かき氷機を持って児童クラブへ行きました。
子どもたちから、
「会長さんは、氷屋さんなの?」
と訊かれました。
「あるときは氷屋さん、またあるときは流しそうめん屋さん、
またまたあるときはピザ屋さん・・・」
と答えると、きょとんとしていました。(笑)
81名分お代わりを入れて160杯を
1時間ほどで削り終わってから、あれっ!
なんだか、親指に違和感が。
見ると、マメが2個つぶれていました。
軟な手になってしまったなぁ。
好評につき、9月にもう一度やることになりました。
喜んでくれて、よかった!
子どもたちから、
「会長さんは、氷屋さんなの?」
と訊かれました。
「あるときは氷屋さん、またあるときは流しそうめん屋さん、
またまたあるときはピザ屋さん・・・」
と答えると、きょとんとしていました。(笑)
81名分お代わりを入れて160杯を
1時間ほどで削り終わってから、あれっ!
なんだか、親指に違和感が。
見ると、マメが2個つぶれていました。
軟な手になってしまったなぁ。
好評につき、9月にもう一度やることになりました。
喜んでくれて、よかった!
地区内のいくつかの福祉施設の評議員を務めております。
これらの施設から夏祭りのご招待を受けます。
中で、変わった形態?をとるのが今日のご招待。
変わってはいますが、けっして「変」ではありません。
評議員は、地域の人です。
いずれお世話になるかもしれません。
それでというわけでもないと思いますが、
ジュースやお菓子のコーナー、かき氷や風船釣り、
金魚すくいなどのお世話係を職員さんと一緒にやります。
初めて参加させていただき、少し戸惑いもありましたけれど、
「地域の高齢者施設」でありたいと願う施設長さんの思いが
伝わって、温かく感じました。
私は、お菓子コーナーをさせていただきました。
子どもたちが持ってくる引換券をお菓子と交換します。
渡す時に、意図的に「ありがとう」と言って渡してみました。
50名ほどの子どもたちに同じようにしてみました。
一つの社会実験?
どんな反応だったと思います?
「ありがとう」と返してくれた子どもが3人。
ニッコリ笑顔で受け取った子どもが2/3。
無表情で受け取った子どもが1/3。
20名ほどは保護者も一緒だったのですが・・・
最後に子どもたちと高齢者が一緒に花火を楽しむシーンが、
ほのぼのと心に残っています。
大きな施設の華々しい夏祭りよりも
心のこもった温かい、素敵な夏祭りだったように思います。
これらの施設から夏祭りのご招待を受けます。
中で、変わった形態?をとるのが今日のご招待。
変わってはいますが、けっして「変」ではありません。
評議員は、地域の人です。
いずれお世話になるかもしれません。
それでというわけでもないと思いますが、
ジュースやお菓子のコーナー、かき氷や風船釣り、
金魚すくいなどのお世話係を職員さんと一緒にやります。
初めて参加させていただき、少し戸惑いもありましたけれど、
「地域の高齢者施設」でありたいと願う施設長さんの思いが
伝わって、温かく感じました。
私は、お菓子コーナーをさせていただきました。
子どもたちが持ってくる引換券をお菓子と交換します。
渡す時に、意図的に「ありがとう」と言って渡してみました。
50名ほどの子どもたちに同じようにしてみました。
一つの社会実験?
どんな反応だったと思います?
「ありがとう」と返してくれた子どもが3人。
ニッコリ笑顔で受け取った子どもが2/3。
無表情で受け取った子どもが1/3。
20名ほどは保護者も一緒だったのですが・・・
最後に子どもたちと高齢者が一緒に花火を楽しむシーンが、
ほのぼのと心に残っています。
大きな施設の華々しい夏祭りよりも
心のこもった温かい、素敵な夏祭りだったように思います。
公民館で、「まちの食育講座」が開催されました。
生活習慣病予防のバランスメニューがテーマです。
献立
○雑穀米のごはん
○青魚の中華風きのこあんかけ
○わかめのナムル
○トマトとチーズの重ね焼き
○季節の果物(スイカ)
(合計 530Kcal)
生活習慣病予防のバランスメニューがテーマです。
献立
○雑穀米のごはん
○青魚の中華風きのこあんかけ
○わかめのナムル
○トマトとチーズの重ね焼き
○季節の果物(スイカ)
(合計 530Kcal)


明日の天気が心配です。
台風4号が接近中で、警報発令時の対応について確認しに行きました。
昨年から児童クラブ連絡協議会の副会長をお引き受けしています。
今年も会長さんのご指名ですのでと、ご依頼がありました。
連絡協議会は、学校長と単位クラブの会長さんで組織されています。
今のところ、これという特別な仕事があるわけではありません。
やや形骸化しているのではないかと思っていたのですが、
今年は、クラブの事例発表が企画されているようです。
たいへん素晴らしいことだと、嬉しく思っています。
現場から学ぶことは、たくさんあります。
なによりもハートが伝わってきます。
せっかく市内すべてのクラブ運営のキーマンが集まるのですから、
熱い思いを伝え合うことが、一番の役割だろうと考えています。
大人がハートで繋がることが、松山の子どもたちの幸せにつながります。
(昨年の運営委員会については、
http://blog.goo.ne.jp/violet-vil/d/20110715
をご参照ください。)
台風4号が接近中で、警報発令時の対応について確認しに行きました。
昨年から児童クラブ連絡協議会の副会長をお引き受けしています。
今年も会長さんのご指名ですのでと、ご依頼がありました。
連絡協議会は、学校長と単位クラブの会長さんで組織されています。
今のところ、これという特別な仕事があるわけではありません。
やや形骸化しているのではないかと思っていたのですが、
今年は、クラブの事例発表が企画されているようです。
たいへん素晴らしいことだと、嬉しく思っています。
現場から学ぶことは、たくさんあります。
なによりもハートが伝わってきます。
せっかく市内すべてのクラブ運営のキーマンが集まるのですから、
熱い思いを伝え合うことが、一番の役割だろうと考えています。
大人がハートで繋がることが、松山の子どもたちの幸せにつながります。
(昨年の運営委員会については、
http://blog.goo.ne.jp/violet-vil/d/20110715
をご参照ください。)


生石公民館では、古着の回収を行っています。
月曜日~金曜日 9時~17時
土曜日 9時~12時
1階ロビーの「古着回収BOX」へ入れてください。
回収できないもの、回収のルールは、松山市のホームページをご覧ください。
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/fukushi/shogai/sonota/furugi_haishokuyu.html
第20回定期総会を開催しました。
昨年度から始めた事業補助は、好評のようです。
加盟12団体の活動が豊かになることを願ってやみません。
助成制度は、そのための制度です。
昨年度から始めた事業補助は、好評のようです。
加盟12団体の活動が豊かになることを願ってやみません。
助成制度は、そのための制度です。