goo blog サービス終了のお知らせ 

農楽通信(農を楽しむ現場報告)no+e農楽通信移行完了

移行先のno+eは、マガジン名で農楽通信、知楽通信(こもれび散策)、生活支援技術になります。

2010年2月8日:炭焼です。

2010年03月02日 | 近況
1週間ほど前に炭窯に入れた木を窯から出しています。
そして、このように、皮を剥いて、長さを揃えて、袋に詰めます。
これが、バーベキューや焼肉などの炭として、出荷されます。
思った以上に手間のかかる仕事になります。

2010年2月7日:血吸川の草焼きです。

2010年03月02日 | 近況
事前に草刈をしています。
この草焼きは地元全員が参加します。
消防団も参加し、延焼を防ぐための放水もします。
古代、温羅の血が流れたところに草焼きの火が舞っています。
自然は美しいと感動する陰には、このような作業が行われています。

2010年1月10日:棚田の草焼きです。

2010年03月02日 | 近況
耕作放棄された田の草を焼きました。
草焼きも面積が大きいと一人では危険です。
みなさんの協力が必須になります。

2010年2月4日:下の田です。

2010年03月02日 | 米つくり
ひな壇の下の田んぼです。
ここにもれんげの種を播いています。
当初別の区画に苗代を計画していましたが、
こちらの一部に変更しようと考えています。
左手の石垣からは先人の思いが伝わってきます。

2010年2月4日:上の田です。

2010年03月02日 | 米つくり
ひな壇になっている上の田になります。
こちらも今はれんげの種を播いています。
水持ちが悪く、トラクターで畦周辺を踏んでいます。
左手の遠景の山が鬼ノ城山になります。
右手付近に第2展望台の石垣がかすかに見えています。

2010年1月26日:棚田の田です。

2010年03月02日 | 米つくり
棚田にある田んぼです。
正面の2区画で米つくりをします。
今はれんげの芽が出ています。
畦を整備していますが、なかなか進みません。

2010年2月27日:棚田の風景です。

2010年03月02日 | 近況
棚田風景の定点写真になります。
少し暖かくなってきて、耕起が始まりました。
れんげの種を播いている田は耕起しません。