和翠塾ブログ

目黒都立大にある書道教室「和翠塾」のブログです。

二月も今日で終わりですね

2014-02-28 07:31:20 | 日記
二月も今日で終わりですね。

明日からは明るい三月!

おじさんでも、何と無くうきうきするのです~(笑)


さて、競書の締め切りですが、3月14日金曜日です。

漢字を仕上げてかなに切り替えた方が少しづつ出始めました。

かなのポイントは、筆の持ち方と机の位置にあります。

筆は軽く持ってくださいね。

筆管の太さが細いせいか、ボールペンや鉛筆の用にがっちりとホールドしてしまう方がいらっしゃいますが、軽く持たないとゆったりした線や繊細な線も書けません。

親指の関節を曲げずに持ってみてください。
びっくりするほど力が抜けて楽になりますよ。

かなの名人と言われている人の写真やビデオを見ると、指や手の形や大きさはまちまちですが、みなさん親指の関節が伸びていました。

是非お試しください。



次に机の高さです。

競書のかなは、手首の下を紙につけて滑らせながら書く『堤腕法』でお書きいただいていますが、正座用座椅子を使ってしまうと、座高がかなり高くなり、手首の角度が不自然になってしまいます。

中筆でやっていただいている『懸腕法』では、筆の持つ位置を変えたり手首の位置を変える事で座高の変化に対応できますが、『堤腕法』ではそうはいかないのです。

中国の書法は椅子に座って書いている映像を良く見ます。
箒のような筆で立って、路面に水書きする風景も映像でみました。
低い机でもあぐらで書いている画をみた記憶が、ありますし、古い時代にはあぐらかいて右膝をたて、そこに右ひじをついて書いていたこともありそうな気がします。
やってみたら、楽なのです。
書き写す仕事には便利だったかもしれませんね。

でも、日本の書道では心の状態を姿勢という形にして表す正座が基本。

心がざわついていたり乱れている時に、形である正座の姿勢をとって心を落ち着かせることもできるので、正座は生活にに密着した便利なものなのです。

私は書道の『道』の部分は正座にあると思うのです。


それでも、長時間のお稽古で座椅子使わないのも、すぐに痺れてしまって厳しいですよね。

何十年経っても私もすぐに痺れてしまいます(笑)

そこで和翠塾の机には、アタッチメントつけて高さを高くできるように改造しました。

白いシールがはってある机がアタッチメント装着可能な物です。

正座用座椅子を使ってかなの姿勢をとっても手首に無理がなく、大柄な男性にとっては足をたたんで机下に入れやすくなり、漢字中筆懸腕法の普段使いも便利です。

アタッチメントは教室奥にありますから、ご遠慮なくお声かけてください。

では、今日も一日張り切って参りましょう!













久々に一人で力仕事

2014-02-27 22:52:42 | 日記
いつもは若手に任せているのですが、今日は一人で黙々とやりました。

若手には隠しているのですが、重いもの持っても身体のどこも痛くなったりしないのです(笑)

しかも、若手より重いもの持てちゃったりします(笑)

もちろん筋力の問題ではなく、物を持つコツを知っているからです。

若い頃はよく友達の引越し手伝っていました。
2ドア冷蔵庫も箪笥も一人で持って階段上り下りしていましたし、知らず知らずに鍛えられたのかも。

見た目より頑丈な身体は親に感謝です。

でも、若手には全て内緒です(笑)

『無事これ名馬也』

私の座右の銘であります~


道の駅『すばしり』にて

2014-02-27 14:36:17 | 日記
急速充電器を発見!

無料で充電できるのは嬉しいのですが、充電器の鍵借りて、開けて、セットして、鍵閉めて、、、少し面倒。





でも、ただだから我慢、我慢。


充電している間、食堂で富士山おにぎりセットを注文。



何のことはない、海苔の切り方に少し工夫してあっただけだった~

いただきまーす!

有吉とマツコデラックス

2014-02-27 08:03:18 | 日記
テレビによく出ているなぁとら思ったら、その理由はギャラの安さと時間厳守。

ギャラはわかりますが、時間厳守って、、、

芸能界はそんなに遅刻に寛容でいいのかと思いきや、遅刻のことではなく、収録時間のことだというのです。

スタジオも延長すれば延長料金がかかり、スタッフの拘束時間延長にも残業代が発生する。
出演者のギャラアップにもつながるし、追加のお弁当代もバカにならないわけです。

でも機材トラブル以外で延長って、基本企画自体に無理があったという制作サイドに問題がない限り、出演者の問題らしいのです。

それを有吉とマツコデラックスは予定時間内に仕上げる『腕』がある、ということなのです。

そこを『腕』って言うのかな?

映画や演劇作っているならともかく、テレビ番組でしょ?
想定された経費オーバーさせないのは、最低限のルールだと思いすけどね。

かつてミュージシャンの仕事をやっていた若い頃、そう仕込まれました。

アマチュアの頃当時一時間十万円するレコーディングスタジオを、エンジニアとプロデューサーからダメ出し私のドラムのチュー二ングだけで10時間かけてしまったことがあります。

今考えると、費用レコード会社もちで勉強させてくれたのだと思います。
おかげでその日を境にプロ意識に目覚めることができました。

相手が求めていることに応えることができるかどうかを即座に判断回答し、出来ると答えたなら必ず予定通りの時間内で、結果80%以上のクオリティは必ず確保する。

その為に、日頃から訓練し気持ちも作っておき、いつ何時でも誰の挑戦でも受ける!という気概を持たねばならないのです。

アーティストとは違う考え方ですね。

でも、アーティストとしてのエネルギーと創造力も育てておく必要もあるわけです。

それを多くのプロミュージシャンから学び、身につけてきたのです。

私が少し多くの書家と違うところがあるとすれば、そんな経緯が育んだからなのでしょうね。

サクサクやる時はサクサクやりますが、何もかも必要だと思った時はわがまま三昧(笑)

天位の方には『わがままの勧め』をお教えしていきたいと思っています~

私のわがままが爆発する前にね(笑)












コレクターというほどではありませんが

2014-02-27 07:53:02 | 日記
スネアドラムを20台ほど持っています。

叩かない背面にスプリングのようなものを張ってある、小さめのドラムのことです。

ドラムセットの中では、中心的な役割を果たす、重要なドラムです。

材質によってかなり音色も変わるため、レコーディングの時には曲に合わせて変えたりもします。

材質に合わせて購入している間に、増えてしまったのです、、、、

倉庫兼アトリエにしまっておいたのですが、叩く機会もそうはなさそうなので、会社に寄付することにしました。

無料オプション機材として、若手ドラマーの刺激になれば嬉しいです。

世界に数台しかないドラムセットも何台かある荻窪店に、棚作って導入しようと思います。

並べたら壮観でしょうね!

写メ撮ったらアップしますね。

予定は三月半ばぐらいです。

ご興味のある方は叩きにいらしてくださいね!