goo blog サービス終了のお知らせ 

農楽通信(農を楽しむ現場報告)no+e農楽通信移行完了

移行先のno+eは、マガジン名で農楽通信、知楽通信(こもれび散策)、生活支援技術になります。

2025年6月22日:最後の米つくり(補植をしました。)

2025年06月22日 | 米つくり
 補植をしました。
苗代の場所も代掻きしました。後で、田植えをします。
梅雨なのに暑い日が続いています。もう少し雨が降って欲しいものです。
水の管理をしながら、次の稲刈りまで、稲の成長を見守ります。


2025年6月17日:最後の米つくり(代掻きが終わりました。)

2025年06月17日 | 米つくり
 事前の湛水の水量が気になっていました。
 結果OKで問題ありませんでした。
 次は、田植えです。
no+eにも投稿しています。


2025年5月22日:最後の米つくり(初めての粗耕起)

2025年05月22日 | 米つくり
 初めてのトラクター運転です。
 かなり緊張されていましたが、
 すぐに慣れてきます。
 次回は代掻きになります。
 約1月後です。


No+eにも投稿しています。


2025年5月15日:最後の米つくり(苗の覆い取り)

2025年05月15日 | 米つくり
 苗の覆いを取りました。
 スズメ避けのネットを被せました。
 次は粗耕起、田植え前の代かきとなります。





2025年5月7日:最後の米つくり(苗代つくり)

2025年05月07日 | 米つくり
 苗代への水路を確保して、苗代の代かきをしました。


 例年の半分をつくります。
 明日は播種です。

2025年5月3日:最後の米つくり(塩水選から浸種まで)

2025年05月03日 | 米つくり
 米つくりを希望されている方がおられるので、この機会に私の20年以上にわたる米つくりを卒業しようとしています。
 今年は、少量で米つくりを体験していただき、来年から独り立ちされるでしょう。


no+eへ移行しています。
こちらもご覧ください。



2024年11月21日:新しいもみすり精米機でようやく精米しました。

2024年11月21日 | 米つくり
 修理に出していたもみすり精米機が部品の製造中止で修理できなくなっていました。
 米つくりも最終段階で後何年できるかわかりません。
 中古品は無いようですので、無駄も承知で新品にしました。
 今年最初の精米をしてみました。

 ちなみに前のものは10年以上前に中古で購入しています。
 構造が少し変わって、音も多少静かで、糠は内蔵の箱に溜まります。


2024年11月14日:脱穀が終わりました。

2024年11月14日 | 米つくり
 天気に恵まれず、脱穀が遅くなりました。
 ようやく終わりました。
 修理に出していたもみすり精米機が修理部品がなく修理不能になりました。
 しかたなく、中古もないようですので、新品を購入することにしました。
 今までの米つくり用の機具は中古でしたので痛いというか無駄な出費になりそうです。
 もう少しは米つくりもしたいのです。



 

2024年11月6日:ようやく稲刈りが終わりました。

2024年11月06日 | 米つくり
 天候不順で伸び伸びになっていた稲刈りがようやく終わりました。
 今日もすっきり晴れなくて、ヤキモキしています。
 脱穀が済んだ籾も、精米機が不調で、まだ新米を食べていません。
 農機具屋さんが今日修理のために引き取りに来てくれました。
 修理完了はまだ未定です。
 とにかく稲刈りが終わったので一安心しているところです。




2024年10月27日:一部脱穀しました。

2024年10月27日 | 米つくり
 天気がすぐれないため、続きの稲刈りを延期しています。
 やはり天日干しは天候に左右されます。
 そこで、天日干しをしていた稲を脱穀しました。
 今年はトラブル続きで、まず、バインダーの燃料フィルターパッキン不良で燃料漏れから、バインダーの紐が詰まり、部品の手配等で農機具屋さんに助けてもらいました。
 さらに、籾摺り精米をしようとすると、中で詰まっているようで動きません。
 これも修理依頼をしています。
 中古で買ってさらに14年も使っていますので、ガタが来ているようです。
 もう少しなので、頑張ってほしいものです。