農楽通信(農を楽しむ現場報告)

農を楽しみながら自然と歴史を深めます。■米つくり 天日干し れんげ朝日米■畑つくり 好物づくしの野菜と果実

2019年5月21日:棚田の再耕起と畔整備の空撮です。

2019年05月21日 | 米つくり
再度棚田を空撮しました。
耕起のトラクターの軌跡が綺麗です。
畔周りも作業がしやすくなるよう形状を整えています。
棚田の水田風景の空撮を楽しみにしています。
だんだん休耕田が増えていきそうです。

2019年5月18日:苗箱の覆いを取りました。

2019年05月18日 | 米つくり
昨年の発芽しない失敗は解消しましたが、苗の生育が良くありません。
苗箱が均平になってないことが原因のようです。
しっかり板を敷いて鎮圧したつもりでしたが写真の通り波打っていました。
今後の生育に期待しています。
雀除けのためのネットも張りました。

2019年5月11日:苗箱を苗代に並べました。

2019年05月11日 | 米つくり
今年は丁寧に苗箱を苗代に並べました。
温湯消毒の温度は65度に、酸欠にならないよう苗代の高さも調整しています。昨年の失敗を繰り返さないように慎重です。
新聞紙が明るいので全体が暗く見えています。
来月20日頃が田植えになります。

2019年5月10日:播種が終わりました。

2019年05月10日 | 米つくり
ようやく播種が終わりました。
明日苗箱を苗代に並べます。
米つくりも少しずつ進んでいます。

2019年5月9日:三十三間堂と宇治平等院へ行ってきました。

2019年05月09日 | 近況
久しぶりに訪問しました。ほとんど記憶から消えています。
やはり三十三間堂の国宝の千手観音とその数の多さ、写真に収まらない建物の大きさに圧倒されます。
同じく写真に収まらない大きな建物とかすかに残っていた記憶の格子窓から拝顔する阿弥陀如来像の宇治平等院鳳凰堂です。
とにかく遠い昔の平安時代へと引きこまれます。

2019年5月6日:安穏芋一部蔓を植え直しました。

2019年05月06日 | 畑つくり
安穏芋一部が枯れました。追加購入して植え直しました。
安穏芋は少し栽培が難しいのかもしれません。
焼き芋にすると美味しいので楽しみです。
ミニトマトやスイカのキャップを取りました。
カモミールが少し発芽したようです。
雑草も発芽しており見分けにくいです。

2019年5月5日:棚田の空撮です。

2019年05月05日 | 米つくり
初めての空からの棚田の風景です。
田んぼの形状やトラクターでの耕起の軌跡がよくわかります。作付けが容易になるように一部畔を修正しています。
レンゲの風景でないのが残念です。

2019年5月5日:山々の緑が深まっていきます。

2019年05月05日 | 近況
昨年の紅葉も素晴らしかったですが、今年の新緑も素晴らしいものになりました。
空撮での景色も、改めて新緑の深緑に堪能しています。

2019年5月3日:塩水選と温湯消毒をして浸種開始しました。

2019年05月03日 | 米つくり
今年は温湯の温度をきっちり60度に維持して10分間を守りました。昨年の苗つくり失敗のリベンジです。
浸種は約1週間です。
それが終われば次は播種になります。

2019年5月1日:野菜が元気になりました。

2019年05月01日 | 畑つくり
太ネギの覆いを取りました。
路地に播種しましたが、綺麗に発芽しています。
夏大根の覆いも取りました。
同じく元気に育っています。
いちごの鳥よけのテグスをしました。
もうすぐ熟してくるでしょう。
じゃがいもの芽かきをしています。
きゅうりやミニトマトの手をつくりました。
きゅうりはネットを張っています。
カブもまだらですがなんとか生育しています。
 
 
今年は入念に育てています。収穫が楽しみです。