goo blog サービス終了のお知らせ 

農楽通信(農を楽しむ現場報告)no+e農楽通信移行完了

移行先のno+eは、マガジン名で農楽通信、知楽通信(こもれび散策)、生活支援技術になります。

2025年7月30日:職之改宗の寺、高松城址に行ってみました。

2025年07月31日 | 知楽通信
no+eをご覧ください。


知楽通信(こもれび散策)|知楽通信|note

知楽通信(こもれび散策)|知楽通信|note

散策・小旅行などの訪問記録です。歴史に関する新しい発見や歴史的な関連性が見つかり予期しない発見があります。 分かりやすくするため新たなマガジンをつくりました。...

note(ノート)

 


2025年7月21日:GooBlogからno+eへの移行が完了しました。(約1400記事)

2025年07月21日 | 近況
 ようやくno+eへのデータ(記事)の移行が終わりました。2025年7月21日 14:00
2025年7月16日から始まって、根気強く、一記事毎に、「下書き」から「公開」へ登録していきました。これは改善してほしい機能(一括公開)です。
 新たなマガジン(農楽通信(統合版))にGooBlogの記事を登録する予定でしたが、やはりジャンルに無理があり、分かりやすくするため、新たに「知楽通信(こもれび散策)」と「生活支援技術」を追加しました。
・「知楽通信(こもれび散策)」には、
 生活圏以外の活動(旅行や探索等、地元以外の活動)をまとめました。
・「生活支援技術」には、
 生活に必要な機器や環境(インターネットや端末、PC等)の利用や使用状況についてまとめました。
 また、マガジンによる分類も、分かりやすくするため一部変更する場合もあります。
結果的には、「公開」手続きを除けば、非常にスムーズにできました。 
尚且つ、データが全て移行できたことは、GooBlog運営会社に感謝しかありません。
(以前には、更新不可で凍結されているブログもあります。)
特記事項
 これは、別件でのデータ移行に関して、個々のデータに日付をつけることで、バックアップ等で整理しやすくなることを経験していました。今回もタイトルに冗長と思われる日付をつけていることで、システムがつける日付とは異なり、管理しやすくなっています。これは、長期的にはお勧めの工夫と自負しています。(ご参考になれば)

2025年6月3日:no+eへのデータ移行が終わりました。

2025年07月15日 | 近況
 先月gooblogからno+eに移行するためのダウンロードを終えていました。
 今日意を決してno+eへインポートをしました。
 no+eのマガジン(旧:農楽通信)に投稿しています。
 個々の記事の登録でしか機能がありませんので約1400記事の登録公開に時間がかかりそうです。
 しばらくお待ちください。

旧:農楽通信|知楽通信|note

旧:農楽通信|知楽通信|note

GooBlogに投稿していた記事です。(gooblog廃止のため移行しています。)gooblog記事とは仕様の違いがあるかもしれません。ご了承をください。2025年7月15日作成

note(ノート)

 


2025年7月6日:温羅伝説(新山と重源)講演会終了しました。

2025年07月07日 | 知楽通信
 総社市図書館での温羅伝説(新山と重源)の講演が終わりました。
久しぶりの公演でかなり緊張していました。内容は反省点の多いものでした。
 やはり説明が下手で、うまくまとめて話ことの難しさ(不得手さ)を痛感しました。
 しかし、多くの方に参加していただき、興味はもってていただけたようで、ホッとしています。
 no+eにも投稿しています。
 https://note.com/tiraku/n/n1977f86a89ee


2025年7月4日:2025年7月6日総社市図書館で温羅伝説(新山と重源)の講演を行います。

2025年07月04日 | 知楽通信
 総社市黒尾 新山地区の歴史と鬼の釜に関係していると思われる重源について、鋳物師を通して推察した内容を予定しています。
 話は下手ですが好奇心だけはあります。
 新たに阿弥陀寺の話も追加します。


QRコード読み込みで該当の記事を参照できます。



2025年6月30日:備中神楽(吉備津)新山公演YouTube視聴回数が1000回を超えました。

2025年06月30日 | 知楽通信
 備中神楽(吉備津)新山公演YouTube視聴回数が1000回を超えました。
1時間を超える長編ですが、ご視聴いただきありがとうございました。


2025年6月22日:最後の米つくり(補植をしました。)

2025年06月22日 | 米つくり
 補植をしました。
苗代の場所も代掻きしました。後で、田植えをします。
梅雨なのに暑い日が続いています。もう少し雨が降って欲しいものです。
水の管理をしながら、次の稲刈りまで、稲の成長を見守ります。


2025年6月21日:2025年7月6日総社市図書館で温羅伝説(新山と重源)の講演会があります。

2025年06月21日 | 知楽通信
 温羅伝説(新山と重源)と題して、講演会をします。
 「温羅伝説」というより、新山と重源が主体で特に鬼の釜と重源の話を中心にしようと思っています。
 高松公民館では数年前に講演しています。拙い講演なので、心苦しいのですが、内容には渾身を込めています。


2025年6月17日:最後の米つくり(代掻きが終わりました。)

2025年06月17日 | 米つくり
 事前の湛水の水量が気になっていました。
 結果OKで問題ありませんでした。
 次は、田植えです。
no+eにも投稿しています。


2025年6月16日:頂いた小梅を漬けてみました。

2025年06月16日 | 近況
 小梅をいただきました。
 YouTubeで漬け方を調べて、初めて漬けてみました。
 左が醤油ではなく、麺つゆ、右はらっきょう漬けの酢漬けです。
 分量は適当でも、結構美味しく頂いています。