ウッドチャック通信

宮城蔵王にあるペンション ウッドチャックが贈る蔵王の自然とお知らせのページ

南蔵王縦走路:その2/2

2014年09月30日 | 自然
秋色の南蔵王縦走路
この日は通常と逆コースという事もあり白石スキー場から不忘山そして屏風岳が近くなるまでの3時間誰とも会う事もなく山を独り占めでした。

屏風岳でちょっと早い昼食

芝草平は草紅葉でした。

青空だったら・・・・雨具を着なくて済んだだけでも感謝なのに贅沢ですね


今回初めて北上ルートで挑戦した「南蔵王縦走路」は南でも北でもどちらからでも素晴らしい登山道でした。

先週歩いた月山、そして蔵王と今年の紅葉は例年より早く綺麗ですよ

どうぞ紅葉真っ盛りの東北にお出かけください

今日出会った草花











南蔵王縦走路:その1/2

2014年09月30日 | 自然
山形県と宮城県の県境を走る「南蔵王縦走路」の想い出に残る不忘山の登山道が整備されたとの情報もありそれを確かめるためにいつもは下山に使う白石スキー場から逆ルートでの秋山登山に行ってきました。

歩きだして1時間程してありました真新しい石済み木の杭の階段

場所は弘法清水の前後。登りやすい出来栄えの階段で◎
でも、そこまでの道、そして新しい階段から先は相変わらず手ごたえを感じるものがありました。

葉が落ちたせいか弘法清水がこんなに明るく感じたことはありませんでした

不忘山直下。ここまでは強い日差しでしたがここから先は雲が・・・





どんどん雲が下りてきてすっかり周りは真っ白に。

気温10℃。ウィンドブレーカーを着こみ手袋も

今日出会った草花




つづく

月山山行日記:2/2

2014年09月25日 | 自然
紅葉真っ盛りの月山8合目から湯殿山への縦走登山
月山神社、そして山頂小屋も締まった山頂を後に湯殿山へ向け下山

姥ヶ岳への穏やかな稜線

斜面を彩る紅葉


下山時間に余裕があったので姥ヶ岳に寄り道

姥ヶ岳から見上げる月山山頂は迫力があります

湯殿山へ分岐に戻り下山ルートへ

湯殿山(標高1504m)

装束場近くの小さな池塘は水面に山並みが映りこみその縁を黄金色に枯れたイワイチョウ?と白い花で飾られた見事な景観に暫し見惚れました

ハシゴに鎖の金月光を降ります。

振り返り見上げてみるとなかなかの斜度


下山場所の湯殿山神社が見えてきました


月山8合目入山時刻08時40分。湯殿山神社下山時刻13時45分。徒歩距離11km
薄曇りでしたが今年の天候としては◎、紅葉のタイミングもバッチリで姥ヶ岳のおまけ付の2年越しでかなった贅沢なソロ縦走登山を満喫してきました。

この日出会えた花々






月山山行日記:1/2

2014年09月25日 | 自然
ペンション ウッドチャックを車で朝5時30分に出て山形県鶴岡市側の月山8合目から湯殿山へ縦走登山に行ってきました。
途中コンビニで昼食用の弁当を調達して月山8合目に付いたのは8時過ぎ。身支度を整え入山した月山は草紅葉が迎えてくれました。

草紅葉の弥陀ヶ原、そして庄内平野の先に鳥海山のシルエットが浮かんで見えます。

歩きだして約1時間で佛生池小屋着では忙しそうに小屋締めの作業をしていました。

小屋に吊るされた寒暖計は12℃。立ち止まるとヒンヤリとした風が汗ばんだ背中を冷やしてくれます。



石畳そして木道と山頂へ続く登山道沿いは感動する紅葉


月山山頂

すでに締まった月山神社、小屋締めをしている山頂小屋とは対照的に山頂は登山者で賑わっていました。


出会えた花々




つづく

森歩き

2014年09月22日 | 自然
静かな蔵王の森を歩いてきました
見上げるダケカンバの木

時折風が葉を揺らすは音だけ聞こえる静かな森
標高1200mあたり気の早い葉が色付いていました

秋がそこまで来ています

今週は自転車

2014年09月15日 | 自然
先週は歩いて遠刈田温泉から目指しました山頂を今日は自転車でチャレンジしました。

連休最終日で車が多い蔵王エコーライン。何時もは車でスーっと通り過ぎてしまう三階の滝、不動明王様の前で自転車を降りて観光客気分で記念撮影




約1時間ですみかわスノーパークさん着。先週はここまで5時間かかりました

慣れない遊び道具に悪戦苦闘で汗だく。賽の碩まで来たところでギブアップ
今日はここまで。山頂はまた次回となりました。

草紅葉

2014年09月10日 | 自然

いくつかある私の大好きな蔵王の一押しスポットのひとつ『御田の神』を歩いて来ました。春花々で彩られていた湿原は草が枯れ始め草紅葉の始まり。蔵王は秋色に染まり始めました。2014年9月9日撮影

蔵王御山参り:その2/2

2014年09月08日 | 自然
歩く人がいなくなり長い年月忘れられていた蔵王古道

今は静まり返った古道にひっそりと建つ石碑

荒れ果てた道を想像して足を踏み入れた古道は整備のお蔭もあり歩きやすい道でした。

賽の碩を縫うように伸びる古道

こまくさ平を越え大黒天からの最後の登りとなる剣ヶ峰からの蔵王

見事に晴れ渡った蔵王が出迎えてくれました。

ゴールの蔵王刈田岳山頂に14時過ぎ到着
2014年9月7日 古道を行く 蔵王御山参り2014完歩

この歴史を重ねた古道を蘇らせていただいたスタッフ皆様のご尽力に感謝いたします。
ウッドチャック オーナー高野





蔵王御山参り:その1/2

2014年09月08日 | 自然
蔵王エコーラインが開通したことで途絶えてしまった歩いて山頂まで登ったという蔵王の「蔵王御山参り」
歩く人がいなくなり廃道となっていた道がその昔を知る長老達の記憶をもとにこの度復活され蔵王町で標高差1400mを遠刈田温泉から9時間をかけて刈田岳山頂に建つ刈田嶺神社奥宮を目指す「古道を行く 蔵王御山参り 2014」という形で蘇りました。

遠刈田温泉にある刈田嶺神社里宮で登頂の無事を祈願してお祓いを受けまだ暗い朝5時に遠刈田温泉を出発。

御山参りが行われなくり歩く人がいなくなって半世紀の月日が過ぎた古道にはその昔を忍ばせてくれる目印が今も残っていました。

古道に沿うように伸びる蔵王エコーライン。目指す刈田岳が奥に姿を現しました。



つづく