農楽通信(農を楽しむ現場報告)

農を楽しみながら自然と歴史を深めます。■米つくり 天日干し れんげ朝日米■畑つくり 好物づくしの野菜と果実

2021年6月11日:野菜の一部が収穫できるようになりました。

2021年06月11日 | 畑つくり
 きゅうりです



ナスです。



すいかもやっと3玉が育っています。
収穫はまだ先ですが熟れ具合がわからず、食べる時期は難しいです。







2021年6月10日:九条ネギ苗を植えました。

2021年06月10日 | 畑つくり
 偶然に見つけた九条ネギの苗を購入して、植えました。
 種から育てようとしましたが、種が古かったのか発芽しませんでした。
 これから暑くなるので暑さに強いネギでも少し心配です。
 当面は水やりに気をつけようと思います。





2021年6月9日:新型コロナワクチン第2回目接種しました。経過報告完了

2021年06月09日 | 近況
 午後1時半に2回目の接種をしました。
 接種ヶ所下あたりが少し痛みますが前回より痛みは少ないようです。
 副反応が気になるところですが今のところ発熱もないようです。
 明日はおとなしくして様子を見ます。続報予定。
 2021年6月7日:午後10時

 2021年6月8日:朝8時
 接種ヶ所下の痛みはほんの少し残っています。
 発熱はなく、36.1℃で推移しています。

 参考のために個人情報ですがお知らせします。
 接種は総社市の高齢者向け集団接種です。ファイザー。
 基礎疾患は、保存期腎不全(クレアチニン値2.1前後で2年以上経過中)
 高血圧(たまに150、時々140を超えています)のため、アムロジピンOD錠5mg「NS」0.5錠/日に服用しています。
 2ヶ月ごとに腎臓内科と泌尿器科で受診しています。
 年齢は満71歳、身長は176cm、体重は74-72Kg(ダイエットが進みません)。
 情報が溢れる中、ささやかですが、個別の事実情報になります。

 2021年6月9日:夕方6時ごろ
 接種部の痛みはすっかりなくなりました。
 発熱は一切ありません。36.1-36.4℃
 元気に、年相応ですが、農作業をしています。

 以上、副反応は杞憂となった新型コロナワクチンの接種状況でした。


2021年6月9日:ツバメの雛は4羽でした。

2021年06月09日 | 近況
 ツバメの雛が元気に育っています。
 4羽いることがわかりました。
 親鳥は餌やりで忙しそうです。
 元気に前に出ている雛と控えめで後ろにいる雛がいます。
 親鳥は控えめな雛にもしっかり餌を与えていました。







2021年6月5日:ツバメが子育て中です。

2021年06月05日 | 近況
 今年もひなが元気に育っています。3羽が確認できます。
昨年は5羽だったと思いますが、ツバメも少子化でしょうか?





2021年6月4日:いちごを移植しました。

2021年06月04日 | 畑つくり
 ランナーから苗を取るために、一部移植しました。
例年は放置しているのですが、初めての試みです。
 だんだんといちごの栽培面積が増えてきました。


 金時芋と安穏芋も元気に育っています。




2021年6月2日:妙見宮を訪ねて、小寺御崎神社へ行ってきました。

2021年06月02日 | 知楽通信
 新山を訪ねて、北斗神社跡の存在が気になり、小寺の報恩寺に妙見菩薩像があることを知り、さらに、小寺の御崎神社は、妙見宮(旧浅尾神社のこと?)と合祀されて現在地にあること、そして、報恩寺にある妙見菩薩はこの妙見宮から遷されたもののようです。
 妙見信仰について調べると、その歴史は古く、インド神、中国道教、日本神道が複雑に習合して、政治に左右されて、現状では表面では影が薄くなっています。
 まだまだ調べていますがよくわかりません。地元の妙見信仰の痕跡を探ってみたいと思います。

 小寺の御崎神社です。立派な神社です。






2021年6月1日:金時芋の蔓を移植してみました。

2021年06月01日 | 畑つくり
 芋蔓を購入し、移植後、成長したので芋蔓を移植してみました。
初めての試みです。うまくいけば購入費の節約になります。