研究生活の覚書

研究していて、論文にするには届かないながらも放置するには惜しい話を書いていきます。

北海道論(5)-移住にまつわる大きな文脈

2010-03-25 21:37:16 | Weblog
シベリアのロシア人と北海道移民の根本的な違いは、前者が徒刑囚や流刑囚であったのに対し、後者が徳川幕府時代末期の段階でまともな庶民だった人々であるということだ。嫌な言い方なのは承知している。ただ、こうでも言わなければ私の腹が収まらない。いや失言した。なぜ「まともな庶民」が北海道に入植したかの理由の一端を私は語りたいのだ。

1799年。帝政ロシアは、「東インド会社」にならって「露米会社」という国策会社に勅許状を与えた。その目的は、千島列島、樺太、アリューシャン列島、アラスカ、カリフォルニアに及ぶ北太平洋地域でのオットセイやラッコの毛皮である。当然関係地域の植民地化もその事業に含まれるので、社員の多くは海軍の軍人が兼務していた。総支配人は、日本史の教科書でもおなじみのニコライ・レザノフである。レザノフは、1792年(寛政4年)にシベリア総督使節アダム・ラクスマンが連れてきた日本人漂流民と引き換えに老中松平定信から受け取った許可証を手に長崎を訪れた。1804年のことである。しかし長崎奉行はこれを峻拒する。これに錯乱したレザノフは日本海からアリューシャン列島をさまよった挙句、皇帝に対する自身の名誉回復のために蝦夷地襲撃を決意した。1806年、彼はアラスカで軍艦二隻を手に入れ、当時カムチャッカでくすぶっていた海軍士官のフヴォストフとダヴィドフに与え、東蝦夷地襲撃を独断で命じた。

1799年。徳川幕府は、東蝦夷地を直轄地とした。すでに1798年より最上徳内、近藤重蔵らに千島探検をさせていた幕府は、択捉島の紗那に会所を設け、これをもって千島列島の拠点としていた。ここに幕府から派遣されていた技官の一人に、かの間宮林蔵がいた。彼は樺太が「島」だということを最初に発見することになる。

1806年。フヴォストフ等は樺太南端の久春古丹(クシュンコタン)をかわきりに、宗谷から択捉島にまたがる地域を蹂躙し始める。折悪しく宗谷は、天然痘が流行しほぼ壊滅状態にあった。「パラキオマナイ」というアイヌ語をご存知の方はまずいないだろう。津軽藩兵の宗谷駐屯地の当時の地名で、「ダニ多き沢」というのだそうだ。オホーツク海流が酷い湿気をもたらし、これが宗谷上空で反対側から吹き込むシベリア気団という凄まじい寒気とまじりあい、地上ではダンテも想像できないような地獄が展開される。湿気と寒気と猛吹雪とダニだ。生きる気力がなくなる。ここに世界の果てのカムチャッカでたっぷりと憎悪をため込んだロシア帝国辺境の海軍士官が、粗悪ウオッカで武装しつつ襲いかかるのである。悪夢などというレベルではない。

同年4月29日。彼らは紗那に現れた。これが紗那襲撃事件である。

「(間宮)林蔵は雇医師久保田見達と共に、徹底抗戦を主張するが、函館奉行調役下役戸田又太夫と下役関谷茂八郎には戦意がなく、ロシア側が3隻の短艇で上陸を始めると、会所の支配人川口陽助に命じて、ロシア人と交渉させようとした。しかしロシア側はこれを無視し、いきなり陽助の股を撃ち抜き、付き添いのアイヌ人をも撃ち殺してしまう。さらに海岸にある魚粕倉庫を占領し、そこから会所に向けて大砲、小銃を放った。交渉するつもりだった戸田又太夫と関谷茂八郎は激しく動揺し、津軽藩も恐怖のため、みずから陣屋に火を放ち、これを焼き払った。・・・その夜、戸田と関谷は、紗那からルベツ(留別)まで撤退することを決め、夜が明けないうちに紗那を後にした。この逃避行の途中、責任を感じた戸田又太夫は山中で自害している」(稚内市教育委員会編『天明の蝦夷地から幕末の宗谷』(株式会社国境))。

紗那襲撃事件の顛末は、江戸の知識階級を憤激させナショナリズムを喚起することとなる。幕府は、翌1807年、樺太・宗谷を含む西蝦夷地を松前藩の管轄から外し、津軽海峡より北側をすべて直轄地とし、ロシア帝国の「マニフェスト・デスティニー」と対峙すべく北方の国境紛争に本腰を入れ始める。ちなみに間宮林蔵の超人的業績と、それと比較したときにあまりに暗く感じる人物像は、ここから始まるのだろう。幕藩体制の世にあって、「国家」的使命を帯びた武士たちが北方に送り込まれる。蝦夷地に「日本」の前線基地が構築される。北海道だ。

北海道移民事業は、こうした国境防衛の文脈から始まった。入植団に罪人などが採用されるわけがない。北海道北部には北陸地方を中心に選りすぐりの「庶民」が入植する。敢えて言うと、シベリア人とはプライドが違うのだ。