明日香の細い道を尋ねて

生きて行くと言うことは考える事である。何をして何を食べて何に笑い何を求めるか、全ては考える事から始まるのだ。

トークの時間(64)病院の待ち時間の長さに茫然自失した僕・・・

2024-05-22 15:37:00 | 今日の話題

今日、病院で定期診察する日だったので予約票を改めて確認したら、何と神経内科が午前10時から10時半で泌尿器科が午後2時から3時になっているのだ!。思わず2度見したが「はぁ〜っ?」ってなもんである。予約変更するにも時間が迫っているので、仕方なく慌てて病院に駆けつけた。

私は2017年にこの病院にお世話になってから、ずっと「火曜日の午後に診察」するというルーティンを崩したことはなかったのである。先に泌尿器科で診察して予約を取ったので仕方が無い事情もあるとは思ったが、それにしても患者に3時間以上の空き時間を強いるような予約の取り方は、何とか工夫するのが常識じゃないのか!と、文句の一つも言いたくなってしまう。

神経内科の先生に確かめたら「私は火曜日は午後やってないんですよね〜」と平然とのたまった。何とも融通の効かない、患者の都合などは一つも考えたことは有りません、って仕事のやり方ではないか。解決策は、まず私の希望を聞いて曜日を後ろに変更し、それから泌尿器科の先生に電話して可能ならば予約を変更して貰う、の手順である。何も面倒はなく、2分で終わる事務作業だ。神経内科の先生はこの簡単な連携作業に思い至らなかったのである。

まあ、このちょっとした気遣いをしてくれたからといって先生に何か感謝の気持ちを抱くって訳は無いのだが、多分「どうも」位は言うに違いない。そんなことを考えながら私は時間を潰した。何より今日は普段眠っている時間に電車に乗って病院まで行き、朝の10時半に病院に入るという難行に耐えていたわけだ。結局、会計を済ませた時は3時を回っていた。待合室で都合4時間半の間、なにする事なく時間を潰していたが「診察に要した時間は「10分足らず」でしかなかったという非効率。何やってんだよ〜俺!

・・・・・・・

この病院の待ち時間もそうだが、世の中に「順番待ち」という悪しき風潮が一向に無くならないのは何故なんだろう?。5分以上待たされる場合は「なんとかこれを回避する良い方法」は無いかな?と考えるのが普通である。例えば病院なら「病院の予約アプリ」で自分の予約IDを入力して、実際の診療時間の「何人前」に連絡してもらうかの時間を入力するとその時間になったら「通知してくれる」とかの方法である。それまでは近くのカフェかなんかで優雅に過ごしていられるわけで、イライラしないでもいられるというわけだ。まだ病院の待合室は椅子があって座って待てるからいいけど、ラーメン店などの「戸外で行列」をしなきゃならないところでは間違いなくこっちの方が良いに決まっている。銀行などでは昔から「番号札」を配って順番待ちの問題を解消しているように一見見えるが、これなどは「混雑している時の待ち時間」までを解決してくれるわけではない。だが、病院は「予約している」のだ。じゃあ何故延々と待たされる?

これは未だに謎である。多分、通常の診察であれば3~5分で終わる筈。何かイレギュラーな事が発生した場合のみ、長くなる。この辺りを上手く捌く方法を見つけて解決するしかないのでは。これは一度先生方がどう思っているか、聞いてみたいですね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿