goo blog サービス終了のお知らせ 

2019GW旅行記 その6

2019-05-14 23:45:37 | その他
5月1日(5日目)




こだまのフォルムはかっこいいなあ。
こだまのトイレで令和初うんこ。





今回の旅の折り返し地点、新岩国駅。
切符の終着点なのでうっかり改札に通したら出てこなくなり、
駅員のお姉さんに「記念に切符が欲しいので」と無理を言って取り出してもらった。
乗車記念印も押してもらえてラッキー。






錦川清流線。
本当に常時清流のせせらぎが聞こえるという
乗り鉄にとっては天国のような路線w





中の造りもゆったりしててトイレも大きい。
全てがこんなにおおらかな地域に住んでる人たちは長生きだろうなあ…。






周防高森駅からタクシーに乗って山奥へ。






「獺祭」の旭酒造!! 12階建てのビル!!




獺祭ストアにもとんでもない人数の客が出入りしていた。
1日に千人以上は来てるんじゃないか…?







午前午後5人ずつしか受け付けていない本社見学へ!!
ずっと前から予約していた甲斐があった!!

4人の家族にひょっこりとおっさん1人がついていく構図は若干きついので
和やかに日本酒の話題をふりながら大人の余裕を見せましたよ。
陰キャのオタクでも社会経験を積めばそれなりにコミュ力はつくよねw





撮影OKということでがっつり撮らせてもらった。
何か企業秘密をパクれないかとも思ったけど、さすがにそこまでは無理かw




獺祭の試飲ができるのもありがたい!!

雑味がないので日本酒マニアは面白みがないと言うかもしれんが
それを作るための製造管理はどこの酒蔵にも真似できないレベル。
特に二割三分の香りの深さは胸に刺さった。そのうち自腹で1本買おう…。




令和記念ということでおみやげをもらった。
中身は獺祭ケーキ。嬉しい。


見学の時間としてはそんなに長くはなかったのだけれど
実に濃密な体験ができた。
駅からタクシーで片道2000円以上かかるのは一人で払うにはちと厳しいがw





そのまま岩国駅へ。




岩国駅前にもスーパーポテト発見w





この日の宿はアルファ・ワン岩国。






値段の割にかなりいい部屋。
アメニティもばっちり。

「山口まで来てふぐを食えなかったことだけが心残りだ!」
…と思っていたら朝食バイキングに小ふぐの唐揚げが出て感涙。
いたれりつくせりとはこのことか…!!!

他と比べて値段が少し高い程度なら有名なホテルのほうを選ぶべきだな。
こうやって少しずつ旅スキルを高めていくのも楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019GW旅行記 その5

2019-05-13 22:11:39 | その他
4月30日(4日目)


GWは混むだろうからホテルの予約は1ヶ月前から済ませておいたのだが。
「安いから」という理由だけで岡山に2連泊の予約を取ったところ
1日やることがぽっかりなくなってしまったw





というわけで、一度のんびり歩いてみたかった尾道へ。








ああ~。
すげえ雰囲気のいい街だ。


尾道は色んなアニメの聖地らしいが、
観てないアニメの巡礼するのも不毛だしなあ…。





とりあえず歩いてすぐ遊びにいける千光寺へ。




ロープウェーでも上り下りできる。

ていうかめっちゃ人多いなぁー。
GWに観光地は自殺行為だったか…。






展望台。高所恐怖症だけど眺めのいいところは好きだ。






せっかくなので帰りは決死の覚悟でロープウェー。




こんな小さい乗り物にこんなすし詰めで人が乗ったらヤバイだろーー!!



落ちたら明らかに死ぬしな…。





上りのロープウェー待ち。アホみたいな行列。
死にたがりどもめ!





こっちではメジャーなコンビニ「ポプラ」。
地元にないコンビニはつい写真を撮ってしまう。




やはり観光地だとスナック多いね。
裏路地へ入るとほとんどがスナック。




で。
もともとラーメンが大好きなので尾道に来たら尾道ラーメンはマストだろ!!
普段ラーメンを食いすぎていつのまにか肝臓をやられてしまったのだが
旅行中は歩きまくってるので大丈夫!





というわけで適当に見かけた「尾道ラーメン壱番館」へ。




すぐ入れると思ったら店の裏まで行列。
GWだからってラーメン1杯のために並ぶとか、他に楽しみはないのかお前ら!!




ようやくありつけたのは2時間後。
ブログのネタとしては2時間並んだけどクソまずかった、ってのがお約束だが。




味玉ラーメンもやし追加。普通に旨かった。
豚骨ラーメンのような硬めの細麺にアゴ出汁の甘いスープがいかにも西日本風。
腹が満足すると2時間待ちすら許せてしまう自分の簡単ボディに腹が立つな…。





というわけでまだまだ開拓する場所こそ多いものの
やはり尾道はとても良いところだとわかった。年老いたときに体が元気ならまた来よう!!







洗濯をしようと思ったがホテルに洗濯機がないとのことで
10分歩かされた挙げ句、洗剤すら売ってないボロコインランドリー。
地元の人には否定されるのかもしれんが、
なんで岡山ってあらゆる要素が不便なんだろう…。





この日の夕飯は岡山駅近くの鉄板焼き屋。




ここの牛すじそば飯が泣くほど美味い。酒にもすごく合う!!

2年前に来たときに「響け!ユーフォニアム」の影響で吹奏楽を始めたという
学生バイトくんがいたんだが、どうやらこの日は非番だった模様。
劇場版について語り合いたかった!!
前回は1年生だったが今は4年生とのこと。学生は毎日が充実してて羨ましいな!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019GW旅行記 その4

2019-05-12 21:18:14 | その他

4月29日(3日目つづき)




加古川から岡山駅へ。雨降ってきた。





ホテルにチェックインしたあと、隣の北長瀬駅へ。

今回も「万歩書店」目当て。ちなみに前回行った倉敷店は閉店した模様…。
雨のなか古本屋をまわるのはさすがにマズいけど仕方ない。
買った本が極力濡れないように気をつけよう。





まずは万歩エンタメ館。




まんだらけもすごかったが、やはりここも負けず劣らずすごいなぁー。





花輪和一の豪華本めっちゃ欲しい。








隣の万歩書店本店。

1冊1冊に歴史を感じる、古書マニアの聖地。





アダルトコーナーに性に関する技術書や研究書なんかも並んでいるのが
ただのエロ本屋には超えられないレベルの差がある。




今でも本屋で文庫が並ぶ文学作家の本も
こうして見るとやはり歴史を感じずにはいられないな…。


ずっと居ていいのなら死ぬまでここで本を読み続けるかもしれん。





ていうか。

あちこちで雨漏りしててバケツやプラ箱で受けてるんだが
古本屋として大丈夫なのかこの店。





おいおいおいおい!!
明確にダダ漏れ。

慌ててお店の人に「2階で雨漏りが増えてます!」と報告。
「あーどうも、見てきます」と動じない様子。うーむ…。





1968年のガロ!




1976年のチャンピオン!




1976年の小説推理!




俺いつまでこの名前を名乗ればいいんだろう…。



これだけのものが手に入れば文句はないし
店のおっさんのなんだか憎めない感じも面白いのに
客の入りで見ればこの近所のブックオフのほうがずっと多くて
この店も先が長くなさそうなのがわかってしまって切ないんだが
古書好きとしては是非とも頑張っていただきたい!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019GW旅行記 その3

2019-05-10 07:09:52 | その他

4月29日(3日目)

友人に「関西に行ったなら『てんぷる』に行ってこいよ」と言われた。
何のことかと思ったが、兵庫に巨大なおもちゃ屋が聖地としてあるのだが
5月いっぱいで閉店するという。

加古川から乗り換えで行く必要があるので普通ならパスするんだが
偶然にもこの日の宿が加古川。
時間も余裕があるし、神の思し召しだと思って足を伸ばすことに。






加古川から1時間。無人駅の新西脇駅で下車。





温泉街のような非常に牧歌的でいい土地。ラブホも多いし。
本当にこんなところにでかい店があるのか…?







あった。住宅街を歩いてたら突然でかいお城を模した店。






なんでおもちゃ屋にこんなでかい鯉が泳いでるんですかねえ!!




どうやら結納関係の業務もやっている模様。







閉店セールでフィギュア・プラモ全品2割引。





百花繚乱サムライガールズ!!




クイーンズブレイド!!




すーぱーそに子!!





さすがに古い店だけあってフィギュアにも歴史を感じることができてすごい。
昔はこんな邪神が1万円もしたという事実。




もちろん特撮フィギュアも大量。




カウンターの中がカオス。




閉店セールで2割引と言ってもAmazonや駿河屋と比べて決して安いとは言えないし
結局新潟までの送料をまるまる取られるからむしろ割高だし

それでも直接手にとって買うのが好きな人間にとっては
ものすごく幸せな時間だった。

フィギュアを自宅に発送するときにオーナーとおぼしきお爺さんに
「遠いところをよく来てくださいました」と言われて恐縮した。
「色々見れて楽しかったです、ありがとうございました」とお礼を述べて退店。

ネットに押されてこういう店が消えていくのは本当に惜しいなぁ…。





帰りの時間は適当だったが、ちょうど良く電車がきた。
これを逃したら2時間待ちだった。これが田舎の恐ろしさ。

秋葉原と日本橋でだいぶ我慢して出費を抑えたのに思いがけないところで大放出。
友人に「てめえのせいで大金失ったわふざけんなありがとう!」とメッセを送ったら
「どういたしましてfuck」と返ってきた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019GW旅行記 その2

2019-05-09 06:37:58 | その他

4月28日(2日目)

宿をとった小田原から新幹線で大阪へ。




大阪はパチンコ屋も派手だなー。
すべてのパチンコ屋が絶滅してもこの店だけは残りそう。





腹が減ったので適当に見かけた「洋食喫茶さかえ」に入った。





外観からは想像できないほど中が綺麗なんですけど!!




ちょっと奮発してサーロインランチ。
普通に旨いしすげえわこの店。






昔大好きだったみっくちゅじゅーちゅ。
地元にはサンガリアの自販機がほとんどないから久しぶりに飲めて嬉しい。






「レトロゲーセンザリガニ」。このセンス好き。




ガチャとアストロシティの店。いいね。





日本橋は秋葉原より電気街の様相が残ってる感じだね。
ハードや改造は苦手だが眺めるのは好き。





とつぜん!!ステーキ。
せっかく一国一城の主を目指したのに
店主は何を思ってこの店名をつけようと思ったのか。






なんか若者向けのクラブハウスのような佇まいの店だが
ゲーム機が見えたので中を覗いてみると…。




うおおおおおお!!
アタリのアップライト筐体!!!




ミサイルコマンド!!
見るだけでも脳汁大放出なのに触って遊べるなんて信じられん!!!





ロードランナー!!
穴掘って金塊を集めるやつじゃなくてアメリカのカートゥーンのゲーム版!!


博物館レベルの貴重なゲームたちを実際に遊べる奇跡。
そういや大阪にこういう店があるとは聞いていたが
まさが偶然見つけられるとはなぁー。
今度きたら万札くずして丸一日遊ぶわ。






エーツー!!
PCエンジンの品揃えは秋葉原よりずっといいね。






オタロードの駿河屋とスーパーポテトのコンボ。





昔おもちゃ屋で480円で買った「聖鈴伝説リックル」が98000円。200倍以上。





並べ方が綺麗な店は好感がもてる。






ゲーム欲を満たしたらあとはひたすら食い道楽。

銀だこのねぎだこより旨いたこ焼きは存在しねえんだよ!!
…と思ってたが適当な店で食ったら本当に旨くて愕然。やっぱ本場だわ。





ピッコロカリー!!




串揚げ&ビール!!
プリン体がなんぼのもんだ!!



大阪はやっぱ食い物がうまいなぁー。
何食っても旨いんだから食べログとか必要ないやん…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019GW旅行記 その1

2019-05-08 06:54:25 | その他
10連休まるまる出かけてきました!!

2年前の旅行時に「こんな休みを取れることはもうないかもしれない」と書いたけど
思いのほか早くチャンスがきた。"令和"って文字の並びが美しくていいよね!!
嬉しすぎて唐突に国粋主義に傾倒しちゃったよ!!

ルートは前回とほぼ同じなんだがしばらくお付き合いください。



4月27日(1日目)




まずはさくっと秋葉原へ。

コインロッカーの場所を忘れないように写真を撮ったらマリカーが走ってた…。





俺が秋葉でいちばん幸せになれる場所スーパーポテト。
大好きなスカイキッドの曲が流れてて泣きそう。




でも欲しいソフトは高すぎて買えないのでスーパーマリオのネクタイだけ買った。
取引先にドヤ顔できる!!




5階のゲーセン。
スーパーポテトはレトロゲー外人にとっての聖地らしいね。
外人は本当にゲームを楽しそうに遊ぶからいいね。




今まで漫画と同人誌オンリーだと思ってスルーしてたが
秋葉原のまんだらけに初めて入った。
昔ガロで描いてた作家がまんだらけの社長だと最近知ったわ。




コアな書籍の品揃えが異常すぎる。
しかも値段もかなり適正で「安かったら買おう」という甘い考えが通用しない。





レトロゲームの品揃えもかなりすごい。
何より商品の状態が今回まわった秋葉の店の中でトップ。
なんで俺今までこの店に来なかったんだろう…。





初めて入った店その2「BEEP」。
あらゆるゲームメディアを扱うカオスな店。





入り口からして怪しさ満載。






クラシックPCのデモ機が平然と動きまくってることが驚異。
狭いのに店の内容が濃すぎるせいで人口密度もすごい。




国会で取り上げられたという伝説の「177」が売ってる。すげえ…。




「星子のアドベンチャー」。たぶんうちのPC8801でもまだ動く。
今なら100円で売っても炎上しそうなレベルのクソゲーだが
「投稿プログラミングの商品化」という当時のマニアにとってのドリーム。


すげえ店だなー。クソ狭いのにリブルラブルの筐体を置いちゃったりしてるし。
末永く頑張ってほしい。






スパIIXの聖地Heyで対戦。
Switch版で鍛えまくったのでいい勝負ができると思ったが
ゲームスピードが違うので全然勝てなかった…。
なんでSwitchは海外版の移植にしたんだよ畜生。





2年ぶりに集まった友人たちと飲み会。肉うめえ。
歳取ると話題に夢がなくなってくるなw



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主総会:任天堂 第78期(2018)

2018-06-30 13:33:21 | その他


2017年のレポートはこちら


今年も任天堂の株主総会へ行ってきました!!

5万超えはないと踏んで、最高値にかなり近い48000円で売却済。
そこまでは良かったんだが、ちょっと買い戻すたびに暴落して
最終的に自慢できるほどの利益にはならなかったんだよな…。


というわけで今後の展望も含めて、株主総会に参加。
無理やり仕事を休んできたぜ!





夜行バスで6時半に京都駅前に放り出されたので
高級ホテルで朝食バイキング。
夏バテと夜行バスの疲労で焙じ茶粥がうめえ。

そのまま宿泊客のふりをしてロビーでノートPCを広げ
ホテルのwifiで来期アニメのチェック。
ガッチリ髪を決めたスーツのお兄さんが
ホテルのロビーでアニメのチェックをしてるとは誰も思うまい!!





早めに総会会場である任天堂開発棟ビルへ。
早く着きすぎて2番目だった。






「任天堂の本社内でPSVitaを遊んでみた」という
アホなユーチューバーのようなネタを思いついたが
狂信的な株主に殺されかねないのでやめた。



今年もメンツは大体同じ感じ。
オタク4割、ジジババ3割、ビジネスマン風2割、キ印1割。
「なんでこんなやつが任天堂の株を買えてるんだ?」
という風情の奴らが多すぎ。
暑いのはわかるが、山下清ばりの上半身白タンクトップのおっさんが
任天堂役員お歴々の真ん前に座ってるのを見て戦慄した。

あとやたらとカップルを見かけたんだが
こいつらは男と女で100株ずつ持ってんのか…?


株価が大きく下がっているにもかかわらず
全体的にはみんな余裕の雰囲気だった。
さすが任天堂の株主はメンタルも強いな。



質疑応答からいくつか要約してピックアップ。



質問:
株価が急激に下がっている。
これに対する案はあるのか。


君島社長:
株はあくまで市場で決まっていくもの。
株価そのものよりも、事業内容でアピールすることで評価してもらっていく。
E3で今後の展開を発信し、理解していただけたと思う。
来場客の期待感を映像で観ていただきたい。


ここでE3の映像。
昨年もそうだったが、質問から無理やりE3の映像につなげるのが定番なのかw
ま、株価に関しては大口投資家の玩具になった時点で
もう手は出さないほうがいいんだなー、と自分の経験になった。


質問:
2018年3月期は素晴らしい実績だった。
2019年3月期はハードウェア2000万台ソフトウェア1億本が
目標とのことだが、今現在の状況を教えて欲しい。
また、株価の下落に関して、ニンテンドーラボの失敗と
E3の発表による期待外れが大きいと言われているがどうなのか

君島社長:
ソフト販売は年末商戦を含めた、年の後半に集中しているので
そこを見越した計画になっているので、前期と今期で比較すると
見劣りするかもしれない。結果を出すべく努力をしている。
ニンテンドーラボに関しては、各所から評価をいただいている。
ただし、今までのソフトと性格が異なるため、売れ方も通常のソフトと違う。
買ってもらうお客様が子供なので、親御さんへ実際に体験していただくことで
アピールしていく必要がある。そのため、すぐに結果の出る商品ではない。
E3についてはさきほどの映像で熱気は伝わったと思うので
株主様には応援して欲しい。


あれだけ話題になった昨年に比べればどうしたって勢いは落ちるよなー。
ニンテンドーラボは十分に成功したと聞いてるんだが
それでもまだジワ売れしてるあたり任天堂コンテンツの強さが見える。


質問:
フォートナイトというゲームについて
PSのアカウントで遊んだあとではSwitchのアカウントと連携できないと聞いた。
ハードメーカー間での契約があったのではないか。
任天堂とソフトメーカーの関わり、マルチプラットフォームの関わりは
今後どういう方向性を考えているのか。


田中業務本部長:
他社のソフトの話なので、この場で話ができる内容ではない。
クロスプレイはソフトメーカー・ハードメーカーとの話し合いの中で決まる。
ソフトメーカーからまず話が来て、その場合はできるだけ
協力する方向で進めている。


マルチプラットフォームはなかなか難しい問題。
同じタイトルがSwitchとVitaで出た場合
トロフィー機能があるぶんVitaのほうを買っちゃうんだよな俺…。
Switchもオンライン有料化で実績機能つけてくれるよね…?



質問:
2年先のUSJの件。
アトラクションをやるそうだが、どのような構想をしているか。
ソフトとの相乗効果は生まれるのか。
アトラクションでお客が満足してしまい、ソフトの売り上げは落ちないのか。


宮本フェロー:
スーパーニンテンドーワールドはUSJだけではなく世界規模で展開していくIP。
任天堂らしさというのは、業務を拡大していくというよりは
新しい価値を生み出すことが社命だと思っている。
USJはライセンシングであり、まさに相乗効果になりうる。
任天堂の強みはグローバルであり、親と子の両方の世代で
任天堂のゲームを遊んだ家族が世界中にいる。
そういったIPを体で体験できるのが売りになっていく。


さすが宮本茂が言うとものすごい説得力w



質問:
日本の少子高齢化・人口減により、世界を視野に入れる必要があると思う。
世界的にインディーゲームの利益が大きいと聞いた。
今後インディーゲームを戦略としてどのように取り込んでいくか。


君島社長:
任天堂の強みは、世界で通用するゲームを自社で作れること。
もちろんSwitchでのゲームを作ってくれる人が増えることはありがたい。
インディーの中から将来ますますゲームを作る人が出るのは喜ぶべきこと。
開発のしやすさ、手続きのしやすさ、
そのような環境を作っていく取り組みを行っている。

高橋制作本部長:
Switchの開発時にソフト開発のしやすさを目指したが、それが実った。
欧米で多くのインディーが生まれており
Switch全体の活性化につながると思っている。

田中業務本部長:
非常に多くの開発者に参入してもらっている。
開発環境の整備、UNITYへの対応、
インディーズのイベントにブースを持って紹介をして、
Switchでも作ってもらうよう働きかけている。
現在グローバルで1000タイトル以上出ており、今後も楽しみにしてもらって良い。


Switchの電源を入れると新作インディーズの紹介が表示されるので
ついつい興味を持ってしまうね。
自分も昔趣味でゲームを作ってたので「自分のアイデアを見せたい!」
というクリエイターたちの意欲はよくわかる。
もちろんその中から素晴らしいものも生まれるので
こういう土壌はどんどん育つべき。


質問:
E3の映像が株主総会で毎年流され、
新作ソフトを遊んでいるところを見せられるが、
株主である我々が体験できない。
株主総会後に新作の体験会をやってほしい。


君島社長:
意見として受け取っておく。


アホか…。



質問:
スマホゲームのガチャの件。
収益を上げるためにはガチャをやらないといけないのか。
等価交換でないくじのようなものはヨーロッパでは賭博あつかいになっている。
ガチャを否定するわけではないが、倫理的な意味でどうなのか。

君島社長:
どうすれば楽しんでもらえるかをソフトごとに個別に考えている。
FEHはプレイヤーを13歳以上に限定したうえで、確率はゲーム内で明示し
一定以上のオーブ使用で確実に強いキャラが手に入り、
極端に課金することの歯止めになっている。
しかし、こういったくじ的な課金方法はお客様への理解は必須だと思っている。
一方、マリオランは世界で2億人以上DLしている。
それぞれ納得していただけるようなモデルとして今後の収益の柱としていく。


ガチャは完全に諸刃の剣だからね…。
まあ他のメーカーが相乗的にどんどんひどくなってるぶん、
任天堂としては逆に適度なガチャを組み込みやすいかもしれんね。


質問:
サントラなどの音楽コンテンツをiTunesなどで配信してもらっているが
過去のゲームの楽曲配信は考えているか。
一部プレミア価格で取引されているCDもあるため、
誰でも手が届く範囲で販売してほしい。
また、昨年の株主総会で要望を出した、カービィのアニメ化も待っている。

高橋制作本部長:
応えられるかぎり対応はしていく。
IP展開を積極的にやっていきたいが、状況や事情で出せないものもある。

宮本フェロー:
「怪盗グルー」「ミニオンズ」を製作したイルミネーションという
ピクサーとも唯一対抗できると言われている製作会社に
スーパーマリオのアニメを作ってもらう準備をしている。


これ完璧な質問だと思う。
IP展開や過去のアーカイブ化に力を入れていることを
把握したうえで質問することで相手に答えやすくして、
きちんと自分の要望と現状の問題点をあわせて伝えてる。
しかもオマケでアニメの話まで引き出してしまってる。
頭が良くてコミュ力も高いオタクは強いな。


質問:
これだけ株価が下がっているのに株主総会でこんなに静かなのは異常だと思う。
E3後の2日間だけで5000円下げている。
ソフトを年末に集中させすぎているが、下落を食い止める策として
ソフトを定期的に安定して出せないのか。

君島社長:
年末商戦以外にもお客様に届けるタイミングのプランを考えている。


出た余裕のない人w
でもこの人の言うことのほうが正しいんだよな。みんな余裕すぎw
あとE3が原因で株価が下がったんじゃネーヨ! 
って会場の半数以上の人は理解してくれてたと思う。


質問:
東京の路上でマリオの格好でカートを走らせるという
マリオのイメージを損なう企業があるが
なぜ史上最強と言われる法務部が訴訟で負けたのか。

君島社長:
特許庁が「マリカー」の商標の継続を認めたことを
訴訟に負けたとネット記事で勝手に書かれているだけ。
訴訟は続いているため詳細は話せないが、
IPを守るために引き続き力を使っていく。


ここで「史上最強法務部」と堂々と口にするアホさに笑ってしまったが
確かに企業として著作権侵害は許してはいけないこと。
そのうちボコボコにしてくれるのを楽しみに待ってる。





最後に君島社長退任の挨拶と古川新社長就任の挨拶。

質問に追加する形で君島社長の労をねぎらう人が多かった。
個人的にも、岩田前社長の敷いたレールを惑うことなく
正しい方向へ進めた君島社長の功績は非常に大きかったと思ってる。

古川新社長はまだ若くて不安に思えるけれど、
山内会長の意思を強く継いでいるようなスピーチだったので
これからも大丈夫だな。






最近は休日のフードコートですら全然すれ違わなくなった3DS。
でもさすがに任天堂の株主総会はがっつり入れ食い。
しかも10人中4人が2回目ってどういうことだよw




すごいやつがいたw



君島社長はまだまだやっていけると言っている3DSだけど
実際はもう死に体みたいなもんで、
すれ違った人が遊んでいるソフトも「ポケとる」が多かった。
今の3DSでとことんやり込めるソフトなんてそのくらいだしな。
俺以上にやりこんでる奴はいなかったけどな!!






おみやげ。
今年もマリオタオルとお茶。
お菓子だけミミッキュクッキーになってた。
去年もらったピカチュウラスクの箱はDSソフトが詰まってます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとお知らせ

2017-08-11 09:44:21 | その他
このサイトのアクセス履歴を見ると
お客のほとんどがVITAの感想目当てで来てくれていて
自分でもここ数年はそのつもりだったのだけれど



今後の発売予定を見ると欲しいソフトがほとんどない。
いつのまにかハードとして末期になっていたんだろうか…。
GW前後はあんなに大量に面白(そうな)ゲームが発売されたのに!!

まあ年末にはたくさんのソフトが出るかもしれないし
有能なメーカーの皆様に期待しよう。



つーわけでこれまでのVITAの感想をまとめました。
今後の感想にはこれのリンクを毎回貼ります。

その1 その2



我ながらよくこんなに買ったなw
多すぎてgooブログの30000字規制に引っかかったから2つに分けたw

まとめてみて、ほとんど遊んでないようなソフトも多いので
できるだけそっちを潰していくスタイルに変わると思います。


ゲームの感想は新作の人柱的感想の需要と旧作のアーカイブ的感想の需要があって
より需要が多いのは当然前者なんだよね。
まあVITAを愛してるからアーカイブ的なサイトを目指してもいいけどな。
中古屋でVITAソフトに囲まれてると幸せだし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主総会:任天堂 第77期(2017)

2017-06-30 08:14:00 | その他

タイトルでいきなり何事だと思われたかもしれないが
ここ数か月、任天堂の株主なんです俺。



理由はもちろんSwitch。

ゼルダの画面写真を見ただけで
ファミコンの初代ゼルダと同等の衝撃を受けた。

これは絶対面白い!! これは絶対売れる!!

という確信を抱き任天堂株を購入。
いまだにSwitch買ってないけどな。





結果は御覧の通り。
DSバブルのときは資金が足りなくて買えずに悔しい思いをしたが
今回はきちんと買えた!! そして爆上げ!!
落ちてる金は拾う主義です。





というわけで応援の意味も込めて任天堂の株主総会に来ました。




立派な社屋。



立派な庭。



立派なロビー。



早く来すぎた(というか敷地に一番乗り)ので
社員の出社を眺める。
会場が本社ではなく開発棟なのでほとんどが私服の開発社員。
みんな優秀な人なんだろうけどすげー普通に見えるw





総会会場に入ってからは撮影は自粛。そもそも禁止だし。

しかしなんというか、さすがに任天堂の株主は種々雑多だな。
オタク4割、ジジババ3割、ビジネスマン風2割、キ印1割。

最前列の真ん中に漫画家のピョコタンが陣取ってて噴いたw




定刻どおりの10時に開始。
任天堂役員が揃いぶみ。
生の宮本茂を見ちゃった!! すごい!!(ただのミーハー)



監査報告・事業報告に続いて質疑応答に。
気になったものをいくつか要約してピックアップ。



質問:
リオ五輪閉会式の安倍マリオの件。
政治とマリオのイメージが影響しあうのは望ましくなかった。
なぜそのような判断に至ったのか。

君島社長:
日本の文化を世界へ伝えるため、各企業のキャラクターを
出したいと担当部に依頼があったため協力させてもらった。
世界からプラスの反響をもらった。


初っ端から切り込んだ質問。
ていうかべつに政治に影響はしてなかっただろうにな。
「日本といえばマリオ」と思ってもらえれば
それは日本にとってもありがたいことだと思うよ。



質問:
ファミコンは10年で1000本、スーパーファミコンは10年で1500本の
ソフトが発売されたが、WiiUは5年で100本しか出ていない。
Switchは10年で1000タイトルを出してほしい。

君島社長:
今期は1年間で1000万台の販売計画となっており
ソフトメーカーにとっても安心して投資ができる環境を作っていく。
また、昨今はインディーズゲームが盛んであるが
インディーズの発売に対しては様々なハードルを下げる必要があり
現在、その努力を行っている。


これはアホな質問だね。
制作環境がまったく違うものを引き合いに出してどうすんだ。
DS時代は1000本以上発売されたけど、事実上粗製乱造状態だったしな。
自分は基本的にインディーズゲーは遊ばないけど
ネットのおかげでクリエイターの表現の場が広がったのは非常に良いこと。
ていうかファミコン初期は結構な数のゲームがインディーズっぽかったねw



質問:
3DSのバーチャルコンソールにおける
ゲームボーイアドバンスの一般販売は行わないのか。

大和営業本部長:
今回発売されるスーパーファミコンミニも
バーチャルコンソールの一種であり
従来のネットワーク販売型もそう。
ゲームボーイアドバンスでもやることは可能。
ビジネスモデルが成立するか検討を進めていく。


これは俺も思ってた。
3DSの早期値下げのお詫びにGBAソフトを10本もらったのに
バーチャルコンソールでは買えないのが不思議。
新作もどんどん売っていく必要があるけど
過去作のアーカイブ化ってゲーム文化として重要だと思うよ。
これに関しては現在ソニーに大きく後れをとってる。
レトロゲームのコレクターが言っても説得力ないけどなw



質問:
スマホアプリに関する質問。
スーパーマリオランの買い切り型。
ポケモンGOのアイテム課金型。
ファイアーエムブレムのガチャ課金型。
個人的にガチャは不公平感があって望ましくない。

君島社長:
モバイルゲームに関しては我々は新参。
現在の3本のソフトで異なる課金方式をとることで
色々学ばせてもらい、今後検討していく。
IPによって客層・絶対数も変わってくるので
それぞれ納得してもらえる展開を考えている。


この答弁で驚いたのが
「FEはマリオランの1/10以下のDL数だが売り上げはそれ以上」という点。
俺はガチャゲーでは絶対課金しないが
世間がそれを受け入れてしまってるのがゲーマーとして不思議。
世の中のあらゆるコンテンツがこんなものに食われる時代になってる。
依存症対策はギャンブルだけに限らないね…。




こんなとこかな。
詳しいところは後日任天堂の公式サイトにアップされるはず。

君島社長ってなんだか政治家みたいな受け答えをする人だねw
ひたすら失言しないように、相手を怒らせないように
危険なところを避けて避けて通っていく人。
その結果、歯にものの挟まったような聞こえ方になる。

一方、宮本茂は自分で地雷を撒いてその中を走り抜けてく感じだったw
さすが別格w




というわけで、非常に良い経験になった。
来年も出席したいな。そのころは株を売り抜けてるだろうけど。






おみやげ。



マリオタオル。


ピカチュウの抹茶ラスクと伊右衛門(ノータイアップ)。






せっかくなので任天堂のお膝元でSwitch買って帰ろうと思ったけど
売ってなかった(当然)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行記 その6

2017-03-03 10:15:39 | その他


昔、京都から博多まで自転車で移動したとき
1週間以上かかったと記憶しているけど
新幹線なら3時間か…。






せっかく宇治に来たので平等院鳳凰堂!! 10円玉!!
どの角度から見ても荘厳で素晴らしいね。

内部は撮影禁止なので撮れ高が全然なし。





おみやげ通り。
近寄るとどれも欲しくなるので危険。
お店の人の売り文句も魔法のごとし。
京都人の商魂はすごいよ。





ネット予約でけっこういいホテルの割安プランを取れた。
さっさと荷物を置いて京都の街を散策。







さすが京都。どこを歩いても寺。





非常に昔ながらのたたずまいのゲーセン発見!!





しかし中はすべて専用筐体でおじさんの居場所がありませんでした。
アストロシティ置いてよ…。





ゴミ屋敷発見!!
京都くんだりまで来て何撮ってんだ俺…。





翌朝。
高級ホテルのビュッフェ!!
おばんざい食い放題なので全おかわりを2回。
歩きまくってるからエネルギー補給は大切だよね!





お騒がせふみカス。





ぶらぶら歩いたら京都ヨドバシ発見。




「放課後さいころ倶楽部」の舞台だから
ボードゲームいっぱい売ってるのかな!!!

…と思ったけどそんなでもなかった。少し多いくらい。





名残惜しいが出発。





敦賀で休憩。何もねえなここw







福井で休憩。謎の恐竜推し。







そして金沢に到着。
新幹線が通ってからえらく華やかになったな!!!





このだだっ広い地下は何に使うんだろうw







高級ホテルもボコボコ建ってますね。





でも自分が泊まるのはレトロな感じのホテル。
こっちのが落ち着くわー。





そのぶん夕食はしっかり食う!!
肉つけそば!!





…と串揚げと焼酎ロック!!
嗜好が完全にオヤジになった自覚が出て悲しい。





金沢から直江津までJRではなくなったので
今までより余分な交通費がかかる。
電車からの眺めがいいから使うけどな!





新潟に戻ったら吹雪でした。
博多に帰りたい。



というわけで旅行終了。
食ってばかりだったけれどおおむね満足。
ずっと歩いてたはずなのに太った…。

今度出かけられるときはもっと色んな聖地巡礼をしたい。
そのためには好きなアニメをさらに増やさないといかんな!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする