ワニなつノート

普通学級と自立生活 (メモ1)

普通学級と自立生活 (メモ1)

ヒデの講演会を企画してくれた岩橋さんのおかげで、ようやく、何をどう考えればいいのかが、少し分かってきました(o|o)
講演会が終わって三日も過ぎてから、「分かったぁ」というのもどうかと思うけれど…(@_@;)

「知的障害者の自立生活の介助・支援」と「普通学級」のつながりを考えるためには、少なくとも三つの方向から考えないといけないようです。今までそれを、一度に考えようとして、糸が絡まっていたのです。

きっかけは、やはり「違和感」です。一つ目の違和感は、ヒデの講演会で、介助者が「この2年で、ヒデさんはずいぶん成長したと思います」と話した言葉への、違和感。
二つ目は、交流会の酒の席ではあるけれど、車椅子を利用している障害のある人が「大人になったら自立生活することは当たり前なんだから、養護学校だっていいんじゃないの。どうして普通学級にこだわるのかわからない」と話した言葉への、違和感。

この二つの「違和感」から、「普通学級と自立生活」について考える道筋が一つあります。
そこには、「障害」=「改善すべき状態」という見方と、養護学校の社会的役割についての無知があります。だから…。

1・「社会=コミュニオン」の在り方が、介助・支援の在り方に関わるという視点が、一つ目の方向です。

2・親が子どもを「施設」に預けてしまうことなく、「親」や家族だけで囲い過ぎてしまうのでなく、子どもと社会を信じて、どんな障害があっても、「自立」への道を探るための視点が、二つ目の方向。

3・そして、当事者自身にとっての、「普通学級」という体験(子ども時代)の意味を考える視点が、三つ目の方向。


どこかで聞いたような分類だと感じた人。当たりです!(^^)!

「みつ子さんの右手」で書いてきた「三つの守り」と同じなのです。
社会との関係、家族との関係、自分との関係。それはまた、三好春樹さんの「関係障害論」と同じ視点です。

でも、本当に、今日、気づいたのです(-_-;)

コメント一覧

岩ちゃん
先日は遠くからおこしいただきありがとうございました。
いろいろ整理できた部分と新たに考えさせられる課題が増えた講演だったように思います。
私もYOさんが抱く違和感と同様のものを持っています。
その上で、違和感を次につなげられればとも思っています。
連続講座の第1回目にふさわしいHide先生のご登壇。
残り4回に向けいろいろ課題を与えられたように思います。
ありがとうございました
ai
「なんか違う。」「私は、そんなの嫌だよ。」

「違和感」
「抵抗感」
大事にしたい「感性」です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「手をかりるように知恵をかりること」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事