農楽通信(農を楽しむ現場報告)

農を楽しみながら自然と歴史を深めます。■米つくり 天日干し れんげ朝日米■畑つくり 好物づくしの野菜と果実

2022年2月23日:高丸山に行きました。

2022年02月23日 | 知楽通信
 久米の御崎神社から高丸山に行きました。
高丸山から新山谷に下りて観音川沿いに奥坂穴観音までの約3時間・5Kmの工程です。


高丸山までは頂上直前が少し急坂になりますが比較的歩きやすい道です。


高丸山頂上のようです。三角点は見つかりませんでした。


高丸山頂上付近から見えた鬼ノ城西門です。
この方角からの鬼ノ城は初めてでした。

新山谷から見た高丸山です。特徴に乏しく見分けにくい山姿です。


新山谷の観音川の途中にある岩場です。


観音川沿いはせせらぎの音が快く、時折見える岩場も自然を満喫できます。
ただ、なんとか分かる道にはシダが迫っており、昨年より人通りが少なくなったようです。
 いつもより長い距離を歩きました。意外と元気でした。




2022年2月12日:見かけない鳥がいました。

2022年02月12日 | 近況
 近くの山の木になにか白いものがいます。



一見白っぽいゴミ袋が引っかかっているようにも見えます。
双眼鏡で確認すると見かけない鳥でフクロウのようにも見えます。
早速望遠カメラで撮影しました。

フクロウのようです。
白っぽいので「白ふくろう」で調べてみましたが少し違うようです。
わかりましたら追記します。







2022年2月1日:岩屋に善覚稲荷社がありました。

2022年02月01日 | 知楽通信
 寺社天保録の奥坂村(岩屋)に記載されている「善覚社・稲荷社」が見つかりました。


 寺社天保録を引用します。


 平成二十八年に整備されているようです。
 木の鳥居はありません。社は一つになっています。