周南市福川と夜市の境にあり戦国時代の山城跡がある若山へ桜見物にでかけた。
「若山城は、大内氏の重臣陶氏の本城で、文明二年(1470)頃、陶弘護は石州津和野(現島根県)の吉見氏の進攻に備えて築城したものと考えられています」と山頂本丸跡地に説明板が立てられています。
国道そばの入口

全国から桜が集められた

桜のトンネル


山頂本丸跡

山頂から瀬戸内海を望む

山頂の椿

紅豊

周南大橋と工場地帯

十月桜

明日は雨、来週も楽しめるかな?
「若山城は、大内氏の重臣陶氏の本城で、文明二年(1470)頃、陶弘護は石州津和野(現島根県)の吉見氏の進攻に備えて築城したものと考えられています」と山頂本丸跡地に説明板が立てられています。
国道そばの入口

全国から桜が集められた

桜のトンネル


山頂本丸跡

山頂から瀬戸内海を望む

山頂の椿

紅豊

周南大橋と工場地帯

十月桜

明日は雨、来週も楽しめるかな?

ランボーさんご夫妻にはおめでたのようですね!
これで一安心! 最低でも1ヶ月くらいはランボー夫人お忙しいでしょうね。
念願の北海道から南下の計画は狂うのでは?
これも差し引いても嬉しい慶びと思います。
よかった!!よかった!!
有難うございます。
孫中心の毎日で大変・・・
3500gあったのでミルクを沢山飲みます。
山はGWまでおあずけですかね!
大☆さんが誘ってくださるなら私一人でも行くかな・・・・
なんとお孫さん誕生ですか!おめでとうございま~す。ミルクを沢山飲んでおおきくなあれ。春になってネット仲間のみなさんあちらこちらで出産ラッシュめでたしめでたし
有難うございます。
沢山ミルクを飲むので大きくなるかな?
大きくなったら一緒に山登りに行くかな・・・・
前年に引き続き、又今年も桜の季節に寄らせて頂きました。
田中一郎と申します。
去年、「さくらの散歩道」に参加していただいた方々に、コメントを出しております。
今年も、桜の写真1枚をブログ紹介のため私のブログに掲載させていただくことを承認していただいた上で、
TBかコメントを送っていただくとありがたいのですが、
どうか、素敵な桜を、今年も掲載させて頂くよう宜しくお願い致します。
拙い写真で良かったら記載されて結構です。
こちらは今年事情あって桜を追っていけそうにありませんので
近場の桜見だけでした。
一年経つのは本当に早いものです。
ひらひらと舞い落ちる桜の花びらに、幾ばくかの寂しさとともに見送って早一年、
桜は、又前年と同じように咲いてくれました。
本当に年年歳歳です。
そう思うと同時に、やはり人の世は前年と同じというわけにはいきません。
そこにある思いを、やさしく春色で包み込んでくれる、桜のある景色を、
今年も撮って下さり、本当にありがとうございます。
これで、今年一年元気で過せそうです。
本当にありがとうございます。