風韻坊ブログ

アントロポゾフィーから子ども時代の原点へ。

《魔》と民族

2013-05-31 10:34:47 | アントロポゾフィー
最近、「デモーニッシュなもの」について改めて考えている。
日本語にすれば、《魔》とでもいうのだろうか。
原発事故を起こした国が、原発を輸出するという思考回路。
憲法改変、中国や韓国との緊張、徴兵制への流れ。
そこにはすでにある種の「動き」が発生している感がある。
その動きはある時点で自律的な生命をもち、
人々を呑み込み、政治家の感情を高ぶらせ、「失言」を誘い、
いつのまにか、国全体の運命を決めてしまう。
このままでは、戦争は起こるかもしれない、と本当に思う。

以前、歴史家マイネッケの『国家理性の理念』という本を読んだとき、
ぼくは、国家における「デモーニッシュなもの」という表現に触れて、
国家という目にみえないシステムが意志をもち、
個人を呑み込んでいく恐怖を感じた。
国家をつくりあげているのは国民のはずなのに、
なぜその国家が独自の意志をもち、
国民を抑圧したり、戦争を始めたりできるのか?
国家とは、一握りの政治家や役人のことなのか?
それとも、実際に神や悪魔のような、
目に見えない意志が国家には宿っているのか?

その当時、1999年、ちょうど日本で周辺事態法が成立した頃、
ぼくは「個の不在」という言葉を考えた。
《魔》というのは、実は、人間の意志ではなく、
個人が自己を放棄してしまったとき、
その自己の《不在》そのものが、
魔的な《力》として働き始めるのではないか?

よくダムや人工島建設など、公共事業が動き出すと、
どんなに理性的な批判をしたり、署名を集めたりしても、
もはやそれを止めることができなくなる、という。
その最たるものが戦争だろう。
そこには利権がからみ、特定の企業や集団の思惑が働いている。
しかし、そこに与する政治家たちを選んだのは国民なのだ。
かつてヒトラーが正当な選挙によって権力の座についたように。

個人が無関心やあきらめから、自分の意志を放棄したとき、
その《不在》が《デモーニッシュな力》として働き始める。
そうだとすれば、《個の不在》に対して戦うためには、
《個の実在》を強めていくしかない。

第一次世界大戦の当時、
シュタイナーは《民族魂としての自己認識》を人々に求めた。
民族意識を高めようとしたわけではない。
むしろ民族主義に陥ることを避けるために、
そういうことを言ったのだ。
そこでいう《魂》とは、感情や感覚の働きをいう。
人々が民族への帰属意識を持つとき、それはもっぱら感情である。
自分には、民族に対するさしたる感情はない、という人もいるだろう。
民族に対する強い思いを持っている人もいるだろう。
けれど、同じ歴史を共有し、同じ言語を語るなかで、
人々は意識的、無意識的にかかわらず、
民族的な感情に浸って生きている。
そのことに自覚的でないかぎり、
ふとした弾みで、民族的感情が噴出し、
個人の感情を呑み込み、押し流すことがある。
そのことを認識することから、
民族を思考し、民族の意志を問う作業が始まる。
そのとき初めて、民族としての責任が自覚される。

感情に浸っているかぎりは、
本当に民族の運命を考えることはできない。
現在、日本や韓国や中国をめぐって、感情だけが渦巻いている。
自分のなかの、民族としての感情に気づくところから、
個人としての思考、感情、意志を、
全体的な感情の渦から切り離すことができる。
それは《個の実在》を強める前提条件である。

民族には関心がない、と言うこともまた、
実は、個人性の放棄につながる。
デモーニッシュなものが民族の感情を支配し、
あたかも「国家意志」であるかのような顔をして
自律的に動き出すことを許しているのだ。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
平和への道 (norico)
2013-06-24 13:41:50
子供の頃書道を習っていて、支障のお宅は靖国神社の直ぐ裏手にあった。その日はピアノの稽古もあり、書道の後次の稽古まで時間が空くと、晴れていれば靖国神社でよく姉と遊んでいた。

最近になって、靖国に無償に行きたくなり、一人ふらっと出かけて、ふらっと正式参拝をした。
時期的に誰もいなく、たった独りで大きな鏡のまえで、なんで今自分がここに座っているのか?よくわからなままじっとしていた。
ただ、確かに感じたことは、自分のすべてが洗われて行くような清々しい空気に心が静まったこと。

その後遊就館に行き、実際に戦争に身を置いた彼らの声とも言うべき手紙や遺品を見つめた。

いろいろな表現をしているが、その人たちが戦争の無い世の中を切望していることは感じ取れた。

人を命を殺すことは彼らの切望する所ではない。
入間さんの言うような、国家のデモーニッシュの波動の中で、彼らが最後に行き着いたのは、自分の働きによって、その後の日本の平和を・・・・
そんな平和への祈りを痛感した。

だからこそ、二度と戦争を選択しては行けないと思う。

どうしたらそういう世界が出現するのか?

私は一人一人がシュタイナーのいう自律を果たし、戦争という概念そのものが、人間にとって本当に無意味なモノであるという完全な理解が得られたら消えて行くのではないか?と思っている。

それには、自分のありのままに安らぐしかなにのだろう・・・と、まずはそこから・・・

そんなふうに、しかし真剣に考えている。
母親として。




返信する
Unknown (ぽわー)
2013-06-29 22:33:00
はじめまして。
鎌田東二さんが「呪いを解く」(「呪殺・魔境論」)で魔のことをいっていますね。
僕は、魔というのは場の雰囲気に現れるものなんじゃないかと考えています。
それは、個人の雰囲気や集団の雰囲気に。
場の雰囲気だから、霧のようなもので、いつの間にか霧が濃くなっていたという感じがします。
心は体の中にあるのではなく、心の中に体があるとシュタイナーは言っているそうですが、この雰囲気とつなげてたりして勝手に考えています。
雰囲気は暗黙のルールとか意味とかその人の在りようによって醸し出されるもののことではないかと思ったり、。
ヴィパッサナーの観察して知るという自覚というのが大事なのかなと思います。
場の雰囲気に人は操り人形のように操られるところがあるように思うので。
オウムとか小泉劇場とかイラク人質事件のバッシングとか魔を考えさせられます。

乱文失礼しました。
お気を悪くされたら、消去してください。
返信する

コメントを投稿