goo blog サービス終了のお知らせ 

wakakoyaブログ 思いたったがキチジツ

徒然と好きなこと書いてる日記です♪

自家製酵母 ボンタンくんが出来上がり♪

2010年02月17日 11時45分58秒 | 自家製酵母
新年会(1月25日のブログ参照)でも登場した、いただきもののボンタンくん



食べきれなかった分は、やっぱり酵母にすることにしました

中身は、
・ボンタン(1/4個)
・水(ボンタンの2倍の体積ぐらい)
・はちみつ(大さじ3)
・みかん酵母液(大さじ1)

今回は、10月に作って余ったみかん酵母液を冷蔵庫保存していたので、
少し隠し味というか、発酵を早めるために入れてみました




良いかんじにシュワシュワになりましたよ~
レモン酵母が、かなり爽やかな仕上がりにしたので、発酵力が気持ち弱い気がするので、
ボンタンくんには、がっつり発酵してもらいました
しっかりと、お酒の香りがするとこまで我慢しましたよ

コレを、冷蔵庫で2日寝かしてから元種作りをしました
なんとなく、寝かしてからの方が、勢いがある気がするんです

予想通りに、ものすごい元気な酵母くん完成
シールが、瓶に入れた時の生地の高さなんですよ~
あっという間に、2倍以上になっちゃいました


ボンタン酵母のパンは、お酒の風味がするような、少し酸味のある、
いかにも、自家製酵母~~~ってパンになります

なので、ちょっとゴージャスに、こんなパンも作ってみました

生地は、全粒粉とライ麦と準強力粉で、がっしりパンになるようにして、
マロングラッセを混ぜ込みました
そして、クリームチーズを包んで、
焼く直前にカットしてクリームチーズが見えるように、かなりがっつりカット

いいかんじに出来上がりましたよ~
マロングラッセの量を、もっと多くすれば良かった~
次に焼く時は、思い切ってたっぷり入れることにしようっと


普通の丸パンにしても、美味しかったボンタン酵母パンがある朝食風景

ウインナーの横にあるのは、カシスマスタードです
さっぱりしたマスタードで、成城石井で買った、お気に入り


ピクルスは、前にレシピを載せた自家製(1月26日のブログ参照)のだよ~

サンドイッチ用のキュウリの残りで作っておいたモノです
いい色になって、みるからにピクルスですよね~
プチトマトも、その時にサラダの残りをお酢に漬けといたやつです

朝に、お酢を使ったモノを食べるとシャキっとして、元気が出るから好き



こちらは、シャキっとは程遠い、珍しいブロートの油断ショットです

ブロートはカメラ嫌いだから、とっても珍しい
少しブレてるけど、それも含めて、
なんだか愛しいショットで気に入ってます





『wakakoya』パン・お菓子教室が、気になる方は、
     2月メニューは、コチラ→1月7日のブログ
3月メニューは、コチラ→2月1日のブログ   

一応、月ごとに区切ってますが、あまり気にしていないので、 
他の月のメニューでも大体OKしています。
他の月のメニューは、各月1日に記載されていますので、覗いてみて下さい。

『wakakoya』
 1月フォトギャラリーは、コチラ→1月2日のブログ


 2月フォトギャラリーは2日に引っ越して更新しましたよ♪
 コチラ→2月2日のブログ   
 



“blogram”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
blogram投票ボタン

“ペットブログランキング”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
ペットブログランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製酵母 はっさく酵母と柿酵母を作ってみました♪

2010年02月02日 12時56分46秒 | 自家製酵母
去年秋の終わり頃から作り始めた色んな自家製酵母達
とっても元気なため、たま~に1週間近く放置しちゃうのに、
種継ぎ出来ちゃってます

みんな元気に生きてますので、元種ちゃんでよければ、お分けしますので、言ってくださいね~
だいぶ里子に出したんですが、それでも冷蔵庫がいっぱいです…

そんな状況にも関わらず、これはどうな味になるのかな~って気持ちは抑えられず、
また作っちゃいました

まずは“はっさく”で~す
畑のはっさくをブツギリにして水とハチミツを入れて、スタートです
≪1月8日≫



私は、あまり難しいことせず酵母作りをしたいので、
超スパルタです
瓶も空き瓶だし(煮沸消毒はしてますよ)、水は水道水だし、
温度管理は、一切しないし(リビングに置きっぱなし)、
1日1~2回、瓶を振って蓋をあけて空気を入れ替える(その時に香りを楽しむ)だけです


寒い日や温かい日の温度差が“はっちゃん”を悩ませたのか、
今回は、出来上がるかな~と思ってからが長かったです
≪1月16日(写真左)≫と≪1月28日(写真右)≫




無事に液種が出来上がったので、元種作りスタート
最初は全粒粉と液種を混ぜて、2倍になったら冷蔵庫で寝かせて、
次の日は、準強力粉と水を足して2倍になったら以下同文の繰り返しで、
3日目からは、3~5日に1回のペースで種継ぎすれば良しです
≪1月28日≫



さて、仏壇にお供えしていた柿が、いつの間にやら完熟になってたので、
食べるのもな~と思って、酵母にしてしまうことに
ブツギリにした柿と水だけです
糖分が高そうなので、ハチミツは入れずにスタート
≪1月16日≫



柿は、途中からすんごい匂いです
ううぇ~~~~ってかんじ
でも、腐った匂いじゃなく、発酵してる匂いなのはわかるんですが、
柑橘系の時や酒粕やリンゴの時とは大違いのううぇ~~~です
そして、糖分が多いからか、はっちゃんに追いついて同時に液種完成
はっちゃんの実は食べたら爽やかできっついお酒の味がするんですが、
柿っちは、うおぇ~~~~な味でした…
無事にパンになるのか心配です
≪1月28日≫




3度目の種継ぎぐらいで、種が落ち着いてきたので少しだけパン作りにトライ
≪2月1日≫

上の3つが、はっちゃん作で、左から栗とカマンベールチーズ・プレーン・栗です
下の3つは、柿っち作で、左から栗と干し柿のラム酒漬け・プレーン・栗です



栗とカマンベールチーズ・栗と干し柿のラム酒漬けをカットするとこんなかんじ



味は、はっちゃんの方が食べやすくて爽やかな柑橘の香りがします
柿っちは、予想外にちゃんと出来上がりましたが、少し酸味が強いなかに微かに柿の香り
酸味が強~いのが好きな方は、柿っちの方が好きかもしんない
上手な食べ方してあげれば、美味しいと思います


栗は、正月用に買ってた甘栗の残りです
ほんとは、マロングラッセが欲しいとこなんでしょうね

干し柿は、これまた正月の残りですが、
ドライフルーツなはずだから、洋酒に漬けたかったんです
本当はブランデーに漬けたかったけど、なかったからラム酒

いや~、ものすごいお酒の味がします
やっぱブランデーで作りたかったな~


あと、初歩的なとこで、パンの切り込みザックリ切っとけばよかった~~~

自家製酵母でのパン作りは、十人十色の作り方があるし、
時間がかかるので授業はしていませんが、
私の作り方でよければ、いつでも聞いて下さい


まだまだ、自家製酵母も奥深そうなんで、楽しみたいと思います





“blogram”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
blogram投票ボタン

“ペットブログランキング”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
ペットブログランキング
 


『wakakoya』パン・お菓子教室が、気になる方は、
     2月メニューは、コチラ→1月7日のブログ
3月メニューは、コチラ→2月1日のブログ   

一応、月ごとに区切ってますが、あまり気にしていないので、 
他の月のメニューでも大体OKしています。
他の月のメニューは、各月1日に記載されていますので、覗いてみて下さい。

『wakakoya』
 12月フォトギャラリーは、コチラ→12月2日のブログ
 1月フォトギャラリーは、コチラ→1月2日のブログ   
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製酵母レモンちゃんのパン  チーズフォンデュパンにしてみました♪

2010年01月14日 15時56分56秒 | 自家製酵母
去年最後の酵母作りに選んだのは、

レモンで~す
3cmはあるトゲトゲがビッシリの木なんで、採る時は集中しないとケガします


それでは、レッツスタ~ト


12月23日にスタート
材料は、レモン・はちみつ・水だけで~す
はちみつは適当ですが、大さじ1ぐらいかな~


そして、12月31日大晦日に酵母完成



なので、1月1日元旦から、元種作りしちゃいました
レモン酵母も、めっちゃ元気
レモンって酸っぱいから無理かな~と思ってたのに、すごいよ~

そして、元種が出来たら、パン作り


レモン酵母パンは、少し皮の苦味を感じるような、さわやかな味のパンが焼けます
なので、食パンやシンプルなパンばっかり焼いてます


ちょっと試してみたいことがあったので、シャンピニオン風に成形
上に乗せる生地の量が多すぎるから、すでにバランスがおかしいけど、計算です(笑)



焼きあがり~

ほんと、偽物シャンピニオンだわ~


眺めてたら、こんなことしたくなりました

お正月終わったのに、鏡餅風 (乗せてるのは、金柑です)
もっと早く作っておけば良かった~~~


そんなことがしたかったんじゃなくて、
このパンの目的はコレ

チーズフォンデュ風
中身をくりぬいて、チェダーチーズ入れて、レンジでチンしただけです
まずは、蓋をちぎってつけて食べて、そのあと器も美味しくいただきました

なんとなく想像してたのに近い感じに作れたので満足満足

『wakakoya』ランチで出ることもあるかもです

冷蔵庫の元種がたっぷりと増えているので、欲しい方は言ってくださいね~
(何酵母があげれるかは、わかりませんが、ご了承ください)


寒かったからか、こっそりと膝の上に乗るカイ

ほんと、こっそりのつもりらしくて、途中で声をかけると乗りません
あんた重いからすぐわかるっちゅうねんと思うんですが、
膝に乗ってほしいから気づかないふり頑張ってます
なんだか、りんちゃんが恨めしそうに見ています
りん『そこは、私の席だにゃ
カイ『早いもん勝ちだにゃ


“blogram”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
blogram投票ボタン

“ペットブログランキング”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
ペットブログランキング
 


『wakakoya』パン・お菓子教室が、気になる方は、
     1月メニューは、コチラ→12月1日のブログ
2月メニューは、コチラ→1月7日のブログ   

一応、月ごとに区切ってますが、あまり気にしていないので、 
他の月のメニューでも大体OKしています。
他の月のメニューは、各月1日に記載されていますので、覗いてみて下さい。

『wakakoya』
 12月フォトギャラリーは、コチラ→12月2日のブログ
 1月フォトギャラリーは、コチラ→1月2日のブログ  
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製酵母 金柑ちゃんとリンゴさんが仲間になった!!

2009年12月30日 22時31分58秒 | 自家製酵母
酵母研究は、面白すぎて、どんどこ色んなもので作ってしまいます

新たに仲間になったのは、きんかん酵母ちゃんとリンゴ酵母さん
 
室温で無理やり作っちゃうのが、私のやり方なので、
寒くなって時間がかかっちゃいました
きんかん酵母もリンゴ酵母も20日ぐらいかかったかな~
でも、ちゃんと出来るもんなんです

酵母液から元種を作って、順調にパンも作って、ある日の種継ぎ勢ぞろい

右から、りんご酵母さん・みかん酵母さん(1回目)・みかん酵母ちゃん(2回目)
きんかん酵母ちゃんAときんかん酵母ちゃんBでっす



一番早く発酵終了したのは、みかんちゃん(1回目)と、きんかんちゃんA

きんかん酵母はAもBも同じものを半分ずつ入れてあるんですが、
容器が違うと、発酵しやすさが変わってくるみたいです
1つ発見だわ


そして、次に上がってきたのが、みかんちゃん(2回目)と、きんかんちゃんB

みかんちゃんの1回目と2回目っていうのは、
同じ酵母液なんですが、出来上がってすぐ作った元種と、
2週間ほど冷蔵庫で寝かせてから作った元種なんで~す

1回目の方が、2回目のよりも元気な気がする
やっぱり、旬なウチに、元種にしちゃうべきなんだね~
これまた発見


そんな、色んな表情をみせてくれる酵母達
3~4日に1回はパンにして、残りを種継ぎにしています

みかんちゃんは、パンを作れるようになってから、
かれこれ2カ月ぐらいになるんじゃないかな~

ほんと元気で良い子です

なのに、私ってば、きんかん酵母で粉チーズ入りのパンを焼いて美味しかったから、
みかん酵母でもやったんですが、
砂糖と塩を入れ忘れて焼き上げました~~~

イーストで作ったら、途中で発酵が鈍くて気づくんですが、
酵母だと糖分を持ってるし、塩分はチーズからいただいたみたいで、
普通に焼きあがってしまい、食べるまで気づかなかった私

食べて、なんの味もしないパンにビックリだよ~~~

その時、一緒に作った
みかん酵母の、玉ねぎパンも同じ状態に…

この子は塩分が足りないから、だれてたんだね~
ごめんよ…

なので、このパン達はピザパンで食べました

ケチャップとドライバジルとガーリックパウダーとピザ用チーズでっす
食べれるけど、やっぱりパンに味がない~~~
でも、もったいないし、申し訳ないから完食しました



さて、最後に発酵が終わったのはリンゴさん

りんごさんだけ、ドロっとした酵母なんだよね~
糖分が多いからかな~

種継ぎしてくうちに、雰囲気変わってくるのか、今後に期待です

リンゴ酵母で作ったパンは、どうしてもリンゴ味が強く出るので、
いっそのこととリンゴのパンで凝りに凝ってみました

まずは、リンゴと砂糖とレモン汁と水を煮詰めてみました


生地に、敷き詰めてみました
味のアクセントにサルタナレーズンも一緒に散らしたよ


生地とリンゴを交互に乗せて、薄く油を塗っておいたボウルに入れて発酵でっす



焼きあがり~~~

なかなか、素敵な断面に仕上がりましたよ~~~

リンゴ、めっちゃ美味しい
でも、生地は少し発酵不足かな
せっかちでいけないね~~~


まだまだ、酵母達は元気な上に、
新たな酵母くんが、もうすぐ仲間になる予定

その時は、また紹介しますね~



今日のニャンコ

りんちゃんとアリスちゃんは、微妙な距離です…
りん&アリス『だってライバルなんだニャ!!』
仲良しな日も、たま~にあるのが、逆に不思議なほど、
普段は距離を保っている姫君2匹です


“blogram”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
blogram投票ボタン

“ペットブログランキング”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
ペットブログランキング
 


『wakakoya』パン・お菓子教室が、気になる方は、
     12月メニューは、コチラ→11月1日のブログ
1月メニューは、コチラ→12月1日のブログ   

一応、月ごとに区切ってますが、あまり気にしていないので、 
他の月のメニューでも大体OKしています。
他の月のメニューは、各月1日に記載されていますので、覗いてみて下さい。

『wakakoya』
 11月フォトギャラリーは、コチラ→11月2日のブログ
 12月フォトギャラリーは、コチラ→12月2日のブログ

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製酵母用冷蔵庫だよ~~~ん♪

2009年12月29日 21時21分03秒 | 自家製酵母
来年に向けて『wakakoya』は、どんどこリフォーム中

まずは、オール電化に伴いラジエンタヒーターだったのが、
IHになりました~~~

そのため、フライパンやらお鍋やらも、おNEWが増えましたよん
あんまりにもピカピカで、汚したくなくてビクビク使ってたのは、
半日程度だった私…

使わなきゃ、もったいないもんね~
IHは、噂通りの加熱の早さで、面白いですよ~


さらに、妹が冷蔵庫を買ったので、いらなくなった冷蔵庫を、
パン用冷蔵庫にするべく、もらっちゃいましたぁ


張り切って綺麗にしようと、すべてのパーツを取り外して洗いました

意外とパーツが多かったので、どこに戻せばいいか、わかんなくなる私
やっちまったなぁ~~~



ふ~~~、なんとかなりました



さっそく、パン関連のものを移動

自家製酵母達と、ドライフルーツ達が収まりました~
これで、心おきなく自家製酵母作りができるな~
って、これ以上増やしてどうすんねん

だって、酵母作りって実験みたいで面白いんだも~ん



そして、来年に向けて、こんなモノが登場でっす

鏡餅や、カレルチャペックさんのイヤーズマグ&紅茶
気分が、盛り上がってきたよ~~~


そこに友達から、こんな私のハート鷲掴みなモノもらっちゃいました

テリピタの新バージョン『トラテリ』だよ~ん
いや~~~、耳がある~~~、尻尾がある~~~
素敵だわ


さっそく飾ってますので、『wakakoya』に来た方は、どこにあるか探してみてね



ふ~、着々と来年の準備が進んでるな~
ね~4ニャン



おっと間違った

アリス『ありえないニャ
カイ『僕たちは、そんな模様じゃないニャ
りん『バカすぎるニャ
ブロート『違うって教えてくるニャ~~~

失礼しまいた~~~  
コレは、ヘキセンハウスの残りクッキー生地で焼いた4ニャンだったわ
(12月27日のブログ参照)
    ↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/wakako_virgo/d/20091227

疲れてるから、甘いもんが美味しいな~~~



“blogram”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
blogram投票ボタン

“ペットブログランキング”に参加しています
クリックよろしくお願いします
  ↓↓↓
ペットブログランキング
 


『wakakoya』パン・お菓子教室が、気になる方は、
     12月メニューは、コチラ→11月1日のブログ
1月メニューは、コチラ→12月1日のブログ   

一応、月ごとに区切ってますが、あまり気にしていないので、 
他の月のメニューでも大体OKしています。
他の月のメニューは、各月1日に記載されていますので、覗いてみて下さい。

『wakakoya』
 11月フォトギャラリーは、コチラ→11月2日のブログ
 12月フォトギャラリーは、コチラ→12月2日のブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする