goo blog サービス終了のお知らせ 

角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

児童クラブ

2012年05月30日 | 福祉
今日、児童クラブの指導員さんがご退職になりました。
花束をお渡しし、子どもたちと一緒に記念の写真を撮りました。

5年間、お勤めいただきました。
この5月で、70歳になられたところです。

あれこれ迷いもありました。
就業規則に定年が明記されていないことにも問題があります。
これを機会に指導員さんと協議し、定年を決めました。

仕事は、お客様のためにあるものです。

グリーンピースのご飯

2012年05月16日 | 福祉
食生活改善推進協議会による「自主献立」の
調理実習が開催されました。

メニューは、
 ●グリーンピースのご飯
 ●衣に一工夫・野菜とイカのフリット
 ●わかめと卵のスープ
 ●野菜の甘酢漬け
 ●ミルクゼリー梅酒かけ

「衣に一工夫」???
レシピをいただいてみると、粉チーズが。
なるほど!
食べているときには、気が付きませんでしたが、
後から聞くと、ふむふむ。

これからの季節にぴったりの甘酢漬けがおすすめです。
千切りのショウガが清涼感を出していました。
簡単で、手早くできる一品です。
プラスワンの惣菜として、ご活用ください。

第1回食生活改善推進協議会 調理実習

2012年04月20日 | 福祉
食生活改善推進委員さんたちをヘルスメイトと呼びます。
ヘルスメイトさんの1年は、公民館清掃から始まります。
これから使う施設に対する感謝の気持ちだと解釈しています。

もちろん、調理室とお使いになる会議室は、
毎回使う前よりも綺麗にして返してくださいます。
公民館を定期的に使う団体等は、たくさんありますが、
食改さんがピカイチです。
また、公民館の事業にも積極的にご協力をいただいています。
当然ながら、お申し出頂いたことは、
公民館として、できるだけの配慮と協力を惜しみません。
もちろん、できないこともありますが。


今回は、ボリュームたっぷりの肉料理。
たいへん美味しくいただきました。
ご馳走様でした。

児童クラブ保護者会

2012年04月19日 | 福祉
総会のあと、専門部会が開催されます。
その後、児童クラブの保護者会が開催されます。
昨年よりも、出席者が多かったのが印象的でした。

今年の課題は、保護者をどう巻き込んでいくか?
指導員さんと話し合っています。
子どもさんを預かっているのですから、
保護者との信頼関係が一番大切です。
また、保護者同士が仲良くなってもらうことも
大切だと考えています。
その仕掛けを今年はやってみたいと思っています。

食生活改善推進協議会 研修会

2012年02月15日 | 福祉
糖尿病予防が、今回のテーマです。
献立は、
 ◆ご飯
 ◆いわしのハーブパン粉焼き
 ◆根菜の中華風炒め
 ◆かぶのナムル
 ◆果物(みかん)
 ◆簡単しぐれ
         合計555Kcal
となっています。


いわしのハーブパン粉焼き


【材料 (2人分)】
 いわし(3枚おろし)  140g
 塩             1g(小さじ 1/6)
 パン粉          14g
 ローズマリー(乾燥)   適宜
 タイム(乾燥)      適宜
 バジル(乾燥)      適宜
 オリーブオイル       4g(小さじ 1)
 ブロッコリー       80g
 トマト          60g
 レモン         1/4個

【作り方】
 ①いわしに塩をふる。
 ②ローズマリー、タイム、バジルをパン粉と合わせる。
 ③ ①にオリーブオイル、②をまぶす。
 ④オーブンで色よく焼く。
 ⑤ブロッコリーは小房に分けて、茹でる。
 ⑥トマト、レモンはくし切りにする。
 ⑦ ④⑤⑥を器に盛る。



食生活改善推進協議会

2012年01月19日 | 福祉
少し調子がよろしくありません。
のどがチクチク痛みます。
一日休んでおこうと思っておりましたが、
「そうは問屋が卸さない」あはっ!

食改の今日のテーマは、「塩分控えて!」です。
徹底的に塩分をおさえた料理だそうです。
試食させていただきましたが、さほどに感じませんでした。
徐々に慣れてきたのでしょうか?

食は、健康の大事な要素です。
ちょっと塩分を控えるだけで高血圧を予防できるのならば、
こんないいことはありません。
高齢化が問題になるこれからの時代、いかに健康を保つか?
が大きな課題。
自分の体は、自分で守りましょう。