goo blog サービス終了のお知らせ 

ウッドチャック通信

宮城蔵王にあるペンション ウッドチャックが贈る蔵王の自然とお知らせのページ

庭に咲く花を紹介[004]

2007年06月21日 | ガーデニング
今日の蔵王は久しぶりの雨降りになりました。
このところいいお天気が続いたのでちょうど良いお湿りです。

ウッドチャックの庭では春の花から初夏の花にバトンタッチ
ドクダミもその一つで花が咲き始めました
以前は雑草扱いしていましたが香りには好き嫌いがありますが
白い花色が梅雨時には良く映えるので今ではグランドカバーとしてアプローチを飾ってもらっています。

ドクダミって:
花は茎上方から伸びた花茎の先に淡黄色の穂状花弁で、花穂の下に白色で十字形に4枚開いているものは花びらではなく苞と呼ばれるもの。ドクダミには花弁もがくも片もなく、黄色の部分は雄しべの先端の葯が密集したものだそうです。

庭に咲く花を紹介[003]

2007年06月18日 | ガーデニング
ウッドチャックの今年の庭は「ワンランクアップのローズガーデン」に挑戦
食堂に隣接したテラスには「アンジェラ」が見頃になりました。



山登りから戻ってきてシャワーで汗を流し、このテラスで程好い体の疲れを感じながら生ビールで喉の渇きを潤しデジカメで撮ってきた山の写真を見返しては夕暮れまで過ごす事が私の幸せタイムです。最高ですよ

庭に咲く花を紹介[002]

2007年06月16日 | ガーデニング
昨日の肌寒さから一転抜けるような青空。紫外線ビシバシのいいお天気になりました
本日の庭の花は「チャイブ」です。

料理用にと植えたチャイブが元気に育ち、使えきれないでいる間にお花が咲いてしまいました。

いや~それにしても抜ける風は爽やかでほんとに梅雨の中休みとしてもいいお天気です

新しい仲間達

2006年07月06日 | ガーデニング
今年はまた新たに花壇を増やしました。友達に花の苗を頂いたり、何よりも私がバラに興味を持ってしまったので、今までの花壇では手狭になってしまったのです。とはいっても立派なものではなく、ウッドデッキの脇に地植えしただけの花壇です。それでも今まで花気の無かった所に赤いベルガモットやピンクのバラなどの彩りが仲間入りして、雰囲気も明るくなったような気がします。

ドクダミが満開

2006年07月06日 | ガーデニング
うっとうしい梅雨空の中、今一番元気がいいのはドクダミです。いつもなら雑草と一緒に姿を消しているところだけど、今年は「ドクダミもいいかも・・・?」なんて思い、引っこ抜かずに生やし放題です。ところがこれが結果良しで、花の少ないこの時期に白い可憐な花をあちこちで咲かせてくれています。ドクダミは触るととんでもない臭いがするけど鑑賞するのには十分いけますね!

芝生の庭に降りるスロープ脇に咲いています。

お家の中でガーデニング

2006年06月13日 | ガーデニング
毎日梅雨空で嫌ですね・・・
パンジーの花ももう疲れ果てている様子で早く引退させてあげたいのだけれど、こう毎日雨ばかり続くと何を植えてよいのやら頭を抱えてしまいます。
夏の観光シーズンに一番良い状態の庭を造りたいと思っているので、今は家の中でじっと待機している状態です。(草むしりぐらいはしてますよ!)
家に居る時間が長くなってふとあたりを見渡すと、家の中にあった植物も今はみんな外に出しているので何だか色気無い・・・そこで小雨の降る中、庭を一回りして花や葉っぱを少し切って来て、テーブルフラワーを作ってみました。縮小版マイガーデンの完成です!

雑草取りは楽しいぞ!

2006年06月02日 | ガーデニング
若葉も色濃くなり始め、草花も元気よく成長しています。その中に招かざる客、雑草君も何気ない顔をしてちゃっかりぬくぬくと育っていました。普通だったら雑草取りなんて面倒な仕事と思うのですが、よくよく観察しながら取り組んでみると、結構楽しいモンですよ!例えば、細長い葉を持つ園芸植物の近くには細長い葉を持つ雑草君が、丸い葉を持つ園芸植物の近くには丸い葉を持つ雑草君が、まるで自分も園芸植物と言わんばかりに入り込んでいるのです。「はあ~うまく隠れたもんだなあ」なんて感心してしまうほどです。先日、友人の庭でも”偽者は誰だ!”事件があり、名探偵yokkoに依頼がありました。行ってみると、数種類の菊が植えてある花壇を指差して「これって菊だと思う?」と友人
・・・近づいて見てみたら・・・そいつはヨモギでした。発見してやっつける、これが雑草取りの醍醐味でしょう!ちょっと大げさだったかな?

桑の実も出来始めました。

2006年05月26日 | ガーデニング
家の周りには桑の木がたくさんあります。散歩の途中、ふと桑の木を見上げると、とげのある青虫のような桑の実がたくさんなっていました。しばらくすると青黒く実が熟して、人ばかりではなく、鳥たちが喜んで食べにきます。きっと鳥たちのお陰であちこちに桑の木が生えているのでしょう・・・でもちょっと邪魔に思うこともしばしば。結構根が張っていて若木の時に抜こうと思ってもなかなか抜けません。放っておけばすぐに立派な木になってしまいます。まっ食糧不足になった時には何かの役に立つかもしれませんね!