goo blog サービス終了のお知らせ 

角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

林檎

2011年05月11日 | 
今日の花は、リンゴ。
花言葉は、「選択」です。

予期していない選択をする場面が、いっぱいあるのが人生の面白いところ。
公民館長もそのひとつなのですが、結果は、はてさて・・・

文目

2011年05月10日 | 
なつかしきあやめの水の行方かな  高浜虚子

今日の花は、アヤメ。
花言葉は、「良い便り」です。
関東・東北の被災された方々に一刻も早く「良い便り」が届きますように。

ここのところ「菖蒲の日」が、多いことに気付かれている方も多いと思います。
参考にしている資料は、主に「花言葉事典」 http://www.hanakotoba.name/
と「毎日の花言葉カレンダー」       http://ffj.jp/hana/
なのですが、内容は必ずしも一致しません。
まあ、「諸説ある」ものと理解していますので、皆さんもそのようにお考えください。

ちなみに、「花言葉事典」では、アヤメ(菖蒲、文目、アイリス)の日は、
3月5日、4月17日、5月10日、5月18日となっています。

さて、アヤメ、花菖蒲、杜若などの区別がよくわからないという方も多いと思います。
「いずれがアヤメか?カキツバタ?」をご参照ください。
 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/izure.html
もうひとつ。黄色のアヤメは、「キショウブ」という名前で、繁殖力の強い外来種のようです。
水辺の植物が駆逐されないよう、気をつけないと日本の生態系を壊されてしまいます。

桜桃

2011年05月09日 | 
茎 右往左往 菓子器の さくらんぼ       高浜虚子

公民館の近くのお宅のしなみ桜が、いつの間にか実をつけていました。
真っ赤には、なっていますが、酸っぱくて食べられません。

薔薇

2011年05月07日 | 
今日の花は、白いバラ。
花言葉は、「尊敬」です。

午後から松山市PTA連合会の総会へ出席します。
今日から、「前」会長から「元」会長になります。

石楠花

2011年05月06日 | 
今日の花は、シャクナゲ。
花言葉は、「危険」です。

今年ほど、危機管理について考えさせられたことはありません。
「想定外」のことは、起こるものとして念には念を入れて心の備えをしておかなくては。

菖蒲

2011年05月05日 | 
今日の花は、アヤメ。
花言葉は、「信じる者の幸福」です。

「信じる」ことは、「必要とされている」と感じていなければ発生しない感情だと思います。

「五月雨に 沢辺のまこも 水越えて いずれ菖蒲(あやめ)と 引きぞわづらう」
太平記に源頼政が詠んだ歌としてあります。
当時の菖蒲は、現在のサトイモ科の植物のようです。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/shoubu.html


2011年05月04日 | 
「山地来て なにやらゆかし すみれ草」
どのくらい山道を歩いたかな。一休みと思って足もとを見ると、すみれ草が咲いている。
ひっそりたたずむ姿に、つい心が重なって、どことなく懐(ゆか)しさを覚えてしまうことであるよ。

芭蕉の句を思い出します。
はてさて、どなたを重ねましょうか?

今日、出会った「麗しの君」です。
ただ、あちらこちらに群生していますので、奥ゆかしさはあまり感じません。