生石GGの皆さんの集まりにお伺いしました。
和田会長さんからのお誘いでした。
社会教育には、「アレの会」が必須です。
情報交換や本音で語る良い機会です。
次年度、ぜひチャレンジしたいことが5つあります。
その1つは、講座の開催。
GGの皆さんの学習意欲が高いことは、以前「いきいき学習会」でお伝えしたことがあります。
人間は、最初の体験が、とても大切です。
最初にいい体験をすると、次へつながります。
映画 Pretty Womanで、エドワード(リチャード・ギア)が、ビビアン(ジュリア・ロバーツ)を
オペラに連れていくシーンを思い出します。
ちなみに最初の講師は、市教委特別支援担当の松田先生。
二回目は、愛媛大学の平松先生。
いずれの先生もその道での第一人者で、お話も分かりやすく、お上手です。
お二人の先生に出会った体験が、こころに残ったものと思います。
愛媛には、素晴らしい先生がたくさんおいでです。
ぜひ、生石にお連れしたいと思っています。
Pretty Womanには、もうひとつ感動的な場面があります。
ラストシーン、白いリムジンに乗ったエドワードが、ビビアンを迎えに行く場面。
見た目は、白馬の騎士には、ほど遠くなってしまいましたが、
気持ちは、地域の白馬の騎士です。
シーズン最後の牡蠣は、まるまると肥えて、ぷりぷり。
楽しくいただきました。
あ~、美味しかった!
和田会長さんからのお誘いでした。
社会教育には、「アレの会」が必須です。
情報交換や本音で語る良い機会です。
次年度、ぜひチャレンジしたいことが5つあります。
その1つは、講座の開催。
GGの皆さんの学習意欲が高いことは、以前「いきいき学習会」でお伝えしたことがあります。
人間は、最初の体験が、とても大切です。
最初にいい体験をすると、次へつながります。
映画 Pretty Womanで、エドワード(リチャード・ギア)が、ビビアン(ジュリア・ロバーツ)を
オペラに連れていくシーンを思い出します。
ちなみに最初の講師は、市教委特別支援担当の松田先生。
二回目は、愛媛大学の平松先生。
いずれの先生もその道での第一人者で、お話も分かりやすく、お上手です。
お二人の先生に出会った体験が、こころに残ったものと思います。
愛媛には、素晴らしい先生がたくさんおいでです。
ぜひ、生石にお連れしたいと思っています。
Pretty Womanには、もうひとつ感動的な場面があります。
ラストシーン、白いリムジンに乗ったエドワードが、ビビアンを迎えに行く場面。
見た目は、白馬の騎士には、ほど遠くなってしまいましたが、
気持ちは、地域の白馬の騎士です。
シーズン最後の牡蠣は、まるまると肥えて、ぷりぷり。
楽しくいただきました。
あ~、美味しかった!


「苺」という漢字は、乳首のような実がなる、という意味合いからきているそうです。
今回初めて、圧力なべを使ってみました。
なんと!
1キロの苺が、4分でジャムに変身します。
焦げ付かないようにかきまぜながら、煮詰めていたことを思うと、ウソのようです。
おいしいジャムができました。

今回初めて、圧力なべを使ってみました。
なんと!
1キロの苺が、4分でジャムに変身します。
焦げ付かないようにかきまぜながら、煮詰めていたことを思うと、ウソのようです。
おいしいジャムができました。


生石GGの和田会長さんが、奥様の実家へ行ってきたと
牡蠣を抱えていらっしゃいました。
ご実家で、牡蠣の養殖をされているそうです。
「ちょっと、待っとてよ」とおもむろに調理室へ。
鍋を取り出し、蒸し牡蠣を作り始めました。
男の調理は、カッコいい!
などと思いながら、見ていると「出来たよ!」
上がる湯気で、すぐにレンズが曇ります。
アツアツの蒸し牡蠣は、調味料は必要ありません。
用意してくださった橙のポン酢も美味しかったのですが、そのままの方が好きでした。
牡蠣に寄生しているカニがいました。
オオシロビンノというようです。
牡蠣の食事(プランクトン)を横取りしながら生きているそうです。
スーパーなどで「むき身」で買ったものでは、見られない希少な体験をさせていただきました。
牡蠣を抱えていらっしゃいました。
ご実家で、牡蠣の養殖をされているそうです。
「ちょっと、待っとてよ」とおもむろに調理室へ。
鍋を取り出し、蒸し牡蠣を作り始めました。
男の調理は、カッコいい!
などと思いながら、見ていると「出来たよ!」
上がる湯気で、すぐにレンズが曇ります。
アツアツの蒸し牡蠣は、調味料は必要ありません。
用意してくださった橙のポン酢も美味しかったのですが、そのままの方が好きでした。
牡蠣に寄生しているカニがいました。
オオシロビンノというようです。
牡蠣の食事(プランクトン)を横取りしながら生きているそうです。
スーパーなどで「むき身」で買ったものでは、見られない希少な体験をさせていただきました。


毎年3日は、妻の実家へお年始に行きます。
手土産は、美味しいケーキと決めていますが、
この時期お休みのケーキ屋さんもありますので
お店はその都度変わります。
今回は、昨年と同じ空港通りの「ラポール」
色とりどりのケーキたちに選択を迷わせられます。
一つ一つのケーキにコピーがついています。
シュークリームのコピーが気に入りました。
「ケーキ屋で働くしあわせ
できたてのシューを食べること」
働く人が、しあわせを感じる職場って、いいと思いませんか?
私まで、しあわせな気持ちになりました。
手土産は、美味しいケーキと決めていますが、
この時期お休みのケーキ屋さんもありますので
お店はその都度変わります。
今回は、昨年と同じ空港通りの「ラポール」
色とりどりのケーキたちに選択を迷わせられます。
一つ一つのケーキにコピーがついています。
シュークリームのコピーが気に入りました。
「ケーキ屋で働くしあわせ
できたてのシューを食べること」
働く人が、しあわせを感じる職場って、いいと思いませんか?
私まで、しあわせな気持ちになりました。

