野生生物を調査研究する会活動記録

特定非営利活動法人 野生生物を調査研究する会の会員による活動記録です。

街路樹でなくアオマツムシ

2023-09-03 | 兵庫の自然

アオマツムシ

 

街路樹で「リー・リー」とかん高く聞こえる。

アオマツムシだ。

アオマツムシは8月下旬から10月ごろにかけて街路樹の上で「リー・リー」と、かん高い音で連続して鳴いている。

アオマツムシはどちらかというと自然の森ではなく、街路樹や生け垣などでよく見られるのが特徴だ。

体長は20~25mmくらいで、鮮やかな緑色、オスの背中の羽には茶色い斑紋がある。

幼虫 ・成虫 とも夜間活動型で、日中は隠れてじっとしている。

夕方ごろからは活発な歩行活動を行う。

秋の終わりに、細い木の枝に卵を産み付けて死んでしまう。

卵で越冬、翌年の初夏に幼虫がかえる。

 

明治時代 1898 年に東京で発見され1970年ごろから、都心部などで急激に増えてきた。

中国からはいってきたといわれている。

関西で広がりはじめたのは戦後のこと。

関西では植木の産地の兵庫県宝塚市山本地域から広がりはじめ、大阪、京都を通って滋賀県に広がった。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿