goo blog サービス終了のお知らせ 

角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

空港サマーフェスタ 2013

2013年07月28日 | Weblog
生石地区のフラダンスグループに
松山空港サマーフェスタへの
出演をお願いしていました。

今回は、北吉田、桃山、富久から
3つのグループにご出演いただきました。

北吉田のフラフラ会からは、
4歳のお孫さんと74歳のお婆様もご参加。
フラで、元気に年をとる。

3世代によるフラダンスショーとなる
おまけまで。




鱧まつり

2013年07月14日 | Weblog
瀬戸町からの帰り道に
寄らせていただきました。

小林真三さんの軽妙な司会が、
会場を盛り上げていました。
一段落した時間だったようで、
駐車場も会場もゆったりとしていました。
次女には、よかったようです。

石鎚大権現

2013年07月01日 | Weblog
生石地区の富久町に石鎚大権現神社の
跡地とされている場所があります。
廃仏毀釈により廃寺となり、
玉垣だけが残ったそうです。
今は、ご神体を収める小さな祠が祭られています。

7月1日、石鎚山の「お山開き」に合わせて
御開帳され、ご神体を背中に擦り付けて
一年の無事をお祈りします。

近くの高齢者施設からも大勢のお年寄りが、
介護師さんに付き添われてお参りされていました。


区長さんから祠にそびえる楠のお話を伺いました。
毎年、地元の方がしめ縄を綯い、取り換えるそうです。
根元周りは、約8.5mもあるそうです。

また、枝が伸びたからと言って切ると、
その人の体調が悪くなるそうです。
区長さん自身もご経験があるとお聞きしました。

「言い伝え」とは、このようなことを
指すのだと改めて感じました。

しまなみ海道

2013年03月24日 | Weblog
今日は、助手席でゆったり。
外の風景を楽しみながらの墓参は初めてのことでした。
先祖代々のお寺と墓までの道を覚えておきたいと、
嬉しいことを言って、親を喜ばせてくれた息子のおかげです。

山陽自動車道が通り、橋が架かるまでは、
今治~三原フェリー、(旧)国道2号線を使って、
早朝から夜までかかる長い道のりでしたが、
今は、片道2時間半です。
息子のいる愛南町よりも近くなりました。

母から子へ、スマホ18の約束

2013年02月25日 | Weblog
中学校の生徒指導の先生から「スマホ18の約束」と
検索し、ぜひ、ご一読ください。
そして、やむをえず子どもに携帯を持たせるときには、
家庭のルールを決めて守らせるようにしてください。と

これから、わが子にケータイを持たせようとしている
保護者の皆さんには、ご一読願いたい内容です。

私からも数々の子育ての失敗を振り返り、
反省と愛情を込めてお願いします。


以下、下記のアドレスから引用させていただきました。

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n145276


18の約束

TVで拝見して、とても母親の気持ちが伝わるいいものだと思いました。

この18の中には子供への愛、教育、教訓が入っています。

私の子供がいつかスマホやタブレットが必要になった時に『18の約束』をお手本にして教えてあげたいです。



グレゴリーへ、

メリークリスマス!あなたは今日からiPhoneの所有権を持つことができます。
やったね!責任感のあるお利口な13歳なので、このプレゼントはあなたに相応しい。
しかし、このプレゼントと受理すると同時にルールや規則が付いてきます。
以下の使用契約をゆっくり読んでください。
私の親としての仕事も分かって欲しい。
あなたを健康で豊かな人間性を持った、現代のテクノロジーを
うまく活用していける大人に育てなければならないといことを。
以下の規則を守ることができなかった場合、あなたのiPhone所有権も無くなります。

あなたが大好きでたまりません。あなたと何百万個ものメッセージ交換をするのが楽しみです。



1.これは私の携帯です。私が払いました。
 あなたに貸しているものです。私ってやさしいでしょ?



2.パスワードはかならず私に報告すること。



3. これは「電話」です、鳴ったら必ず出ること。
 礼儀良く「こんにちは」と言いなさい。
 発信者が「ママ」か「パパ」だったら必ず出ること。絶対に。



4. 学校がある日は7:30pmに携帯を私に返却します。
 週末は9:00pmに返却します。
 携帯は次の朝の7:30amまで電源オフになります。
 友達の親が直接出る固定電話に電話出来ないような相手なら
 その人には電話もSMSもしないこと。
 自分の直感を信じて、他の家族も尊重しなさい。



5. iPhoneはあなたと一緒に学校には行けません。
 SMSをする子とは直接お話しなさい。
 話すことは人生のスキルです。
 注:半日登校、修学旅行や学校外活動は各自検討します。



6.万が一トイレや床に落としたり、無くしたり、
 破損させた場合の修理費用は自己負担です。
 家の芝生を刈ったり、ベビーシッターをしたり、
 お年玉でカバーしてください。
 こういうことは必ず起こります、準備しておいたほうがいいでしょう。



7.このテクノロジーを使って嘘をついたり、
 人を馬鹿にしたりしないこと。
 人を傷つけるような会話に参加しないこと。
 人のためになることを第一に考え、喧嘩に参加しないこと。



8.人に面と向かって言えないようなことを
 この携帯を使ってSMSやメールでしないこと。



9.友達の親の前で言えないようなことを
 SMSやメールでしないこと。
 自己規制してください。



10. ポルノ禁止。私とシェアできるような情報を
 ウェブで検索してください。
 質問などがあれば誰かに聞きなさい。
 なるべく私かお父さんに聞いてね。



11. 公共の場では消すなり、サイレントモードにすること。
 特にレストラン、映画館や他の人間と話す時はそうしてください。
 あなたは失礼なことをしない子です、iPhoneがそれを変えてはいけません。



12.他の人にあなたの大事な所の写真を送ったり、貰ったりしては行けません。
 笑わないで。あなたの高知能でもそういうことがしたくなる時期がやってきます。
 とてもリスキーなことだし、
 あなたの青春時代・大学時代・社会人時代を壊してしまう可能性だってあるのよ。
 よくない考えです。
 インターネットはあなたより巨大で強いのよ。
 これほどの規模のものを消すのは難しいし、風評を消すのも尚更難しい。



13.写真やビデオを膨大に撮らないこと。
 すべてを収録する必要はありません。
 人生経験を肌身で体験してください。
 すべてはあなたの記憶に収録されます。



14.ときどき家に携帯を置いて出かけてください。
 そしてその選択に自信を持ってください。
 携帯は生きものじゃないし、あなたの一部でもありません。
 携帯なしで生活することを覚えてください。
 流行に流されない、FOMO(自分だけが取り残されるていると
 思ってしまう不安感)を気にしない器の男になってください。



15.新しい音楽、クラシック音楽、あるいは全員が聞いている音楽
 とは違う音楽をダウンロードしてください。
 あなたの世代は史上もっとも音楽にアクセスできる世代なのよ。
 この特別な時代を活用してください。あなたの視野を広げてください。



16.ときどきワードゲームやパズルや知能ゲームで遊んでください。



17.上を向いて歩いてください。
 あなたの周りの世界を良く見てください。
 窓から外を除いてください。
 鳥の鳴き声を聞いてください。
 知らない人と会話をもってみてください。
 グーグル検索なしで考えてみてください



18.あなたは失敗する。
 そのときはこの携帯をあなたから奪います。
 その失敗について私と話し合います。
 また一からスタートします。
 あなたと私はいつも何かを学んでいる。
 私はあなたのチームメイトです。
 一緒に答えを出して行きましょう。



この条件を合意してくれることを願っているよ。
ここにリストしてあるほとんどの条件は人生を
うまく生きるための条件にも当てはまるものだから。
あなたは常に激変していく世の中で成長しています。
とてもエキサイティングで気を引く体験だと思う。
できるだけシンプルに物事を考えて行ってください。
どんな機械やガジェットよりも自分のパワフルな考え方と
大きな心を信じてください。
あなたが大好きなのよ。
あなたの素晴らしいiPhoneを楽しんでね。

母より

愛媛県警 交通ルールまもるとあんしん号

2013年02月13日 | Weblog
松山西警察署協議会に出席しました。
今回が今年度最後の協議会であり、
3期務めた私にとっても最後の会となりました。

今回で6名の委員が交代します。
6年間、お付き合いさせていただいた委員さんには、
深い思いがあります。
これからも末永いお付き合いを
お願いしたいと思っています。

会議終了後、愛媛県警の
「交通ルールまもるとあんしん号」による
体験をさせていただきました。
自動車や自転車のシュミレーション、
反射テストなどが体験できる画期的な
デモ車だと思いました。

ちなみに成績は、
少し鈍いが、正確な操作ができていた。
ということのようです。

「ちょっと鈍い」がショック!

We are シンセキ!

2013年01月30日 | Weblog
レモンさんこと山本シュウさんとの食事会に行きました。
PTA連合会の中村顧問からお声を掛けていただき
久しぶりの食事会です。
少し早く着きましたので、花園町をブラブラと。
電飾でキラキラと歩くことが楽しくなるような
通りへの変身に嬉しくなりました。

さて、レモンさんとは4年ぶりの再会です。
前回は3BブロックのPTA研修会に来ていただいて
たくさんの元気と気付きをいただきました。
今回は、松山市人権教育研究大会の講演会で、
来松されました。

あっと言う間の4時間でした。
いじめ、体罰、親子関係など本音で語りあう。
充実した時間が経つのは非情なほど早過ぎます。

「We are シンセキ!」
この一言を心の中でつぶやくだけで
相手の立場にたてる魔法の言葉をいただきました。
今度、イライラした時に試してみましょう。

カメラ送り

2012年12月31日 | Weblog
干支送り?カメラ送り??

長年愛用していたコンデジの調子がよろしくありません。
どうしようかと考えていたのですが、
年内に買っておこうと思い立ちました。
家電量販店で、あれやこれやと試してみて決めたのがこれ↓

レンズの明るさと接写性能、価格の3点から選びました。

さて、平成17年8月に大分から帰る船の中で紛失し、
その代替に買ってから7年4カ月。
途中、一度レンズが動かなくなり修理。
今回も同じ症状なのですが、接写性能に
満足していなかったので買い替えることにしました。

長い間、お世話になりました。
年間10万ショット以上の酷使によく耐えてくれたと思います。
ご苦労様と言ってやりたい気持ちです。