goo blog サービス終了のお知らせ 

角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

モンスター・ペアレンツになった・・・

2014年02月10日 | Weblog
愛媛大学教育学部からのリクエストで、
学生の実践力育成演習の
モデルをさせていただきました。

モンスター・ペアレンツへの
対応をテーマにロールプレイ。
クレイマーの保護者を演じました。

初めてのことなので、加減が分からず
1回目は、少々やりすぎたようです。
2回目はソフトすぎたかも?

なかなか難しいものです。

教師と保護者の信頼関係は、
今はあるものではなくて、
作っていかなければならない時代。

とはいえ、
権威なくして教育は成り立ちません。
教師は、人を教え導く尊い職だと
認める社会をつくることが、
日本の未来を創ることだと信じています。

それには、先生方が切磋琢磨、自己研鑚に
励むことも必要だと思います。

生石 農業祭

2014年02月08日 | Weblog
愛媛中央農協生石支所で、
農業祭が開催されました。

柑橘類、花の苗、野菜、フランクフルト、
婦人部の皆さんによる
よもぎもち、山菜おこわ、
うどん、巻き寿しなどのバザーは、
作るのが間に合わないくらいの大盛況。

餅まきや大抽選会も予定されているそうです。
さらに多くの人が集まることでしょう。
おめでとうございました。

履脱天満宮 春祭り

2014年02月01日 | Weblog
天満宮の春祭りを
地域の皆さんが盛り立てています。
昨日は、餅まき用に
たくさんお餅をついたそうです。

餅まきをさせていただきました。
とてもエクサイティングな
イベントだと思いました。

当りのお餅は、景品がもらえます。
景品のお酒を抱えた女の子を見かけました。
横で、お父さんが嬉しそう!
いい風景でした。

梅は、まだもう少し先のようです。
一本の白梅だけが花を咲かせていました。

梅の花言葉は、「澄んだ心」です。
あの女の子のように
いつまでも「澄んだ心」でいたいものです。


生石地区合同防災訓練2013

2013年11月17日 | Weblog
まちづくりの優先順位は、
①安心安全
②子育て支援
③3世代交流
と言われています。

3.11以来防災への関心は
極めて高く、防災訓練への参加者も
多いのかな?と思いましたが・・・

生石地区人口19千人にしては
4百名の参加は少々問題が
あるように思いました。

関心はあるが、行動に繋がっていない。
啓発は、あの手この手でやっているにも
かかわらず、よくあることです。
なぜなのか?

いつか千人の防災訓練をやってみたいと
思うのは、私だけでしょうか?
公民館が協力できることは、何でもやります。

子どもをはぐくむ いじめ0の集い

2013年11月10日 | Weblog
こどもたちが考える
「いじめ0ミーティング」
大人が考える
「子どもをはぐくむいじめ0の集い」

「松山市民によるいじめをなくすポスター」
には、1,200点の応募があったそうです。
その中から選ばれた小・中学生の
表彰がありました。

生石からも中学生の作品が
市長賞をいただいていました。
とても嬉しいことです。

さて、今回の集いでは、
「大人は、”こどものいじめ”を解っているのか
 ~苦しむ子どもたちが教えてくれたもの~」
元西尾市いじめ相談員 大河内祥晴氏の講演を
聴かせていただきました。

「行為そのものが問題であって、
いじめかどうかは問題ではない。」

いじめの定義などと大人の都合で
あれこれ議論されていますが、
私たちは、本当に被害者や家族の心に
寄り添っているのだろうか?

他人事にしていないか?
当事者の立場で考えているのか?
大人の身勝手な考え方に立っていないか?

深く痛みを感じました。
子どもたちの心の叫びを
聴いていきたいと思います。

今できることは、
子どもたちが話をしてくれる
信頼できる相手と認識してくれる関係を
築いていくことだと思います。

塵も積もれば・・・

2013年11月03日 | Weblog
ブログを見てくださった回数が、
百万回を越えました。

2006年10月8日に開設してから
約7年かかっています。
PTA連合会長のつぶやきを
思いつくままに書き始めました。

時折、見てますよ!
と、お声掛け頂くのが
なんとなく嬉しい今日この頃です。

ありがとうございました。感謝・・・

男の生き方談義

2013年08月08日 | Weblog
8月25日(日)10:00~ コムズで
「男の生き方談義」と称して、
パネルディスカッションが開催されます。

関係者が集まって、事前打合せを行いました。
メンバーは、
コーディネーター 中村和憲氏
パネラー     石智行氏・大美和博氏・角田敏郎
となっております。

2時間の脱線続きの話の中で、
なんとかまとまりそうな一筋の光が見えたようです。
中村さんの名舵取りで、
うまく目的地に到着することを祈っております。

打合せ終了後、近くの赤のれんへ。
楽しいひと時を過ごさせていただきました。