トウゴクミツバツツジの中を五段の滝に向かう。

トンネル。

花と新緑の井戸湿原を見下ろす。左手前はヤマツツジの蕾。

この鮮やかさをご覧ください。

ほどなく五段の滝に着く。

ちいさなちいさな滝だ。

トウゴクミツバツツジを見ながら横根山に戻る。

横根山。

急な下り坂を前日光ハイランドロッジに向かう。

前日光ハイランドロッジ到着。14時。
ここに山友が車で来ていたので、われらが運転手が古峰原高原まで
送ってもらって、車回収し、ここで待つわれらを迎えに来てくれて
山行は無事終了。
さわやかな季節に満開のトウゴクミツバツツジに出会えて大満足。
今回は、これでおしまい。