農楽通信(農を楽しむ現場報告)

農を楽しみながら自然と歴史を深めます。■米つくり 天日干し れんげ朝日米■畑つくり 好物づくしの野菜と果実

2024年1月22日:CMが無いことがこんなに清々しいこととは!!!

2024年01月22日 | 近況
 YouTubePremium(有料会員)になって、2Wが経ちました。
 CMのない世界とはこんなに清々しいものだったのか!と改めて感動しました。
 スキップする手間とは比べ物にならない程の最高の快適さです。
 本当に一切の広告がなくなりました。
 民放はもちろんNHKですら自局の番組のプロモーションが多いことには辟易しています。
 

 ちょっと高いですが、プチオフグリッド試行中で、電気代の節約でカバーできれば
 ハッピーです。



2024年1月19日:ソーラーパネルを並列から直列接続に変更しました。

2024年01月19日 | ポータブル電源導入
 ソーラーパネルを2枚にしてから、発電量の最大が200Wを超えないので、
気になっていました。
 曇りの日が多いためとも思っていましたが、100W未満では1枚の時よりも
 多く発電していました。
 改めて、ソーラーパネルとポータブル電源との仕様を確認してみました。
 ソーラーパネルはLVYUAN(リョクエン)200W20Vが出力で、最大電流は10Aです。
 一方、BULETEIAC180のDC入力は電圧12V〜60VDC、電力500W/10Aです。

 要するに、ソーラーパネルからポータブル電源には最大電流が10Aとなります。
 ソーラーパネルを並列に接続すると20Aが最大になりますが10Aに制限されます。
 したがって、ソーラーパネルを直列接続すると、電流は10A、電圧は40Vが最大で
 ポータブル電源の入力とすることができます。
 今日は曇りで、最大は確認できませんでしたが、212Wを確認できました。

 結論として、ソーラーパネルとポータブル電源間の最大電流は10Aで、
 ソーラーパネルを並列にした時の20Aは流せなかったということです。


 知識不足で、Y字接続ケーブルは無駄になりました。

2024年1月21日:追記
 今日までの最大発電量は306Wでした。
 1枚の時は、144Wで2枚になっても並列では最大161Wでした。
 やはり、想定(仕様)通り、10Aが最大電流でした。


 


2024年1月15日:iPhoneのICOCAアプリが正常になりました。

2024年01月15日 | 近況
 iPhoneのICOCAアプリで「回線が混んでいるため再度操作をしてください。」のようなメッセージが表示されて利用できなくなっていました。
 スクリーンショットを撮り忘れたため、正確なメッセージではありません。
 今日思い立って、アプリを削除して再度ダウンロードしてログインすると、
 なんと問題なく使用できるようになりました。
 ネットで探しても対応がなかったので、掲載することにしました。


2024年1月9日:ようやくソーラーパネル2枚の並行接続ケーブルが届きました。

2024年01月09日 | ポータブル電源導入
 ようやく接続ケーブルが届きましたので取り付けました。
 あいにく曇りのため最大発電量は確認できませんが、1枚より増えているようです。

 これで環境が整いましたので、実績が評価でき、当初のシナリオの確認ができます。
 電気代月1000円削減を期待しています。

2024年1月6日:ポータブル電源とソーラーパネルの追加購入をしました。

2024年01月06日 | ポータブル電源導入
 操作を誤り本記事を削除してしまいました。
 再度、記憶をたどり復元してみます。

 新たにポータブル電源(AC180)とソーラーパネルを追加購入しました。


 ソーラーパネルも設置しました。
 ただ、この時点では2枚のパネルを接続できていません。
 Y字接続ケーブルの到着待ちです。


 AC70では、プチオフグリッドと停電対策には不十分に感じ、AC180は1152Whと容量も大きくなっています。
 全体のシナリオを想定して評価をする予定です。
 


2024年1月1日:謹賀新年

2024年01月01日 | 近況
 明けましておめでとうございます。
 阿宗神社に初詣に行きました。


 Apple Watchも新年の挨拶です。


 今年も元気でゆっくりと‼︎