goo blog サービス終了のお知らせ 

相談役の気ままなBLOG

相棒のNikon D500(たまにD300s)と遊んだ記録や野球など趣味のブログ。
さぁ、デジカメ持って出かけよう。

春の気配

2014年03月09日 19時53分44秒 | 撮影散策
2014年3月9日

今週末は天気が良く野鳥散策に行く予定でしたが、週末のお酒と日ごろの疲れで朝起きれず…

仕方なく、本日の昼から地元の散策です。

少しでも春の気配がないかな~
なんて思ってマクロレンズを付けて散策していましたが、なかなか春っぽいものがない…

でもやっと見つけました。
早咲きの桜と思います。






天気も良かったし、暖かくて(歩いていると汗かくぐらい)気持ちの良い散策でした。
野鳥散策に行かないとぶろぐの更新もできないのも寂しいでので、これからは春の訪れなんかも写真に撮っていきたいですね。

でも、次に週末は野鳥さんに会いに絶対行きたい!

機材
カメラ Nikon D300s
マルチパワーバッテリーパック Nikon MB-D10
レンズ AF-S Micro NIKKOR 60mm f2.8G ED


45年ぶりの大雪 翌日の散策撮影

2014年02月09日 15時24分35秒 | 撮影散策
2014年2月9日
前日の8日未明から降り始めた雪は9日の未明まで降り続き、東京では45年ぶりの積雪量になったそうです。
いや~良く降りましたね。
昼前に買い物ついでにカメラを持って散策をしましたが、幸い週末だったためみなさん雪かきをしたようで、道は結構きれいに雪がどけられていました。

なので、写真ではそんなでもないように感じますが、早朝の誰も手をつけていない時はかなりなものでした。
そりゃ、雪国と比べれば大したことないですけど、こちらは積雪に不慣れなので…

では、昼ごろの横浜の様子です。
自宅近くです。
幹線道路は車が走るので、雪は無いのですが裏道はまだまだです。


こちらも自宅近くの裏道。


JR横浜線の線路。歩道橋の上から。


電車が通過しました。


自然は強いです。近くのマンションの花壇にて。




日曜だから家族で雪かき、子供は雪だるまとかまくら作りに夢中てことですね。


本日は天気も良く気温も上がっているようなので、結構速く雪は無くなるかもしれません。
でも、明日、明後日ぐらいまでは雪解け水で朝の道が凍結してたりしそうです。
気を付けないとね。

本当は、野鳥散策に行く予定でしたがさすがにこの雪ではムリでした。
明後日の火曜日の天気が良ければ考えようとおもいます。




REDWING (レッドウィング)「2931 ICE CUTTER (アイスカッター) 」デビュー、横浜のマジックアワー的な

2013年12月16日 20時42分55秒 | 撮影散策
2013年12月16日
昨日届いたおニューのブーツREDWING (レッドウィング)の2013年新作「2931 ICE CUTTER (アイスカッター) RED MAPLE レッドメイプル」を履いて午後から散策です。
午前中に仕事をやっつけて、午後半休なるものを頂いて自宅に帰るといそいそとブーツとカメラの準備です。
ただ単に散策では面白くないのでカメラも同伴しました。

今回の散策は、目的があるわけではないのでとりあえず地元横浜をかる~くと。

で、午後の出発ですから夕景、夜景的ななんて思って出かけましたが、甘かった…
寒い、足は痛い…

見事に右足がやられました。
まっ、おろしたてのREDWING (レッドウィング)なんてこんなものでしょう。
逆に最近足を甘やかしすぎてる!と思いました。

そんな、足でかれこれ4時間歩きまくり、頑張ったと思います。

その結果がこれ

まずは、懐かしいJAZZ LIVE HOUSE「エアジン」関内の裏にあるのですが結構歴史ありますよ。若いころはちょこっと顔出したりしてました。

あえてモノクロで

関内界隈をぶらぶらしてから観光名所「大桟橋」に向かいます。
道中、有名な塔の一つをパシャリ、光の加減が良いかもと思いましたがいまいち。
ん~最近街撮りしてないからな~


そして大桟橋の近くの象の鼻で移りゆく横浜的に

どんどん、近代建築の建物が建つのですよね…
うまく、昔の歴史ある建造物と融合させて欲しいものです。

そして、大桟橋で「The Yokohama」を出来ればマジックアワー的にと思い寒い中頑張りました。
そして結果がこれ。



まっ、よしとしましょう。
とにかく海風が冷たかったです。
この写真を撮るのに大桟橋到着から30分ぐらい待ってましたが我慢できず。
移動です。

大桟橋を出て近くにある海岸協会(高校時代に礼拝とか来たな~)の横の公園でパシャリ。

公園のオブジェに反射したレストランを撮りましたが、良く分かんらんですね(笑)
ん~、どうなんだろう。
このころになると右足の裏になんか違和感が…
あれ、これって水たまった…
痛いじゃん

いくらインソールカバーったってただのフェルト一枚ですからね。
予想通りといえば予想通り(笑)
本当はこの後も夜の野毛界隈をブラついてと思ったのですが、さすがに右足がどんどん悪化してくるのであきらめました。

もう少し時間をかけて慣らすしかないかな、足を!
当然、足をブーツに慣らすのが一般常識。
頑張ります。

てな訳で、2931 ICE CUTTER (アイスカッター)を履いた感想は、いつもと変わらん。
です。
ただ一つ言うならば、ソールが柔らかく感じます。
ダナーなどのビブラムよりやはり柔らかいのではないでしょうか、これは足が疲れない条件だと思います。でも街履きだと「あっ」と言う間にソールが減るかもしれませんが(笑)
それともう一つ、温かかったですよ他のレッドウィングを比較すれば。
こんな感じでのブーツでした。
参考になるかわかりませんが(きっとならんでしょうな)。

以上、2931 ICE CUTTER (アイスカッター)の引き心地アンド横浜散策でした。
さぁ、家帰って足をメンテナンスしよ。

ブログランキング参加中です。
よろしければ、ポチっとお願いします。
ブログランキングならblogram

撮影散策(サンニッパにこの一脚で大丈夫?)

2013年09月23日 15時33分23秒 | 撮影散策
2013年9月23日
本日は近場の公園に野鳥さんを探しに散策。
9月も終わりに近づいて、そろそろ野鳥さんも朝の散歩にんでてくるかな~なんて思って出撃しました。
それと、今後のことを考えてサンニッパと一脚の組み合わせ試してみたかったというのもあります。

しかし、野鳥さんとの出会いは残念な結果に…
でもサンニッパと一脚の組み合わせは収穫がありました。

今回試した一脚はVelbon(ベルボン)ULTRA STICK R50です。
以前、機材記事でご紹介しましたが、この一脚は伸ばせば全長1550mm、たたんだ時の縮長385mm(雲台なし)という旅行時などに持ち運び便利サイズのものです。
パイプ径35mm5段ということで耐荷重は小さいですが、サンニッパに2倍テレコン付けて、900mm相当の焦点距離にしたときは手ぶれ補正も厳しいので、これで使用に耐えるなら使い道が増えるだろうと思い試してみました。
実際にサンニッパを付けて見ると、やはりちょっと頼りなさげな感じがしましたが、一脚に出来るだけ頼らず、自分の足と一脚をバランスよく使えばなんか行けそうな感じです。

では、ちゃらっと撮った写真をご紹介。
公園の池のほとりで咲いていた寒桜(だと思います)


こちらも池のほとりの楓、これが良い色に紅葉する頃には色々な鳥さんにも出会えることでしょう。


本日唯一の野鳥ショット、ハシブトカラスさん。


シジュウカラやヤマガラさんの鳴き声は聞こえるのですが、なかなか出合えず。
野鳥さんはこの1枚…

松の木には松ぼっくりが


松の葉も色が変わって落ちてくる寸前。
色が変わっても痛そう。


これだけ撮れればこの一脚でもサンニッパでいけそうな感じがします。
何しろサンニッパそのものが重すぎて、撮影散策の時は他の機材を減らして重量軽減したいので(笑)

ちなみに、一脚には雲台を付けています。

以前ご紹介したKirk MPA-2です。
この雲台は36kgの耐荷重があるので全然びくともしません。
この雲台を使用したことも良かったのかもしれません。

これで三脚NGの基地祭などで使える便利な道具が増えました。

撮影機材
カメラ Nikon D300s
マルチパワーバッテリーパック Nikon MB-D10
レンズ AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRⅡ     
    ※三脚座はKirk製に交換
テレコン Nikon Ai AF-S Teleconverter TC-20EⅢ
     ※これで35mmFXフォーマット換算900mm
一脚 Velbon(ベルボン)ULTRA STICK R50
雲台 Kirk MPA-2(カメラ側はKirk製Lブラケット使用)

サンニッパ実戦投入

2013年06月02日 19時23分31秒 | 撮影散策
2013年6月2日
本日の天気予報は曇り…
でも雨は降らなさそうなので、横浜の四季の森公園に散策です。

当然、サンニッパも同伴。

こんな季節ですから、野鳥さんも少なかろうと思いながらも、運が良ければ出会いもあるかもなんて甘い考えで行きました、当然特別な出会いはなし、残念です。

まっ、こんなものでしょうと思いながらちょこっと撮ってきた写真をご紹介。

四季の森公園には菖蒲園があります。
少しずつ咲いてきたのかな、もう数日で満開ではないでしょうか。




菖蒲のつぼみにトンボさんが止まってました。
昆虫は詳しくないので名前はわかりませんが羽が綺麗なトンボでしたね。
それをきっちり解像してくれるサンニッパは良いですね。


蝶も散策中。


田んぼは、土を掘り返してあったのですが、そりゃ鳥さんのお食事がしやすくなりますよ。
まずは、ムクドリ






カモも必死にえさ探し。




そんな彼らを上から見ているスズメさん。

「よぉ、元気か?」


「ぼちぼちでんな」
「あれなんだ?」

「ん、どれどれ」

見たいな感じですかね。

天気予報は曇りでしたが、昼前には晴れて暑い暑い!
さすがに機材の重さが応えました。

しかし、さすがサンニッパ。
2倍テレコン入れても解像度が良いですね。
単体だともっと良いんです~

いや~、買って良かった!

本日の撮影機材
カメラ Nikon D300s
マルチパワーバッテリーパック Nikon MB-D10
レンズ AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRⅡ     
    ※三脚座はKirk製に交換
テレコン Nikon Ai AF-S Teleconverter TC-20EⅢ
     ※これで35mmFXフォーマット換算900mm
三脚 Velbon(ベルボン)Geo Carmagne E645M
雲台 Kirk BH-3(カメラ側はKirk製Lブラケット使用)
照準器 Plover(プロバー)

四国旅行(観光&坊っちゃんスタジアム編)

2013年05月18日 10時36分09秒 | 撮影散策
5月10日から12日の四国旅行、今回は観光と坊っちゃんスタジアム編です。

観光と言っても、最初の2日間は天気も良くなくあまり観光はできませんでした。
最終日は天気が良くなったので、定番の道後温泉と松山城に行きました。
そのあたりの写真をご紹介します。

初日は香川でうどんを堪能したので(さすがうどん県)、その後はだらりと下道で高知へ移動。
移動途中で、吉野川中流の大歩危に立ち寄ったので大歩危の風景を2枚ほど

子供日は過ぎましたが、吉野川にたくさんの鯉のぼりがかかってました。


大歩危のパーキングからみた風景

天気が良ければ最高でしたが、あいにくの雨…
それでも迫力がある風景です。
シーズンにはラフティングとかやっているようです。一度やってみたいな~

初日は、他に寄らずホテルにチェックイン、夜は高知の食を堪能しました。
ひとつ前の記事で紹介してます。

朝起きると、ホテルの窓から霧の中の高知城が見えました。
結構恰好よいかな、ちっちゃなお城ですけどね。


朝食後、愛媛に向けてレッツゴー!
途中、四国カルストに寄って絶景をと
あらら、雨、風、霧…
その中で撮った写真がこちら








本当に天気が悔やまれます。
次は天気が良い時に来ます。

四国カルストを抜けて、一路松山坊っちゃんスタジアムへ
先乗りして自由席の並びをしてくれている仲間と合流。
坊っちゃんスタジアム界隈は良い天気で、暑い!
夕方でこんな感じです。




で、ちょうど日暮れごろ雲が良い感じで流れてました。



マジックアワーとまでいきませんが良い感じの写真だと思います。

試合はながーい試合でしたが、阪神が見事勝利!
遠征は勝ちゲームじゃないとね(笑)

さて、最終日です。
時間があまりないのでちゃっちゃと観光地を回ります。
最初は道後温泉。







風格ですね。
ちなみに温泉には入りませんでした。

その後、道後温泉の商店街を歩いていたら、まぁ燕さんのヒナが



口が平べったくて可愛いですね~
親がえさを持って帰ってくると大騒ぎでした(笑)

さて、道後温泉から移動して松山城へ
その前に湯築城跡に行きたかったのですが、時間の関係で却下…次だな

松山城は山の上にあるので徒歩、ロープウェイ、リフトのいずれかで登ります。
今回はリフトで天守閣へ

リフトにはこのようなご挨拶が


リフトを降りて、天守閣へ










天守閣から坊っちゃんスタジアムを望む


この日は、最高に天気でした。
これが四国カルストでも良い天気だったらと、今回の旅行での唯一の残念は最初の2日の天気でした。

愛媛に関しては、今度ゆっくり観光だけで行ってみたいですね。

ブログランキング参加中です。
よろしければ、ポチっとお願いします。
ブログランキングならblogram

四国旅行(食いしん坊編)

2013年05月18日 09時55分37秒 | 撮影散策
5月10日~12日にかけて四国を旅してきました。
10日に香川入りして高知へ移動、高知で一泊後愛媛に移動して目的の一つである坊っちゃんスタジアムでのヤクルト対阪神戦を観戦。愛媛で一泊して翌日観光をちょこっとして帰宅するという旅でしたが、いつも通り四国のうまいものを堪能しました。
そのあたりをご紹介。

初日の香川はあいにくの雨…
まっ、香川の目的はさぬきうどんを食することですから雨は関係なし。
いざ、うどん巡礼の旅に

最初のうどん屋さんは、香川に行くと必ずいく「山越」、まっ定番のお店ですね。


当然食するのは、「かまたま」です。

今回は、レンコンのてんぷらとクリームコロッケをトッピングしてみました。

かまたまのうまさはいつも通りですが、クリームコロッケがうまかった!
これ次も食べてしまいそうです。

山越のそばには小麦畑が広々と広がってます。
この小麦がおいしいうどんになるんですね~
ありがたやありがたや。


2軒目は「なかむら」
本来は「谷川」に行きたかったのですが、行ってみたら臨時休業…
本来3軒目に行く予定だった「なかむら」に行きました。


なかむらではこの2杯
まずはかまたま(山越との食べ比べです)


そして口直しにあたたかいかけ


かまたまもかけもうまかったですハイ。
自分的にはなかむらの麺は少し塩が強い気がするので、かけの方がお薦めかな。
かまたまは山越の方が好みに合います。

そしてうどんラストは「がもう」
おっ、店構えを撮るの忘れてました…
雨が結構強くて、その中を店の外に並んでたので写真どころではなかったというのもありますが。
というわけで、主役のうどんです。

あたたかいかけにおあげさんをトッピングしました。

これまたうまい!!

ん~、いくら朝昼あわせたブランチといっても、ちょっと食べすぎました。
夕食までに腹をすかせないと、夕食も高知でうまいものを食しますので(笑)

このあと、高知に向かうのですが今回は高速を使わずに下道を使いました。
道中、大歩危などを通るのですが、さすがに観光地ではこの天気が残念です。

さて、高知でのうまいものは、こちらも高知では必ず行くお店に
このお店、メニューはおまかせ、季節ごとのお薦めを大将が見つくろってメニューを決めてます。
我々は、でてきたそれらのメニューを堪能するだけです。
では、一部ご紹介。

まず、最初に出てくるのは刺身

お店オリジナルのぬたでたべるカツオが最高です!

次の料理が出るまで、ちょこちょこと寿司をつまみながら焼酎などをいただきます。


で、出てきたのが金目の煮つけ、これがまたうまかった~

骨までしゃぶって綺麗に頂きました。

そして、これがメインの塩たたき!
ほぼ、これを食べに行ったと言って過言ではありません。
本気でうまいです。


こんなものを食べながら飲む焼酎は最高ですね。
でも、あまり飲みすぎると翌日に差し支えるのでここまでとしました。

翌日は、高知から愛媛に移動。
平地は曇りでしたが、山の中は雨…
靄がすごくて車の運転が怖い怖い、無事に愛媛についてなにより。
愛媛での食は夜の部にがんばることとして、昼間は坊っちゃんスタジアムの並びでした。
球場のことなどは別に書きたいと思いますので、今回は夜の食の部をご紹介。

坊っちゃんスタジアムは松山にありますが、今回のお宿は今治にしました。
なぜなら、焼き鳥が食べたかったから(笑)
そして、食べた焼き鳥がこちら


もうどれが何か分かりません(笑)
ただ、うまかったです!
なので、もう一枚


当然、焼いてばかりではありません。
刺身も堪能させていただきます。

やっぱり、焼き鳥にはビールですね~

とりあえず、今回の四国グルメはこんなところです。
他にもじゃこ天や牧場でのチーズケーキなどありましたが、写真を載せているだけでおなかが一杯になってしまいました。

食以外の観光や坊っちゃんスタジアムの記事も書きますので、そちらもよろしくお願いします。

ブログランキング参加中です。
よろしければ、ポチっとお願いします。
ブログランキングならblogram

横浜散策

2013年04月20日 11時50分11秒 | 撮影散策
2013年4月12日
5月にパスポートが切れるので、切り替え申請のため山下公園前のパスポートセンターへ行きました。
申請終了後、山下公園から大桟橋にかけてちょこっと散策。

山下公園のはずれにある喫煙所近くの柵の上、いつもはカモメが止まっているのですが本日はスズメさん。



公園の芝生にはムクドリさんがご飯中


山下公園のバラ園に一輪だけ

ちょっと早すぎでは…

ざ横浜って感じ




大桟橋では客船が出向間近

見送りの紙テープがすごかったですが、そこの写真はうまく撮れませんでした…
なんか、船旅もよさそうですよね、将来的に色々な意味で余裕が出来てセレブなことが出来るようになったら考えてみようかな、なんて

短時間の散策だったので、撮影はこんなものです。

しかし、パスポートの申請も平日だけの受けっていうのが面倒臭いですね。


今回の散策写真をフォトチャンネルにしました。
横浜散策


ブログランキング参加中です。
よろしければ、ポチっとお願いします。
ブログランキングならblogram



春ど真ん中(強風に負けず、花撮り)

2013年04月07日 20時47分48秒 | 撮影散策
2013年4月7日(日)
関東は昨日から強力な低気圧のおかげで最悪の天候。
日曜日の朝、雨はあがったが強風ガンガン!
でも、カメラ持って出かけました。

風が強いこと以外は天気も良く温かく春を通り越して初夏か!と言いたいぐらいでした。
近所の緑道と花木園へ行きましたが、多くの花が咲き始めて春ど真ん中を感じられる一日でした。

では、散策中に撮った写真を

まずは、スズランですかね。
(花の名前は詳しくないので、間違ってたらごめんなさい)


朝まで降ってた雨が花についていて綺麗でした。


これは、わかりません。ちょっと見、モヘモヘしてて触りたくなりました。


早くもツツジが咲いてます。
ツツジと言えば東京では根津神社が有名でしたっけ。


綺麗な蝶が強風に負けず頑張って花に止まってました。
撮る方も大変、止まる方も大変な一瞬でした。






花菖蒲ですか?
早くないですか…
ツツジと言い花菖蒲と言い半月ぐらい早い気がしますが、それだけ今年は暖かいということでしょうね。
この辺りを頭に入れて、今後の撮影散策の計画を立てねば!


緑道の水路では、多くのザリガニたちが元気よく活動してました。
もう少しすると、子供たちのザリガニ釣りが良く見られるようになるんだろうな。
この緑道、ザリガニ釣りの良いポイント見たいです。


木の幹についている蔦も緑が鮮やかに。


こんな感じの強風でした。


木々は新たな葉がでてきて、緑色が濃くなってきてます。




もうすぐ、咲きそうですね。






花木園も木々が色づき春でした。



本日の散策写真をフォトチャンネルにしてみました。記事で紹介していない写真もあります。
春ど真ん中



機材
カメラ Nikon D300s
マルチパワーバッテリーパック Nikon MB-D10
レンズ AF-S Micro NIKKOR 60mm f2.8G ED

ブログランキング参加中です。
よろしければ、ポチっとお願いします。
ブログランキングならblogram



2013年大倉山観梅会

2013年03月10日 16時08分22秒 | 撮影散策
2013年3月9日(土)
横浜市港北区にある大倉山梅園で開催された観梅会に行きました。
このところの暖かさで梅も満開状態。

梅園より一段高い梅園入り口からの感じです。

梅園では、近くも学校学生さんたちが参加して色々と催し物を行っています。

梅の状況は














大倉山梅園を後にして、鶴見川沿いを歩いて綱島方面に行きました。
途中、シジュウカラさんと出会いました。


綱島では、綱島市民の森から綱島公園に抜けて散策しましたが出会いはヤマガラさんぐらいでした。
時間も夕方でしたし、この後綱島で飲み会があるので散策はここまで


大倉山公園も朝早けえれば野鳥さんとの出会いがありそうな気がします。
それは、また今度チャレンジしてみたいと思います。


今回の散策写真をフォトチャンネルにしました。
2013年大倉山観梅会


機材
カメラ Nikon D300s
マルチパワーバッテリーパック Nikon MB-D10
レンズ NIKKOR AF-S DX NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G ED VRⅡ
    AiAF-S NIKKOR 300mm f4D(サンヨン)
    ※三脚座はKirk製に交換
テレコン Nikon Ai AF-S Teleconverter TC-14EⅡ
     ※これで35mmFXフォーマット換算630mm
三脚 ベルボン Geo Carmagne E645M
雲台 Kirk BH-3(カメラ側はKirk製Lブラケット使用)