goo blog サービス終了のお知らせ 

相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

鉄道ネタ再開宣言!!

2011-03-04 22:19:27 | 速報!! お知らせ
おまたせいたしました!!
 鉄道ネタの投稿再開
          します!!
 
 
ブログ復活から約1ヶ月です。
 ついにメインである鉄道ネタの投稿再開です。
 
 
内容ですが・・・
 ①えちご上越SAKE祭り号の完全版
   昨年は10月末で一旦、ブログを休止しました。そのためにこの記事
  を「簡易版」として、一部抜粋して投稿しました。今回は、動画などを掲
  載するので、かなり細かくなります。
 
 ②昨年のミニ遠征など
   秋葉原遠征などの小ネタ中心です。
 
 ③2010年の冬の青春18きっぷの旅
   昨年の冬も青春18きっぷの旅を行いました。
 
 ④今年春のダイヤ改正で廃止される特急雷鳥の
  さよなら乗車
 
 ⑤そして、長野電鉄新型特急スノーモンキー
 
 
・・・などが目白押しです。
 
 
 しかし、このペースだと掲載が終わる頃には5月の連休かな?そして、残念ながら、2011年春の青春18きっぷの旅は諸事情で断念しました。
(それについては、後日・・・)
 
 
ともかくよろしくお願いします!!
 
 
 
 
 
 
 
 
管理人 相沢 祐一
(ちなみにこの表示は5日午前中までです)
 
 

『ガタケット112』会場前の屋台で「きゃべつ焼」を食べました

2011-03-04 21:02:20 | 非鉄ネタ(その他食べ物)
ちょうど、『ガタケット112』の会場前に屋台があったので思わず購入しました。




その屋台です↓
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
米粉入り、500円です。



その「きゃべつ焼」です↓
イメージ 4


ふたを開けました↓
イメージ 5
イメージ 6
感覚は、お好み焼きのようです。



食べた感想ですが、まあ簡単に言えば「普通のお好み焼き」と同じでした。それでは・・・










            Written by 短髪豚野郎!!



自分にとって『ガタケット』とは・・・「その17(最終回)・結論、自分にとって『ガタケット』とは?」

2011-03-03 21:55:48 | 非鉄ネタ(祭り・イベント等)

前回まで、自分が参加した『ガタケット』の内容でした。



個人的には、好きなイベントでした。2006年までは、復活しつつ「鉄道趣味」と両立できると思っていました。しかし、突然のコスプレ喫茶「ふぁんしーどかふぇ」の閉店・・・これが、自分が『ガタケット』と距離を置き始めたきっかけとなりました。それでもその年の3月のイベントに行きました。(結構、レイヤーの質も良かった)



今思えばの感想ですが・・・・


①レイヤーの撮影が難しくなった。
  以前より、温度差と言うか。敷居が高くなったような気がしました。レイヤーもとあるレイヤーに出会うために参加していると言う考えが多く、カメコに対しての対応も良くなかったかな?


②同じコスだらけが多い。
  「コミケ」でもいろんなコスがありました。『ガタケット』は日本海側最大のイベントと言っても、地方イベントです。やはり、流行のコスに走りがちです。


③カメコが固定化
  久しぶりに行きましたが、ベテランカメコが多いですね。にわかカメコが定着しない。(なかなか新規カメコが現れない)まあ、にわかカメコも長続きしないのも問題ですが・・・


④自分が興味を示さなくなった。
  これが最大の点です。たしかに、昔よりも興味がない・・・と言うか、全く興味がなくなったと言った方がいいかも知れません。鉄道趣味を復活してから『ガタケット』などの日程を検索しなくなりました。



以上の点から、自分は『ガタケット』から卒業します。今までありがとうございました。
あとは、これからの人たちに託します。自分は、今後は鉄道趣味へひた走るのみです。



最後に、昔から変わらないお昼の儀式が動画サイドにあったのでリンクしました。


Youtubeから拾った『ガタケット』お昼の儀式「ゴッドシグマ」です(動画)↓

自分もお昼の時に、この歌に合わせて手拍子しました。




これからのレイヤーたちへ乾杯!!それでは、この話はこれで終わりです。ありがとうございました。











            Written by 短髪豚野郎!!



自分にとって『ガタケット』とは・・・「その16・2010年11月28日『ガタケット112』後編(新潟駅で撮影、あとは「快速くびき野」で帰るだけ)」

2011-03-02 22:12:20 | 非鉄ネタ(祭り・イベント等)

前回は、会場である「新潟産業振興センター」をあとにしたところまででした。




新潟駅南口のバス停に到着しました↓
イメージ 1
イメージ 2
ここでバスから降ります。


新潟駅へ戻ります↓
イメージ 3
イメージ 4
改札をくぐります。(その前に「駅弁」を購入するのを忘れずに・・・)



新潟駅ホームです↓
イメージ 5
イメージ 6
ホームには、キハE120系と115系弥彦色がいました。


115系弥彦色です。Y1編成です↓
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
うわさの0番台でしょうか?



電光掲示板を確認します↓
イメージ 10
イメージ 11
「快速くびき野4号」新井行きですが、ヘッドマークが『回送』のままです。


しばらくして、ヘッドマークが回転しました(動画)↓



ヘッドマーク回転後の「快速くびき野」です↓
イメージ 12
イメージ 13
ヘッドマークが「快速くびき野」になっていました。


車内の様子です。まだ、出発前でした↓
イメージ 14
撮影後、発車しました。



ようやく、春日山駅に到着しました↓
イメージ 15
イメージ 16
ここで降ります。雨が降っていました。


そして、春日山駅を出たところで今回の目的は終わりました↓
イメージ 17




今回、久しぶりに『ガタケット』へ行きました。基本的には、4年前とは変わりません。しかし、自分が興味を示さなかったのか?または、レイヤーの意識が変わったのか?はわかりませんが、雰囲気が変わったような気がします。その辺については、次回で総括とします。



次回、「その17(最終回)・結論、自分にとって『ガタケット』とは?」で今回のシリーズの総括にします。それでは・・・・












            Written by てつ人28面相

                         (今回は、鉄道ネタだったので・・・・)



自分にとって『ガタケット』とは・・・「その15・2010年11月28日『ガタケット112』中編(結構、「初音ミク」コスが多かった)」

2011-03-02 21:56:51 | 非鉄ネタ(祭り・イベント等)

前回は、特急電車で新潟駅へ。そこからバスで会場へ向かうところまででした。




新潟産業振興センターへ到着しました↓
イメージ 1
イメージ 2
入り口には、出店がありました。


入り口です↓
イメージ 3
イメージ 4
入場には、700円のカタログ購入が必要です。(なお、スタッフが写っていたので編集しました)


購入したカタログです。これが入場証代わりになります↓
イメージ 5
イメージ 6
後ろには、5月のイベントの宣伝がありました。



外の風景は、冬直前でした(昨年11月28日撮影)↓
イメージ 7
イメージ 8
あちらこちらで撮影が始まっています。



では、自分が撮影したレイヤー1人目です(最近の撮影なので、顔は編集しております)↓
イメージ 9
イメージ 10
ちなみに何のコスかわかりません・・・orz


ポーズを変えて・・・↓
イメージ 11
イメージ 12
最後は、顔アップです。



2人目です↓
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
申し訳ないのですが、何のコスかわかりません・・・orz



3人目です。メイドさんかな?↓
イメージ 16
イメージ 17
うーん、どうでしょう!!



4人目は・・・おっと!!「宇宙戦艦ヤマト」の沖田艦長ではないですか!!↓
イメージ 18
イメージ 19
何か遠くを見つめています。(そう言えば、時期的には実写版の放映だったね)




今回は、「初音ミク」のコスプレが多かったです。自分も結構撮影しました。その中で2名のレイヤーを掲載します。



5人目です。「初音ミク」のブレザー服バージョンでしょうか?↓
イメージ 20
イメージ 21
ポーズもなかなかです。


ポーズを変えて撮影しました↓
イメージ 22
イメージ 23
イメージ 24
個人的には、いいですね。(この1枚だけ目だけ隠してみました)



6人目です。「初音ミク」の標準的なコスチュームを着ています↓
イメージ 25
イメージ 26
このくらい度胸がないと、レイヤーをやってられません。(カメコもです・・・)



そして、これが自分が最後に撮影したレイヤーたちです↓
イメージ 27
結構、カッコいいですね。


痛車もありました↓
イメージ 28
PCゲーム「リトルバスターズ」のキャラが貼られていました。




こうして、これで『ガタケット112』の会場をあとにしました↓
イメージ 29
イメージ 30
バス停には、帰りの人たちでいっぱいでした。




これをもって、『ガタケット』から卒業しました。4年前よりは撮影しにくい感じを受けました。どちらかと言うと、レイヤー同士が撮影しまくっていて、自分のような一般参加者が撮影しにくいオーラを発しているような感じです。一般参加者からは、「撮影できねーよ」とか「何か、撮影をお願いしたら明らかに嫌そうな顔をしてポーズをとっていたし」とか「どちらかと言うとレイヤーは、特定のレイヤーを探しに参加している感じ」とか、まあいろいろです。
結構、撮影できるのは、肝の座ったベテランカメコぐらいなものでしょうか?


自分も「もう終わったかな」と思いつつ会場を後にしました。もう、来る事はないでしょう。



その後バスに乗って、新潟駅へ戻りました。あとは「快速くびき野」に乗って帰るだけです。
まあ、新潟駅で撮影しましたが・・・(どちらかと言うと鉄道写真を撮影したほうが、癒される)



次回、「その16・2010年11月28日『ガタケット112』後編(新潟駅で撮影、あとは「快速くびき野」で帰るだけ)」に続きます。それでは・・・・










            Written by 短髪豚野郎!!