ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
農楽通信(農を楽しむ現場報告)no+e農楽通信移行完了
移行先のno+eは、マガジン名で農楽通信、知楽通信(こもれび散策)、生活支援技術になります。
2010年2月8日:炭焼です。
2010年03月02日
|
近況
1週間ほど前に炭窯に入れた木を窯から出しています。
そして、このように、皮を剥いて、長さを揃えて、袋に詰めます。
これが、バーベキューや焼肉などの炭として、出荷されます。
思った以上に手間のかかる仕事になります。
2010年2月7日:血吸川の草焼きです。
2010年03月02日
|
近況
事前に草刈をしています。
この草焼きは地元全員が参加します。
消防団も参加し、延焼を防ぐための放水もします。
古代、温羅の血が流れたところに草焼きの火が舞っています。
自然は美しいと感動する陰には、このような作業が行われています。
2010年1月10日:棚田の草焼きです。
2010年03月02日
|
近況
耕作放棄された田の草を焼きました。
草焼きも面積が大きいと一人では危険です。
みなさんの協力が必須になります。
2010年2月4日:下の田です。
2010年03月02日
|
米つくり
ひな壇の下の田んぼです。
ここにもれんげの種を播いています。
当初別の区画に苗代を計画していましたが、
こちらの一部に変更しようと考えています。
左手の石垣からは先人の思いが伝わってきます。
2010年2月4日:上の田です。
2010年03月02日
|
米つくり
ひな壇になっている上の田になります。
こちらも今はれんげの種を播いています。
水持ちが悪く、トラクターで畦周辺を踏んでいます。
左手の遠景の山が鬼ノ城山になります。
右手付近に第2展望台の石垣がかすかに見えています。
2010年1月26日:棚田の田です。
2010年03月02日
|
米つくり
棚田にある田んぼです。
正面の2区画で米つくりをします。
今はれんげの芽が出ています。
畦を整備していますが、なかなか進みません。
2010年2月27日:棚田の風景です。
2010年03月02日
|
近況
棚田風景の定点写真になります。
少し暖かくなってきて、耕起が始まりました。
れんげの種を播いている田は耕起しません。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
カテゴリー
近況
(510)
米つくり
(313)
畑つくり
(402)
果樹つくり
(55)
知楽通信
(84)
ポータブル電源導入
(25)
GoPro通信
(21)
バックナンバー
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2011年09月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
最新記事
2025年7月30日:職之改宗の寺、高松城址に行ってみました。
2025年7月21日:GooBlogからno+eへの移行が完了しました。(約1400記事)
2025年6月3日:no+eへのデータ移行が終わりました。
2025年7月6日:温羅伝説(新山と重源)講演会終了しました。
2025年7月4日:2025年7月6日総社市図書館で温羅伝説(新山と重源)の講演を行います。
>> もっと見る
ブックマーク
◾️no+e農楽通信
◾️no+e知楽通信
■古代祭祀研究会(凍結)
米つくり(Blog)2009年まで
米つくり(HP)2009年まで
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
自己紹介
2010年から2025年までの米つくりと畑つくりを楽しんでいます。
ログイン
編集画面にログイン
アクセス状況
アクセス
訪問者
21
IP
トータル
訪問者
218,621
IP
カレンダー
2010年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について