明日香の細い道を尋ねて

生きて行くと言うことは考える事である。何をして何を食べて何に笑い何を求めるか、全ては考える事から始まるのだ。

トークの時間(65)日本人って変わり者?

2024-05-29 13:34:00 | 今日の話題

1、日本人の思考のロジック
人は他人から新しいアイディアを提示された時、大抵は真っ先に「実現できるかどうか」を考える。そして提案の中身がどうであれ、殆どが「上手く行かない理由」を探していくつか見つけると、それで「そんなの無理無理」と次の話題に移る。何故日本人は新しいアイディアに対して「ネガティブ」なアプローチから入るんだろう?

企業が色々な問題点を一つずつクリアし製品化して価格も安くなり、誰かが「使ってみたら凄い良いよ」と言って口コミが広がって初めて「ふーん、そうなんだぁ」と注意を向けるのである。常に世間の評価を気にする日本人の特性だ。新しい物が形となって出来上がる前にその物の価値がどんなものかを考える「自分なりの想像力」が全くないのである。

その代わり、ある程度評価が定まったものについては出来上がったものを改良して「もっと安く、もっと便利に、もっと小さく」するのは大の得意なのである。リスクを最小限に抑えて利益だけ自分のものにしちゃおうという「何ともこすっからい民族」じゃないか、同じ日本人として実に恥ずかしい限りです。

まあ、政府のマイナンバー政策やデジタル化推進のやり方などを見ていれば、この民族は結局のところ「権威と建て前」にしか重きを置いていない小役人根性なんだな、というのが良く分かります。失敗を揶揄する精神構造も他人にどう思われるかを物凄く気にする性格も、どれも日本人の「集団に隠れる性質」が如実に現れた特長ですね。

もうそろそろこういう日和見的な態度をやめて人々の先頭に立って意見を言い、独創的なアイディアが出たら皆んなで「面白い考えだな」と興味を持って広げてみるように日本人の性格を変えてみようではありませんか。少なくともそのアイディアが何を目指していて、どういう変革を社会に齎すのかだけでも「一旦考える習慣」を身につければ、国会などでももうちょっとマシな議論が出来ると思うのだが・・・無理かなぁ

2、現金払い不可のキャッシュレスバスが稼働したらしい
一応やり方としては今の世の中の流れに則った適正な決定だと私は思う。要は「スイカカード」を全利用者に配布してから施行したかどうか?ですね。そして配布した後にも利用者がチャージしやすい環境が「整っていなければ」実施には移れないと思う。多分その辺はクリア出来ているんだろうと想像した。ニュースでその辺の事情を説明していなかったのが心残りであるが、ニュース担当者は細かいところは興味がないのだと諦めよう。全国各地バス会社が「固唾をのんで見守っている」この料金体系の抜本的変更。果たして吉と出るか凶とでるか楽しみです。きっとグダグダと運転手に文句を言うカスハラ野郎が一人や二人は出るんだろうな、と危惧しています。もしそんなわからずやが現れて、バス会社側が断固として現金払いを拒んだ場合の法的処置がどうなるか、見てみたいものです。私はお客様は神様的な批判が噴出しないかと心配しています。

3、河口湖のコンビニ前の黒幕に多数の穴
まあこれは幕を設置したことに対する嫌がらせだろう。いつの世にもこうした反社会的行為を面白がって賛美する輩は一定数いるものである。市は設置する際に当然こういう事が起こることは予想が出来ていたわけで、防犯カメラを設置するなどの対抗策を講じていなかったのだろうか。何も全員捕まえる必要はなく、一人見せしめに逮捕すればいいのだから簡単だと思うのだが用意してなかったのかねぇ(ニュースはその点を明らかにしていないが中途半端である)。逮捕して器物損壊罪かなんかで罰金300万とか課して、ついでに刑務所に1年くらい入れてやれば「見せしめ効果」は十分だろう。穴を開けるというのは「公への反抗」以外の意図は思いつかないので、それくらいの「1罰百戒」はあっても良いと思う。捕まった人間はツイてないとしか言いようがないが、この手のいたずらには「観光客だろうが外国人だろうが」厳罰に処すのが効果は覿面と言えよう。ただ、市としては幕を設置した段階で「罰則も公表する」のが筋道である。その点で「配慮が足りなかった」のは残念だ。どうも河口湖の市担当者は常識に欠けているのかも。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿