goo blog サービス終了のお知らせ 

相談役の気ままなBLOG

相棒のNikon D500(たまにD300s)と遊んだ記録や野球など趣味のブログ。
さぁ、デジカメ持って出かけよう。

中秋の名月イブ(昨日撮影)

2012年09月30日 15時52分05秒 | 撮影散策
本日9月30日は旧暦8月15日の十五夜。
つまり「中秋の名月」として知られている、お月見をする日。
しか~し、台風17号の影響で天候は大荒れ…
名月でお月見どころではありません。

なんてことは、昨日以前からわかっていたので昨日月見がてら月を撮影してみました。
月なんて撮ったことないから設定がわからん。
とにかくやってみる。

昨日は、昼間三脚の使用感を確認するため公園に出かけましたが、結局使用せず。
という理由もあり一杯ひっかけた後に自宅裏の公園に出撃。

天気はうす曇り、機材セットしたころは月に雲がかかっててこりゃだめか?
見たいな感じでしたが、30分も粘っていれば雲の切れ間で良い感じの月が見れました。

まぁ、色々な設定で撮ってみたので画像を載せます。
設定は各画像下に、画像はオリジナルサイズとトリミングしたもので一対となってます。
RAWデータで撮ったので、現像時に少しいじってます。あしからず。

これは、まだ雲がかかっている感じ。ぼやけてますね。

レンズ:300mm f/4D+テレコン1.4倍
絞り:f/4.5
SS:1/250
露出補正:-5.0
ISO:2500




少し雲が薄くなったかな、それでも雲の影響で輪郭が少しぼやけているようです。

レンズ:300mm f/4D+テレコン1.4倍
絞り:f/4.5
SS:1/80
露出補正:-3.3
ISO:2500




もう少しはっきりしてくれると良いんだけど

レンズ:300mm f/4D+テレコン1.4倍
絞り:f/4.5
SS:1/50
露出補正:-2.7
ISO:2500




雲は切れたけど、ちょっと明るすぎ?

レンズ:300mm f/4D+テレコン1.4倍
絞り:f/4.5
SS:1/50
露出補正:-2.7
ISO:2500




これでどうでしょう?
まずますかな、まっ初めてでセッティングもわからんで撮った割には良いんでないでしょうか。

レンズ:300mm f/4D+テレコン1.4倍
絞り:f/4.5
SS:1/60
露出補正:-2.7
ISO:2500



ん~
難しモノですね…
またチャンスがあったら改めてチャレンジしようっと。

で、これらの撮影は新三脚アンド雲台(kirk BH-3)でチャレンジしました。
いや~、なかなか使えそうです。
雲台はパン機能も良い感じですし、ボール固定時のズレも少なく使いやすかったです。
まだ、慣れてないので各ノブの緩め具合など手間取る場面もありましたが、購入して良かったと思います。

三脚もカメラ、レンズ他込みで約3kg、足は2段目までしか延ばしませんでしたが十分使用できると思います。

他の被写体での確認は今後行っていきます。

これで、撮影の幅が広がったかな。
でも、公園で蚊に5か所以上刺されてつらかったです。
最後は痒さに我慢できず帰宅したのですから(笑)


2012年お三さまのお祭り(お三の宮 日枝神社例大祭)

2012年09月17日 15時32分38秒 | 撮影散策
2012年9月15日、16日にお「三の宮 日枝神社」のお祭りがあったのでちょいと行ってきました。

15日はいけなかったのですが、16日の伊勢佐木モールで行われた町内大神輿渡御」と日枝神社境内での縁日に行けました。

当日は、天気が落ち着かず雨が降ったりやんだり。
人柱となった、お三さまについての伝説にある「祭り囃子が聞こえると雨(お三さまの涙雨)が降る」というのが現実味を帯びるような天気でした。

興味のある方は調べてみてください。

2012年お三さまのお祭り(お三の宮 日枝神社例大祭)


でも、なんか昔に比べて盛り上がりに欠けてました。
来年は奇数年ですから盛大にやるのかな?


航空宇宙展

2012年09月05日 23時25分26秒 | 撮影散策
10月に名古屋で航空宇宙展が開催される。
名前の通りの展示会、そのセントレア会場でブルーインパルスの展示飛行があるらしい。
行きたい!
仕事にかこつけられないか…
可能性はある。

身内が出展する。
ここからは裏工作、仕事を作るしかない!
できるのか、そんなにうまく…

希望は捨てない。

行けたとして、どう考えても仕事に行く装備じゃなくなる。

考えればきりがない、まずは参加することに全力を尽くそう。
問題事項は、その後に考える。


海上自衛隊観艦式(行きたい!)

2012年09月03日 22時52分46秒 | 撮影散策
みなさん応募しましたか?

てか「観艦式」知ってます?

普通の人?は知らないですよね。

「観艦式」とは
観艦式(かんかんしき)とは、軍事パレードのひとつで、軍艦を並べて壮行する式のことである。国家の祝典の際や、海軍の記念行事の一環として行なわれるのが一般的である。2005年(平成17年)には、トラファルガー海戦200周年を記念する国際観艦式がイギリス・ポーツマスで行われた。(ウィキペディアより)

ということで現在では3年に一度行われる海上自衛隊の自衛艦が相模湾沖で壮行する行事です。
日本での歴史は古く明治元年から行われています。

で、なんでいきなり観艦式なのかというと先日の8月31日に観艦式を見れる(艦船に乗って)応募が締め切られました。

一応応募したけど当たらないだろうな~と…

平均倍率17倍、最高倍率130倍(乗船する港により違うようです)ですからね。

でも観艦式に行けて、入間の航空祭に行けば今年は3軍制覇何だですよね。

当たらないかな~
当然、仲間も申し込んでるのでそのうち一口でも!
神頼みです。
なんとか潜水艦の浮上シーンが見たい!!

興味がある方はネットででも調べてみよう(^O^)/

初夏の奈良

2012年07月24日 15時44分35秒 | 撮影散策
7月14日~16日に関西方面へ行ってきました。
目的は
食い倒れ
阪神甲子園球場
撮影散策


その中で撮った写真をいくつかアップします。(写真クリックで別ウィンドウで大きいサイズが開きます)

食い倒れは、いつも関西に行くときに必ず行く鉄板焼屋さんでお店の方の協力を得てマクロ撮影しました。
機材はいつも通り、相棒のNikon D300SとMicro NIKKOR 60mm f/2.8

まずは、「ハート」これは絶品!


つづいて「鳥皮セロリ」ちょっと甘酢ぽく味付けしてあってこれもうまい!


ちょっと塩味に戻って「かぼちゃ」鉄板で作っているのにまるで揚げたようにサックリした食感で美味です。


なんて酒飲みながら「うまい、うまい」いいながら食べてたら店員さんが「和風お好み焼き」食べます?
なんて聞いてくるから、即「よろしく~」ってオーダーしました。
具はキノコ系メインで、味付けは醤油。これうまかったな~
次からもオーダーリストに入れときます。


最後は締めで「コンニャク」です。
いままで、写真以外のものも食していたので結構腹が…
でも、食えちゃうのがこの「コンニャク」。あっっいので気をつけて


いや~、今回もうまいものを食わせていただきました。
ラソーダ監督と水道橋博士に感謝(以前友人が命名したお店の方々の愛称です)

さぁ、たらふく食ったからナイター観戦しに阪神甲子園球場へ、当然阪神ファンですから阪神の応援をしにです。
今年はもしかしたら甲子園への参拝はこれが最後かもしれません。
なんて、気がむいたり誘われたら行っちゃうんだろうけどな(笑)

甲子園はカメラは持っていきません、飲んじゃうし何かあってカメラが壊れたらいやですからね。

試合は、サヨナラ勝ち!
行ってよかったですね。
勝利の美酒を入れて、宿泊先の宿へ翌日は奈良へ撮影散歩なのであまり深酒しないで消灯となりました。

翌日の撮影散歩は朝早くから奈良へ、朝早いのに奈良は暑かった…
くじけそう
て、結局くじけてあまり散策できませんでしたが、撮影したものをアップします。

奈良といえば
「鹿」です。
春日大社へ向かう途中の「鹿」を撮ってみました。
観光地だから撮られ慣れしているのかな。宮島の鹿みたいに襲ってこないし(笑)
かわいいものですね。

ここからの写真はNikon D300sとAF-S NIKKOR DX 18-200です。


もう一枚小鹿がよいね~


春日大社の禰宜道で灯篭をパシャリ、苔と光をもう少しうまく撮りたかったな~


春日大社本殿に到着!
ここまでで相当な汗をかいてしった、結構きっつかった~
幼い学生の時に来たことあるんだろうけど全然覚えてません。
そりゃ、中学生とかじゃ興味ないもんね。


本殿には灯篭が多く掛けられてて圧巻でした。
この辺は暑くてばててたので撮影に集中力がなくなってきてます(笑)



春日大社を後にして、奈良の街をぶらぶらと散策。
次の目的地は当然酒蔵でしょう。
で、目的地の「春鹿酒造」利き酒をさせていただきました。5種類ほどをお猪口一杯づつ、でも暑かったことと昼飲みだから少し酔っちゃいましたね。
おいしいお酒でしたよ。
春鹿酒造さんの外観をパシャリ


ほろ酔い加減で散策しながら撮った写真です。
涼しげな風鈴があったので何枚かパシャリ。こういうの見ると、日本っていいですね~
って思いますね








なにやら楽しそうなお地蔵さんがひしめいていました(笑)


途中「格子の家」なる見学できる町屋があったので涼を取るついでに見学。
そこの中庭の横にある渡り廊下から隙間に咲く花を明暗を出しながらパシャリ。


雑貨屋さんの入り口奥から表通りを狙ってローアングルでパシャリ。
ファインダーも覗かず、ライブビューも使わなかったけどまずまずのアングルでは


この後も昼飯食ったり散策したりしましたが、ついに精神力がなくなり撮影はほぼできず。
最後は大阪に戻って、京都は伏見のお酒でお疲れ様会を開催して一日が終わりました。


暑かったけど面白かった奈良散策でした。
今度は涼しい時期に色々足延ばしてみても良いかなと思ってます。
また違う写真が撮れそうです。
夕焼けとか撮ってみたいな~




鎌倉~藤沢散策(紫陽花と江ノ電)

2012年06月24日 20時01分53秒 | 撮影散策
2012年6月24日(日曜日) 6月最後の週末、以前の散策の続きで鎌倉から藤沢まで行ってきました。
火曜日から水曜日にかけて強烈な台風が来たことと、金曜日に豪雨があったことから、もう紫陽花はダメかなと思いました。
でも結構良い感じに今年最後の紫陽花を堪能できました。
残念なことは、天気が今一つだったことかな、まっまだ梅雨明けしてないしこの季節はしょうがないですかね。

ルートはJR鎌倉駅を7時30分ごろスタート
由比ヶ浜大通りを散策しながら
江ノ電 長谷駅前踏切を右へ
江ノ電沿いを御霊神社へ
その後紫陽花で有名な成就院に行って
少し戻って海岸沿いを散策
稲村ケ崎を過ぎて、鎌倉高校前の先を江ノ電に沿って藤沢駅に12時着
という総距離約16km(約4時間)のコースでした。

では散策の道中に撮った写真を少し(クリックで大きいサイズが別ウィンドウで開きます)

まずは、由比ヶ浜大通りを華やかにしている紫陽花の鉢植えを2枚



台風、豪雨に耐えてまだきれいに咲いてます。
なにか鎌倉に来たという気持ちにさせてくれます。

長谷駅から御霊神社へ向かう江ノ電線路沿い

住宅の間を走る江ノ電の線路、味がありますね。

御霊神社前の踏切で紫陽花と江ノ電をパシャリ

いつもはすごく混んでいるそうですが、本日は撮影者はまばらでした。
もう紫陽花の季節も終わりですし、このところの天気が悪かったからですかね。紫陽花も少なくなっていますが、やはり江ノ電に紫陽花は似合いますね。

御霊神社から成就院へ向かう途中で、懐かしいポストと紫陽花のコラボを発見。


そして成就院です。
やはり混んでました。
紫陽花を見ながら本堂まで階段を上がるのですが、人が多くてなかなか進みません。
というか写真を撮るのは良いのだけれど真中に立ち止まって撮るなよ!
と、言いたくなる人たちが多いこと…
見とれるのも、テンションあがるのもわかるけど、マナーは守っていただきたいものです。
本堂に上がる階段のわきの紫陽花たちです。


紫陽花の花をマクロでパシャリ。


階段を上がって行って振り向くと、鎌倉の海が紫陽花越しに眺められます(天気が今一つで残念)。
だから撮影のために立ち止まっちゃうんでしょうね。
先週ぐらいが最高の見ごろだったと思うからもっと人ごみがすごかったのでしょうね。


本堂に咲いていた花をパシャリ。名前はわかりません…


帰り階段で再度紫陽花を撮影。奥の紫の紫陽花をボカして手前の青を目立たせたかったけど今一つか?


成就院から海に出て、稲村ケ崎の手前で
さすが、休日ロードレーサーを駆る人たちが多かったです。単独の人もいればチームで張っている人たちもいてよい雰囲気でした。


七里ガ浜でかわいいわんこを見つけました。
すっごくおとなしくてリードを外されてても二匹でおとなしくご主人さまをお待ちしてました。


鎌倉高校前の駅にちょうど江ノ電が止まったのでパシャリ。


この後江ノ電は江の島の駅に向けて少しの間、路面電車となります。
龍口寺前の交差点にて、この先はまた江の島の駅に向けて独立した線路を走ります。


片瀬界隈の江ノ電線路わきからパシャリ。


もうすぐ藤沢です。
藤沢に着いたのはちょうど12時ごろ、7時30分からスタートして途中の休憩は稲村ケ崎と七里ガ浜で少しだけだったのでちょっと疲れましが、良い運動になりました。
写真は最初、今年最後の紫陽花と初夏の鎌倉、藤沢の街並み、湘南の海でも撮ろうと出かけたのに、結局最後のほうは江ノ電だらけの撮影データになってました。
特別、鉄道や江ノ電が好きなわけじゃないけど、行って目の前を走っていると撮っちゃいますね。
普通の電車にない魅力を感じますし。

と、なんだかんだ言っても、藤沢で昼食ついで少し飲んじゃったからダメだな…
まっ、そんな週末もよいものでしょう。

次の散策は辻堂、茅ヶ崎あたりですかね。

撮影データ
カメラ:Nikon D300s
レンズ:AF-S NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6 ED or AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 ED
絞り優先
ホワイトバランス:雲天

梅雨…でも撮影散歩(雨の中の紫陽花もいいね)

2012年06月16日 22時42分54秒 | 撮影散策
6月16日土曜日、朝から雨( 一一)面白くない。
まっ、ちょっと出かける用事があるから雨でもカメラを持って外出しました。
まずは近所の公園でパシャリ

カメラ:Nikon D300s
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 ED
絞り優先
絞り値:F/6.3
シャッタースピード:1/1000
ISO:1600
ホワイトバランス:雲天
露出補正なし

紫陽花の花も満開です。雨の日の紫陽花もよいものですね。

せっかくのマクロレンズですから近づいてパシャリ。

カメラ:Nikon D300s
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 ED
絞り優先
絞り値:F/6.3
シャッタースピード:1/1000
ISO:1600
ホワイトバランス:雲天
露出補正なし

公園を出て道端に芙蓉が咲いてました。
ちょっと早いのかな?

カメラ:Nikon D300s
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 ED
絞り優先
絞り値:F/6.3
シャッタースピード:1/6000
ISO:1600
ホワイトバランス:雲天
露出補正なし


カメラ:Nikon D300s
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 ED
絞り優先
絞り値:F/6.3
シャッタースピード:1/6000
ISO:1600
ホワイトバランス:雲天
露出補正なし


カメラ:Nikon D300s
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 ED
絞り優先
絞り値:F/6.3
シャッタースピード:1/800
ISO:1600
ホワイトバランス:雲天
露出補正なし

雨の中の花もよいものですね。

昼間の用事を終わらせて日が暮れてから公園を歩いていると街灯の下に紫陽花があったのでパシャリ。

カメラ:Nikon D300s
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 ED
絞り優先
絞り値:F/7.1
シャッタースピード:1/6
ISO:1600
ホワイトバランス:高演色蛍光灯
露出補正なし


カメラ:Nikon D300s
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 ED
絞り優先
絞り値:F/3
シャッタースピード:1/10
ISO:1600
ホワイトバランス:高演色蛍光灯
露出補正なし

前の写真もそうですが手持ち撮影だから厳しかった~
かなり手ぶれしてますね…
雨が降っている中ISO変えるのを面倒くさがっちゃいけませんね。



カメラ:Nikon D300s
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 ED
絞り優先
絞り値:F/2.8
シャッタースピード:1/30
ISO:1600
ホワイトバランス:高演色蛍光灯
露出補正なし


夜の紫陽花も雰囲気が変わって面白いですね。

最近、マクロレンズしか使ってないことに気付きました。
今度天気が良い日は広角縛りで出かけてみようかな。

そういえば、NikonからAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6 ED VRの発売が発表されました。
情報は以前からありましたが、タイの洪水の影響とかでいつになるのかな~と思ってましたがボーナス商戦に合わせてきたようです。
どうしようかな~
とりあえず様子を見てそのうちカメラ屋さんで試し撃ちさせてもらおうかと思っています。

この感じで行くと、秋にはD300sの後継機(D400か?)も発売されるのでしょうか?
楽しみです。




大船散策(フラワーセンター大船植物園)

2012年06月10日 20時19分43秒 | 撮影散策
実は先日アップした北鎌倉散策はその数週間前に大船から北鎌倉まで散策したつづきで行ったのです。
しかも、Newアイテムの「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 ED」を試し撃ちしにです。

今回は時期がずれちゃったけど大船散策の記事をアップします。

メインは「フラワーセンター大船植物園」私が行ったときはちょうど薔薇と芍薬が見ごろでした。



カメラ:Nikon D300s
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 ED
絞り優先
絞り値:F/5
シャッタースピード:1/8000
ホワイトバランス:晴天
露出補正なし




カメラ:Nikon D300s
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 ED
絞り優先
絞り値:F/16
シャッタースピード:1/800
ホワイトバランス:晴天
露出補正なし




カメラ:Nikon D300s
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 ED
絞り優先
絞り値:F/16
シャッタースピード:1/2000
ホワイトバランス:晴天
露出補正なし




カメラ:Nikon D300s
レンズ:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 ED
絞り優先
絞り値:F/20
シャッタースピード:1/1600
ホワイトバランス:晴天
露出補正なし

初めて大船植物園に行きましたが、温室や色々な植物があって結構いい場所でした。
四季折々にいろいろと楽しめるのではないでしょうか。
また行ってみます。

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 EDは期待通りの良いレンズのようです。
まだまだ使いこなしてないですが(^^ゞ
今後、ガンガン使って自分のレンズにしていきたいと思います。

今回の散策ルート
大船駅-龍賓寺-フラワーパーク大船植物園-鎌倉中央公園-北鎌倉
今回アップしていない写真もたくさんあるので、そのうち選別してアップしてみようかと思います。


北鎌倉散策(もうすぐ紫陽花の季節)

2012年06月03日 20時06分07秒 | 撮影散策
6月2日土曜日に北鎌倉に散策に行ってきました。

紫陽花には少し早いけど、今月の週末はこの土日以外すべて野球の予定が入っちゃっているので少し天気が悪かったけど今日しかないって感じでレッツゴーです。

やはり紫陽花にはまだ早いので人ごみも少なくある意味堪能できました。


北鎌倉駅前のバラ
(画像はすべてクリックで別ウィンドウに拡大表示します)

今回のルートは
北鎌倉駅-円覚寺-東慶寺-浄智寺-明月院
としました。

それぞれ、良い雰囲気のお寺さんでした。
で、紫陽花の開花状況は少し色づき始めたかなというところで見ごろは来週以降ではないでしょうか。



これがみんな開花して色づいたらやはり圧巻でしょうね。



中にはきれいに色づいている紫陽花もありました。



明月院の菖蒲は3~4分咲きというところ、これも来週以降見ごろになるでしょう。

紫陽花も天気も少し足りませんでしたが、結構楽しめた散策でした。
時間があれば、鎌倉-長谷寺ぐらいまで足を延ばしたかったな~



今回の撮影機材&情報
カメラ:Nikon D300s
レンズ:AF-S NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6 ED or AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8 ED
絞り優先
ホワイトバランス:オート
露出補正なし