goo blog サービス終了のお知らせ 

農楽通信(農を楽しむ現場報告)no+e農楽通信へ移行中!

■最後の米つくり■畑つくり を楽しみながら自然と歴史を深めます。

2025年4月23日:かぶと大根が発芽していました。

2025年04月23日 | 畑つくり
 最近の雨と暖かさからかかぶと大根が発芽していました。





2025年4月21日:春真っ最中です。山のグラデーションがきれいです。

2025年04月21日 | 近況
 山が笑っています。
 グリーン系のグラデーションです。
 大好きな色合いです。


 移行中のno+eにも投稿しています。

2025年4月16日:小蕪と大根の種を植えました。no+eにも投稿しています。

2025年04月16日 | 畑つくり

小蕪と大根の種を植えました。

カモミールを移植しました。

昨年育った同じ場所の周辺に発芽していました。

この投稿から、no+eに移行しています。同じものがno+eにもあります。

no+eのマガジン(農楽通信)にgooblogを移行していきます。

 

 


2025年4月16日:gooblogを移転します。

2025年04月16日 | 近況

本gooblogのサービス終了を受けて、SNSの変更をしていきます。

知楽通信では既にno+eへの移行を始めています。

農楽通信も以下のURLのno+eに移行しています。

農楽通信(no+eマガジン)https://note.com/tiraku/m/mba773ca8d389

no+e(ノート)は、純国産の運営で、広告も挟まれません。他者との繋がりも煩わしくありません。

収益への貢献を評価する向きもありますが、無償での自律的な情報発信は確保されているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 


2025年4月14日:新山、知楽で歩く(温羅伝説:誕生の地)を出稿しました。

2025年04月14日 | 知楽通信
 まだ未完成で、リンク切もありますが全体構想として出稿しました。
 no+eに投稿しています。
 よろしければご笑覧ください。

新山、知楽で歩く(温羅伝説:誕生の地)|知楽通信|note

総社市黒尾 新山地区の歴史をたずねます。温羅伝説で語られる温羅と吉備津彦の戦いの元ネタ、鬼ノ城縁起を記した圓會がいた菩提坊のあった所です。 鬼ノ城縁起にでてくる...

note(ノート)

 
」です。

2025年4月10日:新芽が出揃いました。

2025年04月10日 | 果樹つくり
 燕が来ています。写真はまだです。
果樹の新芽が出揃いました。
 残念ながらまた2本柑橘類が枯れています。冬支度が不十分なのでしょうか。





2025年4月10日:元祖温羅伝説が新山に里帰りします。

2025年04月10日 | 知楽通信
 総社市黒尾の新山には昔菩提坊という寺がありました。その寺の坊さん圓會僧正が書き遺した「鬼ノ城縁起」があります。
これが大筋温羅伝説にそっくりなのです。
さらにそれをモチーフにして、備中神楽(吉備津)ができたと思っています。
 その神楽公演の予定が決まりました。




2025年4月6日:いちごと玉ねぎの追肥をしました。

2025年04月06日 | 畑つくり
 ようやく雑草を取り除き、追肥をし、籾殻を撒きました。
 周辺の桜は満開です。
 すっかり春になりました。





2025年4月1日:いちごの追肥とネギ植えました。

2025年04月01日 | 畑つくり
 イチゴに花が咲きました。昨年は雨が少なく多くが枯れてしまって、追加購入したイチゴです。冬無事に越して花がついています。
 草取りをして米糠と菜種カス混合肥料を追肥しました。


 ネギは成長が悪いネギを植え替えてみました。時期は適当です。ネギは育てやすいです。でもさすが去年は水不足か多くは枯れてしまいました。