ワニなつノート

この子の一番かわいいところ 義務化40年目の問い(その1)


この子の一番かわいいところ 義務化40年目の問い(その1)


「自分(子ども)の魂の救済」のために、人生の40年を使い、ようやく分かったような気がすることがある。誰も言葉では教えてくれなかったこと。


鍵は、「養護学校義務化79」と「親は敵だ」という言葉。

そして、「迷い」ながらも「ふつう学級の就学相談会」に来る、世代を超えた「親」たちだった。

言葉では「迷っている」と言いながら、言葉でないところでは「迷っていない」姿を、私はみてきたのだった。



障害のあるふつうの子を、「障害児」という「特別な子」にしたものは何だったか?

障害のある子どもに、「時代と地域によって異なる扱い」(ふつう扱いのための特別扱い=合理的配慮)が必要だとしても、ひとりの「子ども」としては「特別」ではない、という基本を「隠した」のは何だったか。


「親は敵だ」といわれる時、それは「障害児にとっての親」を表してきた。つまり「障害児親」だ。そんな言葉はないが、意味は通じる。障害のあるふつうの子を「障害児」という「特別な子」にしたものが、障害のあるふつうの子の親を、「障害児親」にしてきた。


それが何かを問うことなしに、「どっちの学校がいいか」「どっちの教育がいいか」と語られてきた。


私が40年、探してきたものは、それとは別のところにあった。学校や教育とは、別のところにあった。


それを確かめるためのヒントが、就学相談会で尋ねてきた質問にある。


「子どもの一番かわいいところはどんなところですか?」

「子どもが一番好きなものは何ですか?」

今日、この先の問いを見つけた。それは「入学前」と「卒業後」それぞれに対応する問いになっている。



《小学校入学前の問い》

A:「この子の一番かわいいところ」はどんなところですか。

B:「それを、一緒に感じてくれる仲間には、どこで出会えるでしょう。」

C:「母親にとってはどこでしょう。父親にとっては。きょうだいにとっては。そして、この子にとって、《自分のいいところ》を見てくれる仲間がいる場所はどこでしょう?」



《ふつう学級を卒業してからの問い》

P:「この子が一番かわいかった時期は何歳のころですか」

Q:「ふつう学級での学校生活を振り返って、この子が一番成長したところは、どんなところだと感じていますか?」

R:「もしも6歳のとき、ふつう学級ではなく違う人生を選んでいたら、今とは何が違っていたと感じますか?」


(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事